ディレクトリ階層
- 2019.10.05
- SEO基礎知識
最近では、いくら古いドメインであったとしても、コンテンツの質が低ければ、現在の検索エンジンには評価されないケースが多いです。逆に新しいドメインのサイトが、その質の高さで検索結果上位にランキングすることも珍しくありません。
SEOを成功させる上で、ディレクトリの構造や、階層の深さに気を配ることは避けられません。検索エンジンはクロールと呼ばれる機能でサイトを読み取りますが、その際、トップページから階層を下げながら各ページを読み取っていくという特徴があります。従って、いわゆるツリー構造を成している方が、読み取ってもらえ易いと言えます。また、階層はあまり増やすべきではありません。クローラーはある程度の高さで読み取りを止める可能性があるからです。理想は、3クリック以内で全ての下層ページを閲覧できる階層です。
よく言われる施策に、見出しタグであるh1にキーワードを使うというものがあります。しかしそれだけではSEOになっているとは言えません。どちらかと言えば、hタグにはキーワードに関連する文句を入れた方が無難です。
コンテンツの文字数についても、多くの人が誤解しています。確かに情報量は多い方が、評価される傾向にあります。しかしそれは文字数自体が評価されているというよりは、中身が豊富であることが評価されているのです。多くの情報量を記述することで、結果的に競合他社のサイトとの差別化が実現できます。
- 前の記事
SEO上位表示サイトの特徴 2019.10.03
- 次の記事
UIとUXとSEO 2019.10.10