検索クエリ
- 2021.03.10
- SEO基礎知識
検索クエリとは、Google検索窓でユーザーが入力したキーワードの事を言います。
SEO対策をする前に、まずは検索ユーザーの検索意図は何かを理解することも重要です。検索に使用される言葉が「検索クエリ」ですが、検索目的により分類することができます。
3つのカテゴリーに分けることができます。
- ナビゲーションクエリ
- インフォメーションクエリ
- トランザクションクエリ
です。
特定のWebサイトを検索しようとするクエリの事を「ナビゲーションクエリ」といいます。商品購入等具体的な行動に先行する検索は「トランザクションクエリ」、そして情報収集のための検索に使用される「インフォメーションクエリ」があります。
それでは、それぞれについて、その特徴等考えてみたいと思います。
ナビゲーションクエリ
ナビゲーションクエリは、ネットショップ大手の知名度のある「Amazon」などのような特定サイトを検索するときに使います。ユーザーが表示したいサイトを明確に想定している場合で、ブックマークのかわりのようなクエリです。ブランド名や商品名、知名度があるキーワードがこのナビゲーションクエリとなります。
トランザクションクエリ
トランザクションクエリは、更に具体的な商品購入、サービス申込みなど具体的な行動に繋がる、購入意欲に満ちたクエリです。2語による複合ワードがトランザクションクエリになるケースが多いです。「財布 通販」「家 購入」などです。このクエリで上位表示できれば、すぐに問い合わせまでつなげることができて収益化できますのでかなり重要なクエリと言えます。
SEO対象の「オーガニック検索(自然検索)」でも良いですし、「リスティング広告」の方でも重要な指標となるクエリです。まだ具体的な購入商品が決まっていない“迷えるユーザー”に対して“比較記事”を載せる等ユーザー目線の記事が作成できれば、十分SEO対象となり得るものです。
インフォメーションクエリ
最後に、インフォメーションクエリは、「情報収集」を念頭においた際に用いられるクエリです。「SEO対策とは」「ショートケーキ 作り方」などです。「インフォメーショナルクエリ」は、「〇〇を知りたい」と情報収集が目的がなのですぐにお問い合わせにはいきませんが、ユーザーが満足する情報を提供することにより、信頼を得て将来のお客様に育てることができます。トランザクションクエリのユーザー層に育てるためのユーザー層としてマーケティングしましょう。
検索クエリを意識することによりユーザーの意図に沿ったコンテンツに仕上げられているかどうかがSEO対策でのキーポイントになります。
検索クエリが同じなら検索結果も同じになるか
検索クエリが同じでも、ユーザー環境が違ったり、その検索意図が違う場合、検索結果は変わってきます。インターネット上に存在するWebサイトの数は膨大で、しかも日々変化しています。検索エンジンがリンクを自動的に巡回して作り上げているインデックス(巡回で収集される情報の索引)も刻々変化しているため、同じ検索クエリでも日々変化しています。
また、検索クエリは、日本国内ですら多数存在するデータセンターに送信され、検索結果が返信されてくるためアクセスの状況次第で、常に同じデータセンターからの返信が来るわけではありません。そこでも結果に違いが出てくるという構造上の原因もあります。
わずか数分でその検索結果が変わってくることも十分考えられます。これが、ユーザー環境で検索結果が変わる要因です。次に、検索意図でもその検索結果が変わってくることもあります。
例えば、「パソコン 購入」と入力した場合、検索の意図が各社で出している製品を比較して購入の参考にしたいのか、購入できる店を探しているのか、Googleの検索エンジンではその検索意図を探り結果を返しているようです。
そこで、検索結果に違いが出てくるでしょう。また、一度も検索されていないようなクエリが入力されると、AI(人工知能)を使って、その検索意図を探るように仕組まれています。そこでもまた、結果に違いが出てくるでしょう。
位置情報を使うようなクエリが入力されてくれば、当然ユーザーのいる場所によって検索結果も異なってきます。このように“ユーザーの期待にできるだけ応えられるような”回答を引き出せるようGoogleの検索エンジンは日々改善を図っています。
端末の違いによる検索結果の変化
端末の違いによる変化については、主にモバイル端末への検索結果の違いがあります。昨今のスマートフォン普及に伴い、検索ユーザーの主流がスマートフォンになっています。画面の小さいスマートフォンでは、表示範囲の制限があり、Webサイト側のモバイル対応への遅れとで、当然検索結果の順位へも影響しかねない状況となっています。Googleでは、既にモバイル端末を主流にする“モバイルフレンドリー”への移行を順次進めいるのも、その表れでしょう。スマホサイトの検索順位では特にサイト表示スピードも重要視されています。
SEO対策のためのサイトコンテンツ作りもユーザーの検索クエリを意識してターゲティングしたコンテンツを作成していきましょう。
- 前の記事
超SEO初心者がまずやるSEO対策⑤/画像最適化 2021.02.18
- 次の記事
超SEO初心者がまずやるSEO対策⑥/モバイルフレンドリー 2021.03.18