コンテンツマーケティングとは?意味から実践方法を4ステップで紹介
- 2021.10.20
- コンテンツ対策
検索ユーザーに効果的にアプローチする手法として注目され、現在では多くの企業やメディアが取り組んでいるものがコンテンツマーケティングです。
とはいっても「コンテンツマーケティングがよくわからない」や「コンテンツマーケティングの手法を知りたい」と悩まれている方も多いのではないでしょうか。

コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングとは潜在客に向けて有益なコンテンツを発信し、最終的に商品やサービスの購買につなげるマーケティング手法です。また購入につなげるだけではなく、見込み客からファンとして定着させるなど顧客の育成も含めて行います。
そのためニーズが明確な顧客にアプローチするWeb広告などの手法とは違い、潜在客から段階を踏みながらアプローチする点が特徴です。ファンとして定着させることで、最終的には購入のリピートや他者への紹介などの付加価値も得られます。
コンテンツマーケティングが必要な理由
コンテンツマーケティングが必要とされている理由は、Googleの検索アルゴリズムの影響が大きいといえます。Googleの検索アルゴリズムは、独自の評価基準によって検索キーワードに対する掲載順位を決めるプログラムです。
従来まではコンテンツの量やキーワードを多く含んでいるコンテンツが上位に表示されていました。しかし2012年のパンダ・アップデート以降、低品質なコンテンツは検索結果から除外され、ユーザーにとって有益な情報でなければ検索上位に表示されることが難しくなっているのが現状です。
そのためどのメディアもコンテンツの質を重要視し、有益な情報発信を軸に置いているコンテンツマーケティングに取り組んでいる流れとなります。
コンテンツマーケティングの手法
コンテンツマーケティングは、扱う媒体によってユーザーへのアプローチ方法が異なります。また手法によって効果の出しやすさや必要となる知識も違うため、特徴を理解して選択することが大切です。
ここでは、コンテンツマーケティングの3つの手法について詳しく解説していきます。
コンテンツSEO
コンテンツSEOとは検索エンジンからの流入を目的に、検索ユーザーにとって有益な情報を発信するコンテンツマーケティングです。検索キーワードに向けた対策を行うため、明確なターゲットにアプローチしやすいことが特徴となります。
ただし検索上位に表示されるコンテンツを制作する必要があるため、SEO対策の知識や経験が必要不可欠といえるでしょう。
SEOでは競合となるメディアも多いため、コンテンツの質が最も重要視される手法でもあります。
メルマガ配信
メルマガ配信はリストとして獲得した顧客に向けて、メールマガジンで情報を発信するコンテンツマーケティングです。リストを獲得する必要がありますが、すでに登録している顧客のためファン化させやすい点が特徴になります。
また一斉に配信することが可能となり、コンテンツマーケティングの中でも比較的取り組みやすい手法です。
ただし発信する内容がパターン化しないように、顧客の興味を引くアイデアを継続して考えるなど工夫を行う必要があります。
SNS運用
SNS運用はTwitterやInstagramなどのSNSアカウントを活用し、SNS上のユーザーに向けて情報を発信するコンテンツマーケティングです。
SNS運用は無料で始められ、他のコンテンツマーケティング手法よりも拡散力の強さが特徴です。
またSNS上ではユーザーとコミュニケーションが気軽に取れるため、関係性を築きやすいといえます。ただしSNSによって特徴が違うため、ユーザーの年齢層や利用目的を考えて選択しましょう。
コンテンツマーケティングを実践するメリット
コンテンツマーケティングでは成果を出せば長期的に効果を継続させられ、質の高いファンの獲得ができます。最終的には自社の力のみで集客から販売までを行えるため、将来性のあるマーケティング手法です。
ここでは、コンテンツマーケティングを実践するメリットについて詳しく解説していきます。
長期的に効果を発揮する
コンテンツマーケティングは資産として残り続けるため、長期的に効果を発揮することが大きなメリットです。
例えばコンテンツSEOやブログの場合、複数のコンテンツ記事で検索上位を取ることができれば、検索順位に大きな変動がない限り継続したアクセスが見込めます。
もちろんキーワードのボリュームによってもアクセス数は違いますが、ロングテールキーワードを活用すればアクセス数に安定感を持たせることも可能です。
対してWeb広告の場合は、広告経由でアクセスを集める手法のため、広告の出稿を止めたら新規客の獲得は見込めません。そのためコンテンツマーケティングで一度成果を出せれば、他の媒体や広告に頼ることなく集客や商品の販売ができるといえるでしょう。
特に将来的に広告費用を減らしたい場合や、自社で発信力や影響力をもちたいと考えている場合にはコンテンツマーケティングがおすすめです。
顧客ロイヤルティを高められる
有益な情報を通してユーザーをファン化するコンテンツマーケティングは、顧客ロイヤリティを高められる点が強みです。
顧客ロイヤリティとは、顧客からの信頼や愛着のことを指します。顧客ロイヤリティが高いとユーザーが商品をリピート購入することや、口コミやSNSで拡散するなど、多くの効果を得られます。
また顧客ロイヤリティが高ければ、新しい商品やサービスにつなげやすいこともメリットといえるでしょう。最近ではサブスクリプション型のビジネスも多いため、顧客ロイヤリティが高いと解約率が低く安定した運営が行えます。
最終的にはユーザーの口コミやSNSの拡散によって多くの新規ユーザーを集めることができるため、マーケティングの効果の最大化につながります。
コンテンツマーケティングを実践するデメリット
メリットが多いコンテンツマーケティングですが、ユーザーの育成も行う手法のため長期的な取り組みが必要な点などデメリットもあります。また質の高いコンテンツの制作には専門的な知識も必要なため、事前の準備が重要です。
ここでは、コンテンツマーケティングを実践するデメリットについて詳しく解説していきます。
正しいマーケティングの知識が必要
コンテンツマーケティングを実践する場合、正しいマーケティングの知識がなければ成果を出すのは難しいといえます。
なぜならコンテンツマーケティングでは検索ユーザーのニーズ分析やコンテンツの運用が必要なため、知識なしでコンテンツを制作してもユーザーを集められないからです。
例えば英会話スクールがコンテンツSEOに取り組む場合、基本的には語学に関する情報を発信することになります。しかし語学の中でも中国語の情報ばかりを発信していたら、英会話スクールに適したユーザーへアプローチできているとはいえません。
そのためコンテンツマーケティングのターゲットになるユーザーへアプローチするには、正しいマーケティングの知識が必要です。
長期的な取り組みが不可欠
コンテンツマーケティングを始めることは誰でもできますが、成果を出すには最低でも3ヶ月〜半年近くの長期的な取り組みが必要であると考えておきましょう。
なぜならコンテンツマーケティングでは潜在客に対してアプローチし、その後ファン化させるまでの期間が必要になるからです。仮に短期間で成果を出したい場合には、ニーズが明確なユーザーへアプローチするWeb広告のほうが適しているかもしれません。
そのため速攻性を求めている場合にはWeb広告を、長期的に効果を得られる資産を持ちたい場合にはコンテンツマーケティングを選ぶなど、目的に応じた使い分けが重要です。
コンテンツマーケティングを成功させるポイント
コンテンツマーケティングで成功するためには、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供する以外にも、効率よく情報発信を行い多くの人に認知される必要があります。また一度制作して放置するのではなく、繰り返し改善を行うことが重要です。
ここでは、コンテンツマーケティングを成功させるポイントを詳しく解説していきます。
効果検証からPDCAを回す
コンテンツマーケティングで成功するには、効果検証で現状を分析し、その後PDCAを回すことが重要です。なぜならコンテンツを公開するまでは、ユーザーにとって求められる情報であるかが不明なためです。
どんなにコンテンツマーケティングの知識や経験がある人でも、制作するコンテンツのすべてが正解とは限りません。また市場の流れやトレンドによってもユーザーのニーズは変化するため、そのコンテンツが本当にユーザーにとって有益かどうかは公開するまで分からないと考えましょう。
したがってコンテンツマーケティングで成果を出すことを考えた場合は、効果検証に応じてPDCAを回し、より質を高めていくコンテンツ作りが大切です。
SNSで拡散する
コンテンツマーケティングを取り組む際は、拡散力が強みであるSNSの活用がおすすめです。
特にコンテンツSEOやブログなどでコンテンツマーケティングに取り組む場合、ユーザーをファン化させる以前に、検索上位に表示されるためにも期間が必要です。
検索上位に表示されるまでに半年、そこからユーザーをファン化させると考えると、成果を出すまでに約1年は取り組まなければいけません。
しかしSNSを同時に活用していた場合、どこかのタイミングで拡散されれば多くのユーザーを集めることができ、ファン化するまでの期間を短縮できます。
そのためSNSを上手に活用することで、コンテンツマーケティングのデメリット部分を補えます。
コンテンツマーケティングの成功事例
コンテンツマーケティングの成功事例からは、ユーザーへのアプローチ方法やコンテンツ内容の質など活用できる情報が多くつまっています。ただ情報を発信するのではなく、ファン化させるために行われている施策もあるため、コンテンツ制作の参考にしましょう。
ここでは、コンテンツマーケティングの成功事例について詳しく解説していきます。
Money Forward Bizpedia(株式会社マネーフォワード)
Money Forward Bizpediaは確定申告や経費などの税金関係をはじめ、給与計算やビジネスハックなどバックオフィス業務に関する情報を発信しているオウンドメディアです。
公開している記事コンテンツでは公認会計士や税理士の監修のもと執筆されており、権威性が高く分かりやすい内容が多くのファン獲得に成功しています。
また株式会社マネーフォワードではバックオフィス業務のサービスを提供しているため、オウンドメディアによって自社の専門性のアピールにつながる点も特徴です。
最終的には自社サービスへ自然な流れで誘導でき、コンテンツマーケティングを上手に活用している事例だといえます。
Lidea(ライオン株式会社)
Lideaは「日々のくらしを豊かにする」をテーマに、洗濯や掃除の役立つ情報、健康や美容に関する情報などを発信しているWebメディアです。
「キャベツを冷蔵・冷凍保存でおいしく食べる方法」や「二日酔い防止の極意」など、ついつい閲覧したくなる内容が特徴となり、多くの記事が検索上位に表示されています。
またコンテンツとして情報発信しているだけでなく、会員登録やポイントプログラムを導入しています。ポイントプログラムではWebサイト内で「いいね」や「コメント記入」をするとポイントがたまる仕組みとなり、ユーザーを長期的にファン化させる設計が魅力的なポイントです。
生活用品を扱っているライオン株式会社だからこそ発信内容との親和性も高く、多くの顧客獲得に成功している事例になります。
コンテンツマーケティングで成功する実践方法
コンテンツマーケティングで成功するにはユーザーのニーズや競合の分析が必須なため、手順に沿った実践が効果的です。
具体的には以下の手順で実践しましょう。
- ペルソナを設定し分析する
- コンテンツ内容を考える
- コンテンツを制作する
- 効果検証を行う
各々、解説していきます。
ペルソナを設定し分析する
まずはペルソナとしてターゲットとなるユーザー像を設定し、ユーザーのニーズを明確化しましょう。
ペルソナを設定することでユーザーのニーズに直結する情報や内容を考えることができ、質の高いコンテンツ制作につながります。またコンテンツマーケティングが上手く進んでいない場合には、ペルソナを再設定するなど改善する際にも効果的です。
そのためペルソナを設定する際は、ユーザーの心理や行動を細かく設定し分析することが重要になります。
関連記事: ペルソナとは?マーケティングに必要な理由と設定方法
コンテンツ内容を考える
ペルソナの分析が終わったら、ユーザーのニーズに当てはまるコンテンツ内容を考えましょう。コンテンツは将来的に多くの量になるため、最初にサイトマップとして全体の設計図を作成することが重要です。
またコンテンツ内容を考える際に、コンテンツマーケティングの手法や活用する媒体も決めます。競合となるメディアの分析も行いながら、自分の強みや専門性を活かせる手法を選択しましょう。
コンテンツを制作する
設定したペルソナやコンテンツ内容をもとに、実際にコンテンツを制作しましょう。
コンテンツの制作時は最初から100%の状態を目指すのではなく、まずは積極的に発信してくことが重要です。
もちろん最初から完璧なコンテンツを用意するのが理想ですが、ユーザーの反応によって修正することも多いため、100%の状態でない場合でも問題ありません。
また多くのコンテンツを発信しなければコンテンツマーケティングとして機能しないため、まずは発信していくことに注力することが重要です。
効果検証を行う
コンテンツの量が増えてきたら、効果検証を欠かさずに行いましょう。最初に設定した目標と現状を見比べ、足りていない部分を中心に改善することが重要です。
仮にコンテンツSEOやブログの場合は、効果検証で以下の点を確認します。
- ページのアクセス数
- 新規ユーザー数
- 直帰率
- 平均セッション時間
- コンバージョン率
- 検索流入元の分析
また効果検証する際は、Googleが無料で提供しているGoogle AnalyticsやGoogle Search Consoleの活用がおすすめです。SNSにおいてもプラットフォームごとにアクセス解析ツールがあるため、確認し取り入れましょう。
関連記事: Googleアナリティクスとは?導入手順・使い方・用語の意味まで

- 前の記事
アフィリエイターとは?ブロガーとの違いやSEOとの関係を解説 2021.10.20
- 次の記事
インバウンドマーケティングとは?メリットや手法を徹底解説 2021.10.20