SEO用語集
あ行
アクセス解析
アクセス解析とは、WEBサイトに訪れる数やアクセスの状況のデータを分析することです。アクセス解析には、Googleアナリティクスを使って解析する手法が有名です。。Google アナリティクスのツールでは、アクセス数やセッション数の他に、月間検索件数を図るキーワードプランナーなどのツールがあり様々なデータを知ることができます。
AdWords
Googleのアドワーズ広告のことです。このAdwordsでGoogleのリスティング広告の出稿をします。
アドワーズ広告
Google が運営するリスティング広告の事です。検索結果やコンテンツに応じたキーワードに基づいて、設定した広告が審査後に問題なければ、表示されるようになります。クリック課金型の広告です。効果的なWeb広告として、 多くの企業に利用されています。弊社ではSEOのテストマーケティング的に使うことを推奨しています。
アフィリエイト
商品やサービスの広告を自分のサイトに貼り、それを経由して商品が購入されると、その対価が支 払われる広告手法をアフィリエイトといいます。アフィリエイトで収益を得ている人をアフィリエイターと呼びます。
alt タグのテキスト
代替テキストのことです。HTML で、 画像に付ける説明文です。ロボットはaltタグを読みます。
アンカーテキスト
HTMLファイルの中で、 aタグで固まれ た、テキストリンクのことです 。「アンカリンク」ともいいます。検索エンジンはこのリンクを指定されたテキストを「重要なキーワード」として認識し、外部対策で優良被リンクを獲得する際には、このアンカーテキストが重要になってきます。
E-A-T
E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つの概念を合わせて頭文字をとって作った造語です。GoogleはWEBサイトを評価するのにこの3つの専門性と権威性と信頼性を重要視していると最近では言われています。高評価をするのにはそのWEBページのコンテンツの中身とコンテンツの作成者、WEBサイトの運用者情報とWEBサイトの評判などを参考にします。
インデックス数
「インデックスされる」とは、 Webページが検索エンジンのデータベースに登録されることをいいます。SEO内部対策のサイトパワーの指標になります。検索エンジンはWEBページのデータを収集しデータベースに保存しています。
インプレッション
Webページをユーザーが閲覧した回数のことで、「ページビュー (PV)」ともいいます 。
HTML
・ハイパーテキストマークアップ言語の 略です。コーディングの基礎部分です。テキストに、フォ ーマットや Web 機能を与える指示子の集合です。
SE (Search Engine)
検索エンジン (Search Engine ) の 略です。
SEO(Search Engine Optimization)
「検索エンジン最適化 (Search Engine Optimization) の略です。Google やYahoo などの検索エンジンの検索結果で自分のサイトを上位に表示させる施策のことで、サイトへの訪問者を増やす目的で行われます。
SEM (Search Engine Marketing)
検索エンジンマーケティング (Search Engine Marketing)の略称です。キーワード連動型広告や有料リステイングサービスによる広告掲載などを利用することをいいます。企業主などは、SEO対策 と同時に、広告などを出してSEM対策もしています。
オーガニック検索結果
広告費用が発生しない、純粋な検索結果のことです。オーガニック検索とは、自然検索のことです。一般的に SEO 対策は、 この順位を上げることを目指しています。ここがSEOの順位となります。
か行
外部リンク
外部サイトから、対策サイトに張られたリンクのことをいいます。尚、サイト内部で完結しているリンクは「内部リンク 」といいます。
キーワード
ユーザーが検索する時に、検索エンジン に入力する言葉のことです。検索クエリとも言います。SEO対策は、 まず、「どのキ ーワードで順位を上げるか」とキーワード選定から始まります。
キーワードスパム
Webページに、キ ーワードを詰め込みすぎるスパム行為をいいます。検索エンジンに「ス パム」と判定されないよう、キーワードの入れ方には気をつけなければなりません。
キーワード密度
1ページのテキストのうち、キーワードが 表示される割合のことをいいます。この率が不自然に大きい場合、検索エンジンからペナルティを受ける可能性があるので注意が必要です。最近では特にキーワードを意識して文章を逆に作らないほうが良いです。
Google search console
Googleが無料で提供している、サイトのパフォーマンスを把握するための非常に便利なツールです。昔は「ウェブマスターツール」という名称であり、2015年に「サーチコンソール」という名称へと変更されました。SEO対策を始めたら必ず登録することをおすすめします。
Googlebot
検索エンジン Google のロボットプログラムのことです。
クローラー
検索エンジンのロボットのことです。「スパイダー」とも呼ばれます。リンクを辿っ てWebサイトの巡回を行い、データを収集するプログラムです。サイトにリンク切れがあると、上手く巡回されないばかりか、価値を低く見られてしまうので注意が必要です。
検索エンジン
略称は SE( サーチエンジン) です 。キーワードを入力して、 Webサイトを検索できるサイトやサービスのことで、Google、Yahoo ! Japan,Bing 百度などがあります。
検索エンジンスパム
検索エンジンやユ ーザーにとって、不適切だったり関連性が低いにも関わらず、 意図的に検索結果の上位に表示されるよ うに作られたページのことです。ペナルティの原因となります。
コンテンツ
Webページの中で、ユーザーにとって価値があるページ、テキスト、カテゴリなどのことです。ある意昧 SEO対策の王道とは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作ることと同義です。
コンテンツ連動広告
キーワード連動型広告の1つです。コンテンツの内容を分析し、連動した広告を 表示するサービスです。
コンバージョン
商品購入や資料請求などKPIを定め、それがなされることをコンバージョンといいます。
コンバージョン率
コンバージョンの比率です。コンバージョン率が高ければ離脱が少なくうまくいっている証拠です。
さ行
サイトマップ
ロボット向けのサイトマップとユーザー向けのサイトマップがあります。ロボット向けではXMLファイルをサーバーにアップします。
相互リンク
2つのサイト間でリンクをし合うことを言います。
た行
代替テキスト
alt属性の部分でテキストで画像を代替えします。ロボットはこのalt部分のテキストを読みます。
直帰率
ユーザーがサイトに訪れて離脱する率です。直帰率が高いとすぐユーザーが離脱してしまう悪いサイトということです。直帰率を抑えなければなりません。
は行
パンくずリスト
パンくずリストとは現在閲覧しているサイトの位置がわかるナビゲーションのことです。
被リンク
被リンクとはリンクを受けている状態をいいます。SEO外部対策では、被リンクを増やしていきます。
複製コンテンツ
複製コンテンツはGoogleの評価を大きく下げる要因の一つです。コピーコンテンツとも言います。コピーコンテンツがないようにしましょう。
ページ滞在時間
ページ滞在時間とは、ユーザーがそのWEBサイトに訪問して閲覧している間の時間です。滞在時間が長いサイトはよく閲覧されているいいサイトと言えます。
ポータル
YAHOO!JAPANやGoogleのようなサイトをポータルサイトと言います。
ま行
METAタグ
ページ説明文を表すタグです。HEAD内に置き、必ず各ページ設置しましょう。自然検索結果の一覧のタイトルの下の文章に使われる可能性の高い文章です。
ら行
ランデインクページ
リスティング広告などの着地ページをランディングページと言います。LPとも言います。
リダイレクト
あるドメインにアクセスしたら他のドメインへ遷移させることをリダイレクトと言います。
格安SEOのTOPページへ戻る