SEO対策の東京SEOメーカー

SEO対策を自分で行うには?インハウスSEOのポイントと外注した方がいいケースをご紹介

SEO対策を自分で行うには?インハウスSEOのポイントと外注した方がいいケースをご紹介

自社サイトへの流入を増やすために、SEO対策に力を入れたいと思っている企業も多いのではないでしょうか?SEO対策は専門的な知識が必要となることから難しいと思われがちですが、基礎を押さえていれば十分に内製化することができます。

 

SEOコンサルタントしかし、自社で行う場合にはしっかりと内部環境を整えることが重要です。そこで本記事では、SEO対策を内製化するためのポイントと外注した方がいいケースをご紹介します。全くの初心者であれば、SEOとは?2023年最新SEO対策の完全ガイド~上位表示の対策を解説を先に一読してからこのページを読んでください。

 

 

目次

SEO相談

自社でSEO対策をおこなうメリット

 

自社でSEO対策を行なうとなると、ノウハウやリソースが必要になったりとハードルが高いように思えますが、内製化するメリットもあります。

 

ノウハウを蓄積できる

 

内製化することで、SEO対策に関するノウハウを社内に蓄積できるようになります。ゼロからのスタートの場合はハードルが高いですが、一度ノウハウが蓄積されればあとは人材育成をしていくことで、SEO対策を社内で実施する仕組みを作れるようになります。

 

外部に委託してしまうと、ノウハウが社内に蓄積されないままとなり外部に依存してしまいます。そのため、社内にノウハウを蓄積しながら人材育成をしていくことで、継続的にSEO対策を行なうことができるのです。

 

外注費の削減ができる

 

自社で実施することで、外注費の削減にも繋がります。外注費は、依頼する会社や依頼する範囲によって異なりますが、月額数十万円以上かかるのが一般的です。

 

もちろん、自社で行う場合は社内スタッフの人件費が発生しますが、SEO対策を行なう環境が整っていれば外注費よりも安く抑えられることが多いでしょう。

 

まずは、自社で行う場合にかかる人件費を把握し、外注した場合とどちらが費用対効果が高くなるのかを検討することが重要です。

 

専門性の高いコンテンツ作成ができる

 

サイト内のコンテンツ制作をする場合には、実際に自社の商品やサービスを熟知している社内スタッフが作成するため、外注した場合よりも専門性が高くなります。

 

さらに、外注先の業者によっては自社の業界に詳しくないこともあるため、業界や自社商品/サービス、ターゲット顧客を把握している社内スタッフが書いたコンテンツの方が情報の信憑性が高くなります。

 

よりユーザーにとって有益な情報を届けることは、結果としてGoogleからの高評価にも繋がるため、自社スタッフがコンテンツを作成するということは上位表示させる上でも重要なポイントとなるのです。

 

関連記事: SEO対策で重要視されるE-A-Tとは!?評価基準やEATの対策方法を徹底解説

 

自社商品/サービスへの理解度を高めることができる

 

自社商品やサービスに関するコンテンツを作成していくため、自社商品やサービスについて正しく理解できていなければ書くことができません。

 

そのため、SEO対策を内製化することで自社スタッフは自然と自社商品やサービスに対する理解度を高める必要があります。

 

理解度が高まると、よりよいコンテンツ作成ができたり営業の際に役立つなど、さまざまなメリットがあります。

 

このように、自社でSEO対策を行なうことは企業にさまざまなメリットをもたらすのです。

 

自社でSEO対策を行なうためのポイント

 

自社でSEO対策を行なうためにはいくつかのポイントを抑えておく必要があります。

 

ポイントを抑えずに内製化をしてしまうと、かえって負担となったり効果がでないSEO対策を行ってしまう場合もあるので、しっかりとポイントを理解しておくことが大切です。

 

SEO対策の専任者をおく

 

SEO対策における業務は幅広く、多くの作業が発生します。そのため、SEO対策と合わせて別の業務を兼任してしまうと、社内で仕組み化できない上に効果があまり期待できません。

 

コンテンツ制作からデータ分析など、継続的かつ定期的に実施していく必要があります。また、専門的な知識が必要な上に施策スピードも求められるため、内製化する場合にはSEO対策の専任者をおくべきです。

 

SEO対策の専任者をおき、その人が全体の指揮を取るという仕組みを作ることが重要です。

 

社内でSEOに関する理解を得る

 

SEO対策を自社で実施する際には、社内の理解を得ることも重要です。そもそもSEO対策は、少人数で対応できるものではありません。コンテンツ制作なども、一定数のコンテンツを作成するのであれば、複数人で作成していく必要があります。

 

また、マーケティング部門に限らず他部署も巻き込んで実施していく必要があるため、社内全体でSEOの重要性や実施する意味を理解しておくことが重要です。

 

特に経営層の理解なしには、内製化を実現できません。状況によっては、経営層がSEO内製化への道筋を社内の理解を得ていくという行動も必要となるでしょう。

 

常に最新のSEO情報を収集する

 

SEOでは、Googleのアルゴリズムをもとに対策を行っていきます。しかし、Googleもユーザーにとってよりよい検索エンジンであるために、定期的にアルゴリズムのアップデートを行っています。

 

そのため、情報を把握して対策を行っていくことが重要です。最新の情報を把握できていなければ、効果のない対策をし続けてしまう可能性もあります。

 

外部に委託する場合は委託会社から情報共有されることもありますが、自社で行っていく場合には自発的に情報収集を行うことが重要です。

 

また、最新の情報は日本よりも海外で先に公開されることが多いため、国内だけではなく海外のサイトでも情報収集をするようにしましょう。

 

関連記事: コアアルゴリズムアップデートの影響を受けないSEO対策とは?

SEO対策の基本

作業を開始する前に検索エンジンの仕組みとどのように順位が上がるのかを知っておかなければなりません。まずはSEOの知識編です。

クロール、インデックス、ランキングとは

 

クロール、インデックス、ランキング

言葉は覚えなくても構いませんが、クロール・インデックス・ランキングの3つの概念は覚えておいてください。

 

クロール

 

検索エンジンがインターネットを回遊しサイトの中を見に来ることをクロールといいます。サイトを公開したり、コンテンツを配信してもクロールされなければ検索結果に出ることはありません。そのため、SEOでは最初にクロールされることが何よりも大切です。

 

検索エンジンは非常に優秀ですので、ほぼ100%のサイトでいつの間にか自動的にクロールされています。

 

インデックス

 

クロールしたページを検索エンジンのデータベースに登録することをインデックスといいます。インデックスされたページの中から検索順位を決めますのでインデックスされなければ評価対象にすらなりません。

 

きちんとコンテンツを作っていればインデックスはされますが、わかりにくかったり情報量が極端に少ない場合にはインデックスされないこともあります。

 

ランキング

 

インデックスされたページは検索エンジンの評価基準に従って順位が付けられます(ランキング)。SEOはこのランキングを改善する手法だと思われている節がありますが、実際にはクロール、インデックス、ランキングの3要素すべてを考えければなりません。

 

内部施策・外部施策・テクニカルSEO

 

内部外部対策

SEOでサイト改善をするには内部施策・外部施策・テクニカルSEOの3つの手法があります。

内部施策(オンページSEO)

内部施策はサイト内部を最適化する手法です。自分のサイト内の改善はすべて内部施策に含まれますが、コンテンツを作り、リライトし、内部リンクを貼ることだと理解してください。

 

自分で無料でSEO対策をする場合には主にコンテンツを作ることを中心に行います。

外部施策(オフページSEO)

外部施策とはサイトの外部の対策すべてを指します。被リンクをもらうことが主目的ですが、サイテーション(リンクはないが自サイトが言及されていること)を増やしたり、SNSやnoteなどサイト外のコンテンツのことを意味します。

外部からのリンクをもらうほど強いサイトになりますので、ぜひ行いたい施策ではありますが、自分では制御しづらい施策ではあります。

 

テクニカルSEO

サイトのコンテンツをどのように検索エンジンに見せるかを裏側のコードやサーバーの設定などで工夫する手法です。内部施策の一環ではありますが、技能的なところも多くテクニカルSEOと呼ばれています。

 

どうすれば検索順位が上がるのか

検索エンジンは200以上の基準を設けランキングを付けています。そのため、SEOを専門とする会社でも意見が分かれますが確実に効果がある方法は、ユーザーのためになる記事を作ることです。

>>Google200のアルゴリズムをチェック

 

Googleは「Contents is King」といっています。他の対策はもちろん必要ですが、すべてはコンテンツをどのように見せるかの手法です。コンテンツに価値がなければ他の施策もすべて無駄になります。

 

自分で、無料でSEO対策をする場合には何よりもコンテンツに力を入れてください。

 

最低限のSEO対策

最低限のSEO対策

コンテンツに力を入れると伝えたばかりですが、とはいえ以下の3点だけは可能な限り対応したほうがよいです。これをやるかやらないかだけで評価が大きく変わる可能性があるためです。

 

  1. URLの正規化
  2. canonical(カノニカル)
  3. レスポンシブ

 

URLの正規化

サイトのURLにはindex.htmlの有無、wwwの有無、SSL化の有無など同じページであっても複数のパターンで流入されることがあります。しかし、1つのページなのに複数のパターンで流入されてしまうと評価が分散されてしまいます。

 

これを防ぐためにURLの正規化を行います。

 

正規化前は同じページであってもindex.htmlの有無、wwwの有無、SSL化の有無で以下のように8パターンあります。

 

  1. https://www.switchitmaker2.com/wordpress/index.html
  2. https://switchitmaker2.com/index.html
  3. https://www.switchitmaker2.com/wordpress/
  4. https://switchitmaker2.com/
  5. https://www.switchitmaker2.com/index.html
  6. https://switchitmaker2.com/index.html
  7. https://www.switchitmaker2.com/
  8. https://switchitmaker2.com/

 

これを正規化すると次のように1つにまとめられます。

  1. https://www.switchitmaker2.com/wordpress/

同じページなのに8つのパターンがあったので、本当は80点で評価されるべきだったのに10点ずつにわかれてしまい損をすることになりますので必ず正規化をしてください。

 

canonical(カノニカル)

canonical(カノニカル)は正規化という意味です。URLの正規化は同じページであってもURLが違う場合に行う処置ですが、canonicalはURLが異なっている場合に、本来のページがどこであるかを支持するタグです。

 

URLが違うのに本来のページがあるのか?と疑問に思われる方もいるでしょうが、AMP対応をしていたり、ECサイトで似たような商品が出てきたり、パソコンとモバイルで違うURLを出している場合などさまざまなケースが想定されます。最初はわからなくても、とりあえず設定するとだけ覚えておいてください。

WordPressや無料ブログなどでサイト運営をしている場合には自動的にcanonicalされていることも多く、普段は見かけませんが重要な要素です。

 

レスポンシブ

 

レスポンシブとは1つのページでパソコンとモバイル(スマホ)に対応しているページのことです。パソコンのブラウザでサイトを開いて、横幅を縮めていくとサイトのパーツの順序が入れ替わったり、メニューの表示方法が変わったりすることがあります。

 

この手のサイトはレスポンシブ対応がされているということです。レスポンシブをするかどうかはSEOには直接かかわりませんが、モバイルからの流入が半数以上になることも多く、モバイル対応を考えるのであればレスポンシブにする方が何かと楽です。

 

キーワードの選定

キーワードの選定

キーワードを決めるというのはどの分野で戦うかを決めるということです。メインキーワードが決まれば、自然とミドル・スモールキーワードも決まってきますのでコンテンツの方向性も定まります。

 

ただし、YMYL(Your Money or Your Life)の分野は避けてください。お金や人生に深くかかわる分野のことです。YMYLの分野はSEOの難易度が非常に高いことが多く、WEB集客の成功には時間がかかりますし、順位の乱高下が起きることがあります。対処するには一定以上の知識がないと難しいジャンルです。

また、キーワードを決めるときに最初から検索ボリュームのないキーワードは選ばないでください。スモールワードは検索順位が上げやすく戦いやすいですが、それ以上の拡張性がないためです。ある程度の検索需要があるワードを探り、そこから必要なスモールワードに広げていく必要があります。

 

メインキーワードが決まったら

ラッコドメイン

メインワードが決まったら、そのワードをラッコキーワード で検索します。ラッコキーワードは関連するワードの一覧を出してくれる非常に使い勝手の良い無料ツールです。

ラッコキーワード

キーワードを入れると右上の「全キーワードコピー(重複除去)」をクリックします。これでキーワードリストが手に入ります。

 

関連するワードを調査する

キーワード調査

右上のツールから「キーワードプランナー」を選択し「検索ボリュームと予測のデータを確認する」をクリックします。ここに先ほどラッコキーワードで取得した一覧を貼り付けて「開始する」をクリック。

 

※エラーが出ることがあります。エラー内容によりますが、一覧の最後に表示されるキーワードを削除して再度「開始する」をすることで調査可能です。

 

入力したキーワードに対しての月間平均検索ボリュームの一覧が出てきます。右上のダウンロードボタンをクリックし、「過去のプラン指標」の「.csv」をクリック。これでキーワードと検索ボリュームの一覧を取得できます。

 

※Google広告は広告配信ツールで、広告利用者用にキーワードの検索ボリュームを調べる機能がありますが、広告を出していなくても無料で利用できます。ただし、無料の場合には検索ボリュームが10~100のように幅が出てきます。広告を配信することでより具体的な数値がわかりますが、無料対応する場合にはこれでも十分です。

サイトキーワードの選定

キーワードの一覧と検索ボリュームが集まりましたが、この一覧は数百のリストですのですべてを対応するのは現実的ではありません。自身のサイトにあったキーワードを選定し、順にコンテンツを制作してください。

 

検索ボリュームが多すぎると上位化に時間がかかりますし、少なすぎるとアクセスが集まりません。コンテンツを作ることを前提にサイト方針にあったキーワードを選んでください。

 

コンテンツを作る

 

コンテンツを作る

サイトができ、キーワードが集まったら後はコンテンツの作って公開していくだけです。コンテンツは自由に書いて構いませんが、できるだけ独自になるように、1ページ1キーワードの原則を守って以下の点に注意してください。

 

タイトル、見出し

記事を作る際には必ずタイトルと見出しを付けてください。これは記事の見やすさもそうですが、検索エンジンにクロール、インデックス、ランキングをしてもらうために非常に重要です。

 

タイトルにはそのページのキーワードを必ず含め、見出しにも不自然でない程度にキーワードを入れてください。

 

最低文字数

本来、記事に最低文字数はありません。ユーザーニーズを満たすだけの文字量があれば大丈夫です。しかし、目安という意味では最低でも1000文字程度は書いてください。

 

SEO記事制作会社では1記事3000文字というのを見かけますが、これは3000文字程度あればキーワードに対する情報を担保できるという文字量です。多すぎれば読みづらく、少なすぎれば物足らなくなります。

 

画像の設置

可能ならば画像はできるだけ配置するようにしてください。適切な量の画像は文章を理解しやすくし、読みやすいコンテンツにすることができます。

 

画像はオリジナルが望ましいですが、自作できない場合にはフリー画像を使っても構いません(フリー画像を入れることにSEO効果はありません)。

 

内部リンク

非常に重要な点は記事を作って公開したら、必ず既存ページから新規ページに対してリンクを貼ることです。

 

無料ブログでは自動的にトップページやカテゴリページからリンクが付きますし、WordPressでもカテゴリページからのリンクは付きますが、設定やサイト構造次第では自分でリンクを付ける必要があります。

既存ページからの内部リンクがないと検索エンジンのクロールがうまく進まないことがあります。

 

 

サーバーの選定

 

サーバーの選定

サイトを作るにはさまざまな方法がありますが、代表的なのはサーバーにワードプレスを入れる方法と無料ブログを利用する方法です。

 

サーバーをレンタルすると月1,000円程度の費用がかかるのが普通ですが、中には無料で利用できるサーバーもあります。ドメインも用意しなければなりませんが、無料でサイト運営をすることを前提にしているので初期ドメインを使うしかありません。

 

初期ドメインで運用は可能ですが、後々何かと不便なのは事実ですが、今回紹介する無料サーバーを利用すると1年間限定ですが無料でドメインもついてきます(2年目以降は有料でドメインの更新が必要です)。

 

無料サーバーの登録

 

無料サーバーとして紹介するのはXREAです。

XREA https://www.xrea.com/
サーバー XREA Free(無料プラン)
提供元 GMOインターネット株式会社
WordPress利用
ドメイン .shopドメインが1年無料

無料サーバーではありますが、.shopドメインが1年限定で無料で使え、WordPressのインストールができ、さらにSSL化もできるという点で使い勝手が良いサーバーです。

 

自社サイトのSEO対策を行なう際に活用すべきツール

 

SEO対策を行なう際には、さまざまなツールを駆使してデータを収集・分析していきます。ここでは、自社サイトのSEO対策を行なう際に活用すべきツールを具体例を上げながら解説していきます。

 

アクセス解析ツール

 

自社サイトの流入数を計測するためのアクセス解析ツールは、SEO対策に欠かせないものとなります。ツールを使わなければ、サイトの流入が増えたのか減ったのかを把握することができず、効果検証ができません。

 

アクセス解析ツールとしてもっとも一般的なのが、Googleが無償で提供している「Google Analytics」です。サイト全体やページ別のアクセス状況やキーワードの検索順位などの検索パフォーマンスが確認できます。

 

GoogleAnalyticsを活用することで、パフォーマンスの低い指標がわかり、サイトの課題を洗い出すことができます。

 

関連記事: Googleアナリティクスの見方を基礎から重要項目まで徹底解説

 

Webマスターツール

 

Webマスターツールとは、サイトを分析できるツールのことです。サイト分析と言っても、ユーザーが流入した後のデータではなく主にサイトを訪れる前のユーザー行動を分析します。

 

Webマスターツールで一般的なのが、GoogleAnalytics同様にGoogleが無償で提供している「Google Search Console」です。どのようなキーワードで検索されているかや、表示された回数、クリック率などを確認できます。

 

また、Google Search Consoleではサイト内にSEOで不利となる要素がないかをチェックして、合った場合にはエラー表示をしてくれるためサイトの管理にも欠かせないツールの一つです。

 

関連記事: GoogleSearchConsole(グーグルサーチコンソール)とは?導入方法と使い方

 

キーワード調査ツール

 

SEO対策では、対策したいキーワードを決めてそれに沿ったコンテンツ作りを行っていきます。自社商品やサービスのターゲットとなるユーザーがどのようなキーワードで検索するのかを把握して、キーワードを選定することが重要です。

 

そこで便利なのが、Googleが提供する「キーワードプランナー」と「Googleトレンド」です。

 

キーワードプランナーでは、コンテンツ作成や広告配信のためのキーワードを見つけたり、キーワードごとの月間検索数を確認したりすることができるツールです。コンテンツ作成の際には、一定の月間検索数があり競合性の低いキーワードを選ぶことで、費用対効果が高くなるでしょう。

 

また、Googleトレンドは、キーワードやトピックの検索回数トレンドを確認できるツールです。実際に需要のあるキーワードとしてチェックすることができるため、思いつきによるコンテンツの強化よりも効果的な対策をすることができます。

 

関連記事: SEOキーワード難易度とは?分野で大きく変わるSEOの難しさ

 

検索順位チェックツール

 

検索エンジンの検索結果では、上位に表示されればされるほどクリック率が高くなります。そのため、サイト流入数に大きく影響する重要な要素となる検索順位は定期的にチェックする必要があるのです。

 

検索順位チェックツールとしておすすめなのが、「GRC」です。GRCでは、サイトと定点観測を行いたいキーワードと登録しておくことで、日々の順位を測定することができます。また、順位がついているページや登録したキーワードの上位100位サイトを追えるため、順位変動が合ったサイトやページを分析することができます。

 

検索順位を定期的にチェックすることで、Googleのアップデートやページの不具合にもすぐに気づくことができるでしょう。

 

競合分析ツール

 

SEOでは、競合分析も重要です。上位に表示されている競合サイトを分析することで、自社の課題発見や他社との差別化を図ることができるようになります。

 

競合分析ツールとしておすすめなのが、「SimilarWeb」です。競合サイトにどの位リンクが貼られていて、ページ数が何ページあるのかを具体的な数字で表示されるため、より精度の高い分析を行なうことができます。

 

また、どこから集客しているかという集客チャネルも確認できるため、他社がどのチャネルに力を入れているのかが把握できるのです。

 

関連記事: 競合サイトの分析におすすめのツール8選!競合分析の確認項目と方法を解説

 

外部対策ツール

 

SEO対策における外部対策とは、主に被リンクの獲得を意味します。被リンクを獲得することで検索エンジンからの評価も高くなるため、競合サイトがどこから被リンクを獲得しているのかを知ることで、自社の外部対策に活かすことができます。

 

そこで活用したいのが、「ahrefs」です。競合サイトの調査分析だけでなく、SNSで話題になっているコンテンツの調査など、外部対策以外にも活用できる幅広い機能を備えています。

 

関連記事: 被リンクチェックツール8選!被リンクのチェック方法とポイントを解説

 

SEO対策を外注したほうがいいケース

 

内製化させるためのポイントや活用すべきツールについて解説してきましたが、場合によっては外注をした方がいいケースもあります。

 

ここでは、SEO対策を外注したほうが良いケースについて解説していきます。SEO対策を実施する前に、まず自社が当てはまるケースを理解しておくことが重要です。

 

SEO対策に取り組む人的リソースをさけない

 

前述したように、SEO対策における業務は幅広く別業務の片手間に行なうということはできません。また、複数の人や部署を巻き込んで取り組んでいく必要があるため、社内の人的リソースが少ない場合には難しいでしょう。

 

SEO対策に取り組む人的リソースが少ないのにも関わらず内製化をしてしまうと、SEOの効果が発揮できない上に他の業務にも支障がでてしまいかねません。

 

十分なリソースをさけないという場合には、外注したほうが費用対効果が良くなるでしょう。サイトの規模やコンテンツ作成数によっても必要となる人的リソースは異なるため、まずは自社のSEO戦略に対して必要なリソースを把握しておくことが重要です。

 

ITリテラシーが会社全体で低い

 

SEO対策といっても、コンテンツ作成だけではなくサイト構造の最適化などテクニカルな業務も発生します。また、さまざまなWebツールを活用することになるため、ITリテラシーが低い会社にはハードルが高いでしょう。

 

ITリテラシーが高い社員がいたとしても、一緒に取り組んでいく他の社員のITリテラシーが低ければ一人の社員に業務負担がかかるため、会社全体でITリテラシーが高いことが重要です。

 

ITリテラシーが低ければ業務スピードも落ちてしまいSEOによる効果が出ず、かえって費用対効果が悪くなることがあります。このようなケースでは、外注がおすすめです。

 

SEOノウハウが少ない

 

SEO対策には、ある程度の知識やノウハウが必要となります。そのため、SEOノウハウが少ない場合にはプロに任せた方が費用対効果が高くなります。

 

また、SEOではノウハウだけではなく実績も重要となります。本やネットで多くの知識をつけても、実際に手を動かしてみると効果がなかったということも珍しくはありません。

 

そのため、実際にSEO対策を実施したことがあることが望ましいでしょう。また、SEO対策をゼロから学ぶこともできますが、時間と労力がかかるため外注した方が短期間で集客効果が生まれます。

 

ゼロベースで始めるとなるとかなりハードルが高くなるため、最初だけ外注し徐々に内製化していくと良いでしょう。

 

まとめ

SEOコンサルタントSEO対策を自社で行うことで継続的にWeb集客を強化できるというメリットがある一方で、内部環境が整っていなければ効果が出づらいというデメリットもあります。事業を長期的な視点で見ると、外部に依存しない仕組みを作ることが経営の安定化を目指すためには欠かせません。そのため、SEO対策を内製化する環境が整っていないという企業は、始めは外注をして徐々に内製化できるように環境を整えていくことが重要です。既に環境が整っている場合も同じく、社内全体で長期的に取り組んでいけるような仕組み作りができるようにしましょう。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

 

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策