SEO対策の東京SEOメーカー

ページエクスペリエンスとは?SEOの影響と対策方法について解説

ページエクスペリエンスとは?SEOの影響と対策方法について解説ページエクスペリエンスとは、Webページがユーザーにとって、どれだけ使いやすく、快適であるかを評価する指標です。

 

最近のSEO対策では、この指標が大切になりつつあります。ページエクスペリエンスが優れていると、検索結果での順位が大きく向上しやすくなります。

 

amano_portrait本記事では、ページエクスペリエンスの基本的な概念やSEOとの関係性、そして重要な評価基準について、詳しく解説していきます。

 

SEOコンサルティング

ページエクスペリエンスとは

ページエクスペリエンスとは、Webページがユーザーに、どれほど使いやすいかを評価する指標です。

 

具体的には、Webサイトがどの程度迅速にページを読み込むかや、モバイルデバイス向けにデザインが最適化しいるかなどです。

 

Googleの公式な定義では、ページエクスペリエンスは、ユーザーがモバイルまたはパソコンで、Webページを利用する際に感じる、コンテンツ自体の価値以外の要素を、評価するための一連のシグナルとされています。

 

評価には、ページの読み込み速度やインタラクティブ性、視覚の安定性などユーザーが実際に体験するパフォーマンスに関連する指標が含まれています。また、モバイル対応性やHTTPSの使用、迷惑な広告の有無といった、既存の検索シグナルも重要な要素です。

 

引用元:ページエクスペリエンスのGoogle検索結果への影響について

 

重要なシグナル・対策方法

重要なシグナル・対策方法については、以下のとおりです。

 

  • Core Web Vitals
  • LCP(読み込み時間)
  • FID(インタラクティブ性)
  • CLS(ページコンテンツの視覚的な安全性)
  • モバイルフレンドリー
  • セーフブラウジング
  • HTTPS
  • 煩わしいインタースティシャルがない

 

Core Web Vitals

Core Web Vitalsは、以下の3つの指標で構成されています。

 

  • LCP
  • FID
  • CLS

 

それぞれの指標を詳しく解説します。

 

LCP(読み込み時間)

LCPは、ウェブページの読み込み速度を評価する指標の一つです。

 

ページ内で最も重要な、コンテンツを表示する時間を測定するものです。その時間が、短いほどGoogleの評価が高まりやすくなります。

 

一般的には、メインコンテンツが2.5秒以内に表示することが理想的とされています。しかし、状況によっては、判断が難しいこともあります。ページ内のコンテンツの種類や配置によって、評価の基準が変わります。

 

ただし、記事のようなコンテンツの場合は、ページの見出しや主要なテキスト部分がメインコンテンツと評価されることが多いです。このようなコンテンツに、焦点を当ててLCPを測定することで、評価基準を設けることにつながります。

 

FID(インタラクティブ性)

FIDは、ユーザーが初めて実行した操作に対して、ブラウザが応答を開始するまでの時間を示す指標です。

 

この時間が短いほど、Googleからの評価が高くなり、ユーザーにとっても、快適なエクスペリエンスを提供していると判断することができます。

 

例えば、ユーザーがウェブサイトにアクセスして、ボタンをタップした際に、ページが素早く切り替わらない場合、FIDの評価は低くなります。一方で、操作後すぐに、ページが切り替わる場合は、高い評価を得ることができるでしょう。

 

CLS(ページコンテンツの視覚的な安全性)

CLSとは、Webページ上で、どれだけレイアウトの変動が、起きているかを評価する指標です。

 

例えば、ユーザーがバナーをクリックしようとした瞬間に、レイアウトがずれてしまい、クリックしたリンク先が、別の場所だったり、突然広告が現れて、意図しないクリックをしてしまうような状況のことです。

 

このような、予期せぬレイアウトの移動を数値化するのがCLSであり、この値が低いほど、Googleの評価も向上しやすくなります。CSLの評価スコアは0から1の範囲で表され、0.1を下回る場合は「良好」とみなされます。

 

モバイルフレンドリー

モバイルフレンドリーとは、Webサイトが、スマートフォンなどのモバイルデバイスで、快適に閲覧できるように、最適化されているかを評価する基準のことです。

 

具体的には、スマートフォンでサイトを訪れた際に、画面のサイズに合わせて、見やすく表示されるかどうかを判断します。

 

セーフブラウジング

セーフブラウジングとは、Webページにユーザーにとって、有害なコンテンツが含まれていない状態を示す用語です。

 

具体的な有害なコンテンツには、マルウェアやフィッシング詐欺をおこなうサイトなどです。

 

新たにWebサイトを構築した場合には、これらの問題に直面する確率は低いでしょう。しかし、中古ドメインや既存のサイトを購入した場合には、予期せぬ有害なコンテンツが含まれていることがあります。

 

購入したサイトに潜む有害なコンテンツの有無を確認するには、ツールを使用すると便利です。万が一、問題が検出された場合、そこには、修正の手順の記載があった場合、その指示に従って、速やかに対応しましょう。

 

HTTPS

HTTPセキュリティは、ウェブページがHTTPプロトコルで配信され、接続が安全かどうかを評価する基準です。

 

HTTPSセキュリティにより、ユーザーの個人情報や決済情報が暗号化され、データの漏洩を防ぐことができます。HTTPセキュリティが導入されているサイトは、安全性が高いと見なされるため、GoogleのSEO評価も向上します。

 

また、ページエクスペリエンスにおいても、非常に重要な要素であるため、確実に対応することが求められます。

 

煩わしいインタースティシャルがない

ユーザーが簡単にページのコンテンツにアクセスできるかどうかを示す指標として、煩わしいインタースティシャルがないことが重要です。

 

例えば、ウェブサイトを訪れた直後に画面全体を覆うような広告が表示される場合、煩わしいインタースティシャルに該当します。

 

このような広告の表示方法は、ユーザーの利便性を損なうため、Googleが掲げるユーザー中心のビジョンに反するものとされています。インタースティシャル広告を使用することで広告のインプレッション数や、クリック率を増やすことはできますが、それと引き換えに、ページエクスペリエンスの評価が低下するリスクがあります。

 

そのため、ウェブサイトの検索順位にも、悪影響を及ぼす可能性が高くなります。

 

このように、インタースティシャルを導入する際には、ユーザーの利便性を第一に考え、適切に広告を配置することが求められます。

 

ページエクスペリエンスとSEOの関連性

ページエクスペリエンスは、2021年6月から、徐々に検索順位のランキング要素として、導入されました。

 

2022年の時点では、SEOにおいて、正式に検索順位に影響を与える要因となっています。

 

しかし、Googleはページエクスペリエンスの影響について次のように述べています。

 

”ページエクスペリエンスは重要ですが、たとえそれが低評価であっても、価値ある情報を提供するページは上位にランク付けされることがあります。つまり、ページエクスペリエンスがどれだけ優れていても、コンテンツの質がそれ以上に重要であることを示しています。ただし、同じレベルの関連性を持つページが多く存在する場合、ページエクスペリエンスがより重要な要素となります。”

 

上記のように、Googleはページエクスペリエンスよりも、コンテンツの質が優先されると明言しています。検索結果で上位を目指すためには、まず第一に、コンテンツの質を高めることが必要です。

 

また、ページエクスペリエンスも改善することで、SEOの評価が向上し、検索結果での上位表示がより実現しやすくなります。

 

ページエクスペリエンスの測定方法

測定方法は、ツールを利用することで確認できます。Googleの公式ドキュメントによると、ページエクスペリエンスレポートは、訪問者がウェブサイトで、どのような体験をしているかを、まとめて表示するものと述べています。

 

サイト内の各URLに対して、ページエクスペリエンスの指標が評価され、それがGoogle検索のランキングシグナルとして活用されます。

 

現在では、ページエクスペリエンスの評価は、モバイルブラウザのみを対象としています。

 

そのため、モバイルデバイスからの検索結果に影響を与えるので、モバイル向けページの最適化が必要です。

 

引用元:ページエクスペリエンスのGoogle検索結果への影響について

 

ページエクスペリエンスレポートで測定できること

ページエクスペリエンスレポートで測定できることについては、以下のとおりです。

 

  • ウェブに関する主な指標
  • モバイルユーザビリティ
  • セキュリティの問題
  • HTTPSの使用状況
  • 広告エクスペリエンス

 

それぞれの項目について解説します。

 

ウェブに関する主な指標

ウェブサイトの主な評価基準には、ページの読み込み速度と安定性が含まれます。基準に基づいて、ページのパフォーマンスは「良好」「改善が必要」「不良」のいずれかで評価されます。

 

しかし、評価結果が反映されるまでには、2〜3日の遅れが生じることがあります。

 

そのため、対策を講じた直後にレポートを確認しても、実際の状況と異なる結果が表示される場合があるため、あらかじめ注意が必要です。

 

モバイルユーザビリティ

ページエクスペリエンスレポートでは、モバイルユーザビリティの問題が、発生しているかどうかを評価します。

 

一般的な問題には、画像サイズが過大であることや文字が小さすぎること、リンクとテキストの間隔が狭すぎることなどが含まれます。

 

セキュリティの問題

Webサイトのいずれかに、セキュリティ上の問題が発生すると、すべてのページにおけるユーザーエクスペリエンスが、「良好」と判断されなくなる可能性があります。

 

サイトを訪れたユーザーに対して、有害なコンテンツになってしまうことを意味しているので、迅速な対応が求められます。

 

HTTPSの使用状況

Webページに、HTTPSが使用されているかどうかを評価します。

 

しかし、ページエクスペリエンスレポートでは、個々のページではなく、Webサイト全体を対象にHTTPSの評価がおこなわれます。

 

広告エクスペリエンス

広告エクスペリエンスは、サイトの訪問者が広告によって、注意をそらされたり、操作が妨げられたりしていないか、を評価する基準です。

 

評価は、個々のWebページではなく、Webサイト全体で行われます。そのため、サイト内に広告エクスペリエンスが悪いページがあると、サイト全体のページエクスペリエンスが、悪化してしまうことになります。

 

よくある質問(Q&A)

よくある質問については、以下が挙げられます。

 

  • ページエクスペリエンスの対策とは?
  • 今後のページエクスペリエンスの進化とは?
  • ランキングを上げるうえでページエクスペリエンスはどのくらい重要?

 

それぞれの質問について解説します。
 

Q:ページエクスペリエンスの対策とは?

Answer)ページエクスペリエンスを向上させるためには、レポートのデータを見ながら、低い評価の項目から優先して対応することが重要です。

 

しかし、最も重要なのはコンテンツの質です。ページエクスペリエンスの改善も必要ですが、まずはSEOの観点から評価の高いコンテンツ作成に注力することが大切です。

 

このように、コンテンツの質の向上と並行して、ページエクスペリエンスの向上にも、取り組むことをおすすめします。

 

Q:今後のページエクスペリエンスとは?

Answer)Googleは常にユーザーを最優先に考えて、検索アルゴリズムを改善し続けています。

 

ユーザーのニーズや好みが変わるにつれて、ウェブページのエクスペリエンスも、それに合わせて進化しています。
Googleは常にユーザーを最優先に考えて、検索アルゴリズムを改善し続けています。

 

ユーザーのニーズや好みが変わるにつれて、ウェブページのエクスペリエンスも、それに合わせて進化しています。

例えば、2021年8月4日にはセーフブラウジングがランキングの要素から外れることが発表され、2022年2月にはPC向けのアップデートが行われるなど、今後も注目すべき変更があると考えられます。

 

引用元:ページエクスペリエンスの更新に対応するための期間、ツール、詳細情報

 

Q:ランキングを上げるうえでページエクスペリエンスはどのくらい重要?

Answer)ランキングを上げるうえでページエクスペリエンスへの影響度は大きいとされています。

 

Google検索は、ページエクスペリエンスがやや低い場合でも、最も関連性のあるコンテンツを優先して表示するように設計されています。

 

しかし、多くの検索クエリには、役立つコンテンツが多数存在するため、優れたページエクスペリエンスによって、検索結果でより高いランキングを獲得する要因となります。

 

引用元:より快適なウェブの実現に向けたページエクスペリエンスの評価

 

 

まとめ

amano_portrait検索順位に影響を与える要素として、ページエクスペリエンスが挙げられますが、最も重視すべきは、Webページのコンテンツの質です。ページエクスペリエンスの改善も重要ですが、多くの場合、モバイルファーストやHTTPS対応といった、SEO対策の一部として、既に対策されていることが多く、新たに大きな変更を加える必要はあまりないと言えます。まずは、自社のサイトが、どの程度のスコアを持っているかを把握し、問題が見つかった場合は、冷静に改善点に取り組むことで、不安を感じることなく対策を進めることにつながります。

 

 

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策