漫画SEO用語集‐ペンギンアップデート
漫画SEO用語集その1‐ペンギンアップデート
ペンギンアップデートとは?
ペンギンアップデートとは、主に外部リンクのスパムを取り締まるアルゴリズムです。外部リンクの品質を見直すアルゴリズムで、低品質のリンクを受けているWEBサイトの順位を下げます。外部リンクを意図的に増やしGoogleのガイドラインに違反しながらブラックハットSEOを行っているサイトの順位を下げる目的で2012年4月24日に第1回ペンギンアップデートが始まりました。最近では、スパム行為による評価はリアルタイムに無効化されています。
ペンギンアップデートの背景と歴史
2012年4月24日に初めてペンギンアップデートが行われましたが、このころのGoogle検索では、検索エンジンを騙すようなブラックハットSEOでも、そのWEBサイトがユーザーに対して全く役に立たないコンテンツでもSEOの技術を駆使すれば、簡単に上位表示することができていました。
そのため、アフィリエイトのみを目的としたサイト等もたくさん上位表示していました。そこで、Googleはこの状況を改善するためにペンギンアップデートと呼ばれるアルゴリズムの実装を行いGoogleの『品質に関するガイドライン』に違反する過度なSEOを行っているサイトが検索上位にならないようにしました。
ガイドラインに違反する過度なSEOとは
- リンクプログラム・・・ディレクトリサイトの登録やレビューからのリンク。有料リンクはダメ
- 自動生成されたコンテンツからのリンク・・・システムで大量記事からリンクを供給することはダメ
- クローキング・・・検索エンジンと一般ユーザーと違う内容のWEBページを見せることはダメ
- 不正なリダイレクト・・・クローラーが読み込むページと異なるページをユーザーに表示することはダメ
- 隠しテキストや隠しリンク・・・ばれないように隠してリンクをはったりテキストを使ったりする事はダメ
- コンテンツに関係のないキーワードを詰め込むことはダメ
- リッチスニペットマークアップの悪用はダメ

ペンギンアップデートの歴史
2012年4月24日:約3.1%~5%の検索結果に影響があったと言われている
2012年5月26日:0.1%以下の検索結果に影響があったと言われている
2012年10月5日:約0.3%の検索結果に影響があったと言われている
2013年5月22日:2.3%の検索結果に影響があったと言われている
2013年10月4日:約1%の検索結果に影響があったと言われている
2014年10月17日:1%以下の検索クエリに影響があったと言われている
2016年9月23日: 最後のアップデートと言われこれ以降はコアアルゴリズムの一部となりリアルタイム更新に変更されました。引用元:“Penguin 5, With The Penguin 2.1 Spam-Filtering Algorithm, Is Now Live“
ペンギンアップデートはパンダアップデートとGoogleのアルゴリズムの双璧をなす必ず押さえておきたいアルゴリズムです。

- 前の記事
医療サイトのSEO対策と医療広告ガイドライン 2021.05.31
- 次の記事
大分のSEO対策会社と弊社のSEO実績 2021.06.02