SEO対策の東京SEOメーカー

多言語SEOにおける設計のポイントと多言語サイト制作時の注意点

多言語SEOにおける設計のポイントと多言語サイト制作時の注意点
インターネットの普及により、日本の企業であっても海外展開することが容易になりました。しかし、日本でSEOが成功したとしても海外でSEOが成功できるとは限りません。

 

そこには言葉の壁だけではなく、多言語対策が必須になる壁があるからです。ですが、多言語SEOを実装しようと思っても要所さえ押さえれば施策そのものは技術的にむずかしいことではありません。

 

むしろ、各国の事情や文化、ネイティブの意見を取り入れたサイト制作のほうに注力すべきであり、人の手による丁寧な翻訳が多言語SEOの成功要因といえます。

SEOコンサルタント今回は多言語SEOを成功に導くためのポイントと注意点を網羅的にまとめておりますので、海外展開を検討している場合には、ぜひ参考にしてみてください。海外SEOについてこちらもチェックしておいてください。

 

SEO相談

多言語SEOとは

 

多言語SEOとは日本語だけではなく、複数の言語でSEO(Search Engine Optimization)をおこなうということです。

 

通常のSEOでは日本語でしかコンテンツは作らないはずですが、海外進出する際やインバウンド(訪日外国人旅行)を考えた際には日本語以外の言語においても最適化をおこなうべきです。

 

多言語SEOを理解しないままサイト制作をしてしまうとドメインやサーバーが不適切だったり、日本語のコンテンツを現地語に機械翻訳するだけだったりとトラブルの原因になります。

 

多言語SEOが重要な理由

 

海外進出を考えたときには自社サービスをどうやって打ち出すのかは極めて重要な経営判断が必要です。とりわけネット集客の重要度は高く、海外進出の際に現地語のホームページを用意しないわけにはいきません。

 

しかし、SEOをわかっていない制作会社に依頼してしまうと単純に日本語サイトをそのまま英語や中国語に書き換えたサイトになりがちです。

 

言語や国を考慮してサイト制作やSEO対策をおこなわないと効果が出ないばかりか不要なトラブルに巻き込まれる可能性があります。

 

また、日本では抜群の知名度があるGoogleではありますが、海外ではGoogle以外の検索エンジンが主流であることも多く、どの検索エンジンに対して最適化をするかを考慮してサイト設計する必要があります。

 

多言語SEO設計のポイント

 

SEOに詳しい担当者であっても、海外SEOや多言語SEOには詳しくない、経験がないということは普通です。しかし、ポイントさえ押さえれば多言語SEOは決してむずかしいものではありません。

 

国や言語によっても対応は異なりますが、最低限おこなうべきは次の4つです。

 

  • 言語ごとの独自URL
  • 対象国サーバーの利用
  • hreflang属性の設定
  • 地域ターゲティングの設定

 

言語ごとの独自URL

 

多言語SEOを意識サイト設計の最重要ポイントの1つがドメインやURLです。

 

日本では.jpや.co.jpなどのドメインを使ってサイト運営している企業も多いのですが、このjpというのは日本を意味しています。

 

そのため、海外でSEOを考えたときには.jpを使っているドメインはほとんど役に立たないと考えたほうがよく、場合によっては新規にドメインを取り直す必要があります。

 

可能であれば、国コードを意識したトップレベルドメイン(日本でいえば.jp)を取得したほうがよいため、多少のコストがかかっても次のようなドメインを検討してください。

 

  • jp:日本
  • us:アメリカ合衆国
  • ru:ロシア
  • uk:イギリス
  • cn:中国
  • de:ドイツ
  • fr:フランス
  • pt:ポルトガル
  • es:スペイン
  • it:イタリア
  • kr:韓国
  • th:タイ

ただし、.comや.netのような汎用的なドメインを取得している場合には次のようにサブディレクトリやサブドメインを使う手法もあります。

 

  • https://sample-tagengo.com/us/
  • https://us.sample-tagengo.com

上記のように既存のドメインを使うことで日本で培ったドメインパワーをそのまま利用するメリットがありますが、多言語SEOではサーバーを現地で設定したほうがSEO効果がありますので、1つのドメインに対して複数のサーバー設定をする必要があるという手間やコストがかかります。

 

対象国サーバーの利用

 

日本でSEO対策をする場合、サーバーはGMO(お名前.comレンタルサーバー、エックスサーバーなど)、さくらインターネット(さくらのレンタルサーバー)、カゴヤ・ジャパン(カゴヤのレンタルサーバー)などを利用することがほとんどです。

 

しかし、多言語SEOをおこなう場合には必ず現地のサーバーを借りて対策してください。

 

現地のサーバーを利用する理由は、単純な速度の問題です。サイトの表示速度はSEOとしての効果もありますが、それ以上にユーザーの離脱率に影響するためです。。

 

インターネットにおける表示速度の遅い要因はさまざまですが、単純な距離も重要な要因の1つです。しかし、距離といってもインターネット上では地図上の直線距離ではなく、インターネット回線上の距離を意味しますので、もしかしたら東京とアメリカよりも東京と中国のほうが遠いかもしれません。

 

実際の速度や距離がどうかということを検証するよりも、現地のサーバーを借りることでこの問題は解消するため、多言語SEOを考えるのであれば、日本のサーバーを使ってのSEO対策は考えられません。

 

hreflang属性の設定

 

hreflang属性とはHTML言語における言語設定のことです。そのサイトがどの国や地域を対象に作られたのかを検索エンジンに伝えるシグナルとして利用されます。

 

hreflang属性の記述方法はheadタグ内に次のようなタグを埋め込むことで実装できます。

 

<link rel=”alternate” hreflang=”ja” href=”https://sample-tagengo.com”>

 

ここでのhreflangはトップレベルドメインとは異なりますので、以下の代表的な言語コードを参照してください。

 

  • ja:日本語
  • en:英語
  • ru:ロシア語
  • zh:中国語
  • de:ドイツ語
  • fr:フランス語
  • pt:ポルトガル語
  • es:スペイン語
  • it:イタリア語
  • ko:韓国語
  • th:タイ

さらに、hreflang=”en-us”でアメリカ向け英語、hreflang=”en-gb”でイギリス向け英語、hreflang=”en-au”はオーストラリア向け英語のように細かな設定をすることもできます。

 

地域ターゲティングの設定

地域ターゲティングの設定

Googleサーチコンソールではどの国をターゲットにしているのかを設定することができます。地域ターゲティングを設定するには、上図のようにGoogleサーチコンソールの左メニューの「以前のツールとレポート」からインターナショナルターゲティング」をクリックしてください。

インターナショナルターゲティングの画面を開いたら、「国」のタブをクリックし、ターゲットユーザーの地域を選択してください。

 

多言語SEOを向上させるために

 

多言語SEOをおこなう際のポイントを押さえるだけで海外でも戦えるサイトになりますが、さらに細かいところにまで注力することで抜きんでたサイトに仕上げることができます。

多言語SEOをさらに向上させるためには次の対応が必要です。

 

  • 地域情報を持つサイトからのリンク
  • Googleビジネスプロフィールへの登録
  • 言語別にXMLサイトマップの作成
  • 言語切り替えリンクの用意
  • スピードチェック
  • 文字コードの統一

 

地域情報を持つサイトからのリンク

 

検索エンジンはさまざまなシグナルを受け取りサイトを総合的に判断します。評価の際にはどのようなサイトからリンクをされているかも重要な指標になりますが、このリンクしているサイトの地域がどこになるのも大事なポイントです。

 

検索エンジンはリンク元サイトの住所、電話番号、言語、サイト設計などを総合的に判断してリンク元サイトの対象地域を特定します。そして、その対象地域からリンクを受けているサイトということで、リンクされているサイトも同様の地域ではないかという判断をしてくれます。

 

その意味では、SEO的な被リンク効果以外にも地域ターゲティングの正確性を担保するためにもリンクが多いほど多言語SEOがうまくいくといえます。

 

Googleビジネスプロフィールへの登録

 

Googleビジネスプロフィール(旧・Googleマイビジネス)はローカル検索用に使われ、実店舗がある場合に効果的と思われている方もいますが、実は実店舗がない企業や店舗であっても効果的な手法です。

 

特に住所を載せることができますので、Googleマップ上にピンを立てたり、地域を特定する際にも利用できますので、海外進出した際には積極的にGoogleビジネスプロフィールに登録するようにしてください。

 

言語別にXMLサイトマップの作成

 

サイトにはXMLサイトマップが必須とはいいませんが、1つのドメインのサブディレクトリで複数の言語サイトを運営している場合には、サブディレクトリごとに言語別のXMLサイトマップを作成するようにしてください。

XMLサイトマップを作成し、Googleサーチコンソールから申請することで地域情報を検索エンジンに受け渡すことができます。

 

言語切り替えリンクの用意

 

1つのドメインで複数の言語サイトを持っている場合はもちろんですが、1言語につきサイトを持っている場合であっても、言語切り替え用のリンクを設置してください。

 

例えば、アメリカであっても必ずしも英語が最適とは限りません。同じ国であっても英語、スペイン語、中国語などがありますし、旅行者や出張している人がサイトを見るかもしれないからです。

 

言語切り替えリンクを設置することで検索エンジンに言語を明示することもできます。

 

スピードチェック

 

海外サイトを作る際に気を付けるべきはサイトの表示速度です。先進国であっても地域によってはインターネット回線速度が早いとは限りません。

 

データ通信速度が遅いということはユーザーの離脱につながるということです。どのようなユーザーであってもストレスなく訪問してもらうためには、Page Speed Insightsを活用して表示速度の改善に努めるべきです。

 

文字コードの統一

 

現在ではサイト制作時の文字コードはUTF-8で作られていることが多いのですが、古いサイトではShift_JIS(シフトジス)が使われていることがあります。

 

Shift_JISは日本語特有の文字コードですので、多言語では不適切です。相手のブラウザで見えない(文字化けする)サイトは著しくユーザビリティが低くなってしまうため、必ず、対象国の文字コードに合わせてサイト制作をおこなうようにしてください。

 

多言語サイト制作時の注意点

 

多言語サイトを制作する際には次の4点に注意してください。

 

  • 機械翻訳は使わない
  • 国別に検索エンジンを確認する
  • 国別デザインを用意する
  • 国別に慣習を意識する

特に、日本語サイトをそのまま英語にした、そのまま中国語にしたようなサイトは海外では受け入れられないことがありますので、多言語を意識した制作が求められます。

 

機械翻訳は使わない

 

英語のサイトを作る際に英語の機械翻訳を利用してテキストを作ることはNG行為です。現在ではGooogle翻訳やDeepL翻訳などの機械翻訳ツールの精度も高く、外国語を日本語で読む際に非常に役立ちます。

しかし、海外サイト用に日本語を機械翻訳を使うことはまったく推奨されません。

機械翻訳を利用することで検索エンジンにコピーコンテンツだと判断されるおそれがあるということもありますが、それ以上に機械翻訳では正しいニュアンスが伝わらないためです。

基本的に、機械翻訳では選択肢はほとんどなく、正しい言い換えができているとは限りません。サービスや商品を誤解なく伝えるためには、必ず人の目による目視確認が必須です。

翻訳専門のサービスに依頼することもよいですが、翻訳専門サービスであっても、稀に本当に訳を変えるだけであり、ニュアンスを伝えきれない場合がありますので、テキストの作成には念入りにチェックが必要です。

 

国別に検索エンジンを確認する

 

日本では圧倒的シェアを誇るGoogleですが、海外では必ずしもGoogle一強とは限りません。例えば、ロシアではYandex(ヤンデックス)が半分弱のシェアを持っていますし、中国ではBaidu(バイドゥ)のほうがGoogleよりも高いシェアを持っています。(参考:Desktop Search Engine Market Share Japan | Statcounter Global Stats)

また、BingやDuckDuckgoのような検索エンジンも一定数利用されておりますので、多言語SEOではGoogle対策だけで十分とは言い切れません。日本ではSEO対策とはGoogle対策と断言できますが、海外ではGoogleだけでは思ったよりも流入が確保できない可能性もあります。

 

特に韓国で利用されている検索エンジンNaverは検索結果排出ロジックがGoogleとは大きく異なりますので、専用の対策が必須です。

 

国別デザインを用意する

 

日本には日本のテンプレがあるように、海外でも海外のテンプレがあります。

 

日本では奇抜でわかりにくいと思われるようなサイトであっても海外では評価が高かったり、使いやすいと評価されたりすることは日常的にあります。

また、デザインに凝ったサイトを作り、日本では表示速度面で問題ない場合でも、海外ではデータ通信速度の問題できれいに表示されないということも考えられます。

 

多言語SEOでは可能な限り、ネイティブの意見を取り入れたデザインが求められます。

 

国別に慣習を意識する

 

海外サイト制作時に注意すべき点として、言語のニュアンスがあります。

 

カルピスが英語圏に展開するときにカルピコと名称変更したことは有名です。これは元のカルピスではCow Piss(牛の尿)と聞こえてしまうからです。

 

これ以外にも同様の理由で、ポッキーは海外ではミカド、トヨタの車種セリカXXは北米ではスープラ、三菱自動車のパジェロはヨーロッパではショーグンというように名称変更をしている。

 

日本人からすると問題がない名前であっても海外では受け入れられないことがあります。

 

また、単純な言葉の意味や聞こえ方ではなく風習やイメージというのも重要で、三菱自動車の車種ディンゴは「時代のニーズにジャストフィットした車」という意味の造語ですが、海外ではディンゴという獰猛な犬の意味になり、赤ん坊を襲ったこともあることから大変悪いイメージを持ちます。

 

ほかにも、日本ではピンクは夜のネオン街を想起させるため企業では避けられがちですが、海外では日常的に用いられるなど、文化の影響は非常に大きいです。

 

多言語SEO設計時の疑問点

 

多言語SEOの設計はポイントを押さえておかないとむずかしいことが多く、周囲に知見を持っていない人も多いため疑問を持つ人も多いのが実情です。

特に多い疑問点は言語設定とサーバー設定についてです。

言語が同じでも国別に作ったほうがよいか

 

よくあるのは国が違っても言語が同じ場合、同じドメイン(またはURL)でもよいのではないかという誤解です。

 

例えば、英語を主要言語にしている国にはアメリカ、イギリス、オーストラリアなどが思いつきますが、中国や東南アジア、ヨーロッパでも英語は頻繁に使われる言語です。

 

仮にアメリカ用に作ったサイトでヨーロッパやアジアで対応しようとしてもサーバーの位置情報が異なる点から推奨されません。

 

そもそも、hreflang設定を利用して国別に作っているはずなのに、別の国を対策しようとしていることがSEO的に不自然です。

 

そのため、言語が同じであっても国別にページを作る必要があり、その際に同じ内容のコンテンツだと判断されないためにcanonical設定を施すべきです。

 

日本のサーバーではダメなのか

 

これもよくある誤解ですが、日本でサーバーを持っているからといって多言語SEOに利用するのはあまりお勧めしません。

 

日本でサーバーを持っていてもインターネット上の距離が遠ければデータ通信速度は落ちます。これはユーザビリティに大きく影響する可能性が高く、推奨されない手法です。

 

1つのドメインで多数の言語展開する場合であっても、国ごとにサーバーを用意し、サブディレクトリごとに(またはサブドメインごとに)サーバー設定をするべきです。

 

まとめ

SEOコンサルタント多言語SEOはむずかしいことも多く、周囲に知見がないことから敬遠されがちです。しかし、ポイントを押さえ、費用をかければそこまで難易度の高いことではありません。現在のGoogle対策ではコンテンツが何よりも重視されますので、Google対策としては丁寧な翻訳を心がけ、ユーザビリティを担保する必要があります。また、Google以外の検索エンジンを対策するのであれば、各国のネイティブの意見を参考に専用のサイトを作り直すつもりで制作に臨むべきといえます。【海外SEO対策やグローバルSEO】は海外SEO会社とのアライアンスが大事も併せてチェックしてください。

 

SEO対策のお申込みボタン

SEOコンサルティングの東京SEOメーカーTOPへ戻る

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、10期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで1000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策