SEOとUXの関係性とは?効果のあるUXデザインについて解説
- 2021.08.25
- マーケティング
SEO対策をする上では、UXを意識することも多いのではないでしょうか。UXがどの程度SEOに効果があるのかや、どのような対策をすれば良いか分からない方もいらっしゃるでしょう。

SEOとUXの関係性について
SEOは検索エンジン最適化と言い、自サイトを検索上位に表示させ集客することが目的です。それに対して、UXはユーザーエクスペリエンスの略となり、Webサイトを通したユーザーの体験のことを言います。
SEOとUXでは意味が全く異なりますが、SEO効果を高めるためにはUXも必要な要素です。そのため、SEO対策をする人の多くが、UXの最適化も行っています。
ここでは、UXについてUIとの違いも含めて解説していきます。
そもそもUXとは
UX(User Experience: ユーザーエクスペリエンス)とは?
UX(User Experience: ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーがWebサイトを通じて得ることができる体験や経験を指します。ユーザーエクスペリエンス(UX)は、ユーザの体験そのものを指します。それに対してユーザーインターフェース(UI)はユーザーと製品・サービスの接点を指し、「ユーザーに見えて触れるすべての場所」を指します。
ガラケーを使っていた時代からスマートフォンの時代へと変化したことで、多くのWebサイトがスマホ用のページに対応してきました。
従来まではスマホ対応したWebサイトというだけで十分でしたが、今ではスマホ対応のWebサイトが当たり前となり優位性がなくなっています。
そのため、競合サイトに勝ち抜くためにはユーザーをファンとして獲得する施策が必要であり、UXに力を入れるWebサイトが増えています。また、UXはWebサイトの話だけでなく、ビジネスにおいても重要な戦略です。

モノやサービスが溢れている中で、他社との差別化を図るためにはUXを意識することが重要となります。
UXとUIの違いとは
UXと似ている言葉として、UI(User Interface: ユーザーインターフェイス)があります。UIとはWebサイトを通じて得る情報やデザインのことです。UXが経験であることに対して、UIは表面的な情報であることが大きな違いとなります。
UXの例
- 指紋認証や顔認証
- 画面の操作性
- Webサイトの読み込み速度
- Webサイト内の自動更新
UIの例
- 見やすいWebサイト
- 画面の解像度
- ボタンの配置箇所
- フォントの色やサイズ
また、UI/UXのどちらかが優れていれば良いというわけではありません。
例えば、どんなに顔認証が優れているスマートフォンだとしても、ボタンの位置が分かりづらかったり、文字が全て白ければ非常に使いづらく売れることはないでしょう。iPhoneのように、シンプルで使いやすく、デザイン性や機能が優れているからこそ売れる商品となるため、UI/UXの両方を考えたWebサイト設計を意識しましょう。
SEOにUXは影響するのか
結論から言うと、SEOにおいてUXは影響します。UXが最適化されていればSEO効果を高められますが、UXが悪ければSEOに悪影響を与えるため注意しましょう。
ここでは、GoogleがどのようなUXを評価しているのかについて詳しく解説していきます。
Googleが発表しているSEOへのUXの影響
Googleのガイドラインにおいて以下のような記述があります。
一般的なガイドラインに沿ってサイトを作成すると、Google がサイトを認識し、インデックスに登録し、ランク付けをするプロセスをスムーズに行う手助けとなります。
2020年の5月には、Core Web Vitals(コアウェブバイタル)としてUXにおける重要指標について、2021年の5月には、ページ エクスペリエンス シグナルをGoogle検索のランキングに導入すると発表しました。
◆ Core Web Vitals(コアウェブバイタル)
LCP(Largest Contentful Paint ):ページの表示速度を測る指標
FID(First Input Delay ):インタラクティブ性を測る指標
CLS(Cumulative Layout Shift :視覚要素の安定性を示す指標
ページエクスペリエン シグナルの中にはコアウェブバイタルが含まれており、GoogleはSEOにおいてUXが重要であることを発表しています。また、UXを最適化するためにはユーザーの利便性だけでなく、検索エンジンのクローラーに配慮することもまた重要です。
SEOに適しているUXデザインとは
SEOに適しているUXデザインを作成するためには、ユーザービリティが優れていることを第一に考えましょう。
ユーザービリティに優れていることで検索エンジンから評価され、結果的にSEOに適したWebサイトとなります。ここでは、SEOに適しているUXデザインについて詳しく解説していきます。
ユーザーが見やすいデザイン
ユーザーが見やすく、分かりやすいWebサイトのデザインを意識しましょう。以下のようなデザインが理想的なWebサイトです。
- ユーザーが求める項目に移動するため、目次が設置されている
- ユーザーがトップページからの位置を知るため、パンくずリストが表示されている
- 見出しや本文が判断しやすい構造となっている
- 過度な広告リンクや広告表示をしていない
- 文章だけでの記事ではなく、箇条書きや図などを用いている
意識すべきUXデザインのポイントは多いため、一つ一つを確実に改善していきましょう。
ユーザーの滞在時間が長いコンテンツ
ユーザーの滞在時間が長いと、ユーザーが求めている良質なコンテンツであると判断されるため、SEOに良い影響を与えます。ユーザーの滞在時間については、コンテンツの質や内容なども関係しますが、UXのデザインでも改善することができます。
例えば、トップページの情報量が多すぎるときや、カテゴリ化されてない記事が羅列されている場合は直帰率を高めてしまう要因です。トップページはWebサイト全体のデザインを判断されるため、適切なナビゲーションの設置や記事のカテゴリ化によって、情報を分かりやすく伝える工夫をしましょう。
中には、ユーザーに驚きを与えるような動きも効果的なため、余裕のある方はいろいろなパターンで試すことをおすすめします。
ページの読み込み速度が速い
Webサイトにおけるページの読み込み速度が遅いと、離脱を増やす原因になりかねません。また、Googleが行っているSpeed Update(スピードアップデート)においても、ページの読み込み速度が検索ランキングに影響すると言われます。
ページの読み込み速度はGoogleが提供している「Page Speed Insights」から計測できます。「PageSpeed Insights」は、スピード計測だけでなく、具体的な改善方法まで表示することができる無料ツールです。URLを入力するだけの簡単操作となりますので、ぜひ活用ください。
サイト構造がシンプルである
Webサイトの構造が複雑であれば、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても分かりづらいサイトであるという判断がされます。
せっかく魅力的なコンテンツを作成できたとしても、構造が分かりづらいと判断されれば検索上位に表示されることはなく、ユーザーに読まれることもありません。
基本的には、トップページから2クリック以内で全てのページに移動できる構造が理想的と言われています。そのため、カテゴリを最適化するために階層を深くするのではなく、複数のカテゴリとして分ける方法がおすすめです。
UXでSEO効果を高める方法
UXを改善しSEO効果を高めるには、Googleが推奨している要素を理解し実践することが最も近道です。
ここでは、Googleが発表しているUXの基準も踏まえた上で、SEOに効果的なUXの改善ポイントを詳しく解説していきます。
コアウェブバイタルを改善する
コアウェブバイタルは、最新のUX指標であるページエクスペリエンスシグナルにも含まれているため、UXの適切さを判断する上では必ず確認しましょう。
◆ Googleのコアウェブバイタル
Largest Contentful Paint(LCP): 読み込みパフォーマンスの尺度。
First Input Delay(FID): インタラクティブ性の尺度。
Cumulative Layout Shift(CLS): 視覚的安定性の尺度。
コアウェブバイタルの中でも、意識すべきことはLCP・LCP・CLSの3項目です。現状の自サイトの数値は、GoogleSearchConsoleの「ウェブに関する主な指標」から確認できます。
それぞれに目標数値を記載されているため、まずは数値を計測し目標数値に向けて改善しましょう。
ABテストをする
ABテストとは、2パターン以上の検証項目を用意し、結果を数字で比較し良い方法を導き出す方法です。例えば、以下の2パターンでABテストを実施します。
◆ パターン1
お問い合わせボタンを「赤」で設定
結果は月20件のお問い合わせ
◆ パターン2
お問い合わせボタンを「青」で設定
結果は月40件のお問い合わせ
ABテストの結果から、お問い合わせボタンは青の方が成果に繋がると判断ができます。このように、色だけで結果が変わる場合もあれば、ボタンの位置や形などの要素で変わる場合もあります。
ABテストをするWebサイトによって何が効果的であるかの判断はできないため、改善したい項目は積極的に効果検証していきましょう。
モバイル対応にする
WebサイトでUX設計をする場合は、必ずスマートフォンなどのモバイルにも対応させましょう。現在、GoogleはMFI(モバイルファーストインデックス)に移行したため、PC版サイトではなくモバイル版サイトが優先的に評価される仕組みです。そのため、スマホ版に対応したUX設計を行うことは必須となります。
UX設計をする上では、PC版とスマホ版では動きや位置に違いがあるため注意が必要です。スマホ版の表示も確認し、不具合などを判断してから設定を行いましょう。

- 前の記事
LP(ランディングページ)にSEOは必要? SEOに最適なLPと対策方法 2021.08.25
- 次の記事
Wikipediaの外部リンクのSEO効果について徹底解説 2021.08.28