SEOコンサルティングの会社9選!自社にあった会社を選ぶためのガイド

SEOコンサルティングのスライド1
SEOコンサルティングのスライド2
SEOコンサルティングのスライド3
SEOコンサルティングのスライド4
SEOコンサルティングのスライド5
SEOコンサルティングのスライド6
SEOコンサルティングのスライド7
SEOコンサルティングのスライド8
SEOコンサルティングのスライド9

SEO対策を自社単独でおこなうには多大な労力がかかります。そこで、SEOコンサルティング会社と協力することで、効率的かつ高度なSEO施策を実施してください。

 

SEOコンサルタントしかし、SEOコンサルティング会社にはさまざまな会社があるため、自社にぴったりの会社を見つけ出すのは簡単ではありません。そこでここでは、自社のニーズにあったSEOコンサルティング会社を選ぶことができるよう、ステップバイステップでお手伝いします。

 

SEO相談

SEOコンサルティングとは?

SEOコンサルティングとは、WEBサイト全体や特定ページが検索結果の上位に表示されるよう戦略立案や助言をおこなうことを指します。

 

SEOには診断、キーワード選定、内部・外部対策の基本的な3つの柱がありますが、最終的な目的はクライアントのWEB集客を最大化することです。そのため、SEOコンサルティングではSEOを中心とした集客全般の助言をおこなうことがあります。

 

依頼できる業務例

クライアント企業がSEOコンサルティングに依頼できることは「検索エンジンのランキング向上に必要なさまざまな業務」です。具体的な業務はコンサルティング会社によって異なりますが、一般的には次のとおりです。

 

サイト診断と課題発見

サイト診断とは、自社のWEBサイトが現時点で、検索エンジンにどれだけ最適化されているかを評価することです。この診断は、技術的な側面から、WEBサイトのコードや構造、ページの読み込み速度、モバイルフレンドリー性など多岐におよびます。これらの診断をもとに、SEOコンサルタントが自社に必要な課題を洗い出します。

 

キーワード分析・選定

キーワード分析・選定とは、自社の目的とターゲットに合致した重要キーワードを調査し、収益につながる適切なキーワードを選択することです。SEOコンサルタントは闇雲にSEO対策をするのではなく、対策をとるべきキーワードに優先順位をつけて施策を進めます。

 

参考ページ: SEOキーワードの選び方とは?WEB集客に成功する効果的なSEOのキーワード選定を解説

 

内部対策・外部対策

内部対策とはWEBサイト自体の最適化をおこなうことです。具体的にはコンテンツの質向上やキーワードの配置、メタデータの設定などがあります。外部対策は他のWEBサイトから評価を高めることで、主に被リンクの獲得やソーシャルメディア活動などが該当します。

 

参考ページ: SEO内部対策(オンページSEO)について具体的に解説

 

SEOコンサルティング会社を選ぶ手順

上述した内容で、SEOコンサルティングがどのようなものかおおよそ知ることができたのではないでしょうか。ただ、実際に自社のニーズにあったSEOコンサルティングを選ぶには、どのような手順で検討すればいいのでしょうか。

 

東京SEOメーカーでは、下記のプロセスで依頼する会社を決定するのが妥当だと考えています。そこで、これ以降は下記のStep1-5までを1つずつ解説します。

 

  • 会社を選ぶ前の準備・・・ここでは自社の希望や条件を明確化
  • 会社を選ぶポイントを知る・・・どこに着目して会社選定をすれば良いのかを確認
  • おすすめの会社から候補を選ぶ・・・希望や条件に合わせて選択
  • 気になる会社に問い合わせる・・・ニーズを満たすか確認
  • 契約前の注意・・・契約期間や支払い方法など

 

SEOコンサルティング会社を選ぶ前の準備

SEOコンサルティング会社を選ぶ前に、自社のニーズや条件を明確にする必要があります。そうすることで、のちほど自社にあったSEOコンサルティング会社をスムーズに選ぶことができます。

 

具体的には以下の3つの点を考慮してください。

 

1.自社の目的を明確化

まずは、何のためにSEOコンサルティングを受けたいのかを明確にしてください。例えば下記のような目的が一例として考えられます。

 

  • WEBサイト全体のトラフィックを増やしたい
  • 特定のキーワードのランキングを上げる
  • 自走できるようにサポートして欲しい

 

2.コミュニケーション手段

SEOコンサルティングを受ける際にはいくつかのコミュニケーション手段があります。例えば、顔を合わせて詳細な説明を受けたいのであればコンサルタントに直接訪問してもらうことができます。あるいは、時間や場所にとらわれず、柔軟に相談したいのであれば、Zoomなどのミーティングツールを利用したコンサルティングを受けることが考えられます。

 

その他、日常業務で疑問点が生じたらメールや電話で相談できる場合もあれば、不可の場合もあります。どういったコミュニケーション手段で、コンサルティングを受けたいのかを検討してください。

 

3.予算を検討

どれくらいの予算を組むことができるのかも重要です。通常、SEOで成果を出すには、少なくとも半年以上の期間は必要です。そのため、継続的に支払うのに負担にならない費用を見積もってください。

 

SEOコンサルティング会社を選ぶポイント

SEOコンサルティング会社を選ぶ際には、どこに注目して決めれば良いのでしょうか。ここでは、依頼する会社を見つける際のポイントを解説します。

 

実績があるか

最初に注目すべき点は、会社の実績です。ただし、単に検索順位が上昇したという実績だけでなく、それに伴いクライアント企業のコンバージョンや問い合わせ数などがどれだけ増加したかにも注目してください。なぜなら、最終的には検索順位上昇ではなく、自社の売上向上が目的だからです。

 

また、実績を確認するには、各SEOコンサルティング会社の公式サイトや実績紹介ページで直接確認してください。そのページに例えば「あるキーワードで検索順位が3位から1位に上がった」というものが掲載されていれば、それ自体は素晴らしい実績だといえます。

 

しかし、さらに「月間購入者数が80人から100人に増加した」といったコンバージョンや問い合わせ数の上昇まで確認できることが望ましいです。ここまで確認できれば、そのSEOコンサルティング会社の実力をより正しく判断できます。

 

実績があるか

検索エンジンの最新動向を熟知しているか

SEOコンサルティング会社を選ぶ際の大切なポイントは、検索エンジンのアルゴリズム変更についてコンサルタントが最新動向を把握しているかどうかです。

 

検索エンジンのアルゴリズムとは検索順位を決めるルールのことです。このルールは常に変化しているため、コンサルタントがその変化を把握していなければ、適切なアドバイスをえられません。

 

例えば、2023年1月から10月までの間におこなわれたGoogleによるアルゴリズムの変更だけでも次のようなものがあります。

 

 

時期 名称
2023年2月 製品レビューアップデート

参考:プロダクトレビューアップデートとは?

2023年3月 コアアップデート

参考:Googleコアアルゴリズムアップデートについて解説

2023年4月 レビューアップデート
2023年8月 コアアップデート
2023年9月 ヘルプフルコンテンツアップデート

参考:Helpful Content Updateとは?

2023年10月 スパム・アップデート

参考:Googleスパムアップデートとは?

2023年10月 コアアップデート

 

 

こういった変化し続ける新ルールをコンサルタントが熟知して、それにもとづいたアドバイスを受けることで実効性の高いSEO対策をとることができます。

 

担当者との相性

SEOコンサルティングは長期的な取り組みが必要なため、担当コンサルタントとの相性も重要なポイントです。SEO対策は単発の作業ではなく、継続的な施策が不可欠です。そのため、担当者とのコミュニケーションが円滑で、信頼関係を築けることが成功の鍵です。例えば、次のような点に注目してください。

 

  • 担当コンサルタントからの説明は理解しやすいか
  • 質問や要望にスムーズに対応してくれるか
  • 自社の事情を把握した上で助言してくれるか

上記のような点を踏まえ、相性の良いコンサルタントと長期的な関係を築くことが大切です。

 

おすすめのSEOコンサルティング会社

実際にSEOコンサルティング会社に依頼する場合、実力のあるところを選びたいものです。そこで、豊富な経験と専門知識がある会社をいくつか紹介します。依頼する際の参考にしてください。

 

東京SEOメーカー

01_tokyoseomaker

参考ページ:東京SEOメーカー

 

概要
コンサルティング実績は2,015社以上。目標キーワードの実に92%で10位以内の表示を達成しています。しかも短気的な成果ではなく、長期的な上位表示をキープしており、2023年10月時点で上位キープ率が90%になっています。

 

このような高確率で成果を出せる背景にはいくつもの要因がありますが、その1つは分析力という強みです。東京SEOメーカーでは、クライアント企業の事情はもちろん、競合分析や市場環境まで含めて徹底的に調査します。こういった分析からえられた知見やデータをもとに、コンサルタントがクライアント企業のSEO対策をおこなうため、高確率で目標達成を果たしています。

 

また、東京SEOメーカーは、海外にも強いと評判で、アメリカやヨーロッパ、アジアなどの地域で実績を出しています。既に現地法人との連携ができており、言語のネイティブチェックはもちろん、各国の分化や風習にあわせた対策が可能です。

 

実績・得意分野

 

株式会社ウィルゲート

02_willgate

参考ページ:株式会社ウィルゲート

 

概要
2006年の設立時から、SEO研究を続けている会社です。闇雲にSEO対策をおこなうのではなく、まずはどのキーワードで上位表示を果たせばクライアント企業の収益につながるのかを予測。その上でコンサルティングを進めています。例えば、検索数の多いキーワードをピックアップして、それらに対して一律同じ対策をするのではなく、コンバージョンしやすいキーワードを洗い出し優先順位を立てて進めます。

 

このようなクライアント企業の事情をよく知ったうえでコンサルティングを進めていくため、各業界から高く評価され、既に3,300社以上と取引実績があります。TACT SEOという独自ツールを開発し、コンサルティングはこのツールの診断結果をもとに進めています。

 

また、株式会社ウィルゲートでは最終的に、クライアント企業がSEOの内製化を実現できるように支援します。「オウンドメディアを立ちあげたい」「すでにSEOに取り組んでいるけれど、成果が出ていない」などの課題があれば、担当者が丁寧にアドバイスしてくれるため、社内にSEOに詳しい人材が不足している場合もおすすめです。

 

実績・得意分野

  • 内製化支援に力を注ぐ
  • 独自ツールを利用したコンサルティング
  • 契約更新率6%

 

ナイル株式会社

03_nile

参考ページ:ナイル株式会社

 

概要
サイト改善、SEO対策、コンテンツ制作など、ナイル株式会社のコンサルティングは多方面の対策が可能です。クライアント企業の疑問点解消はもちろん、コンバージョンに繋がりやすいキーワードを的確にピックアップして対策を練ります。コンサルティングは、いくつかのフェーズにわかれており、最初はSEOキーワードの調査、対策の方向性を定めるといった業務から取りかかります。2ヶ月目以降は、方針に従った具体的な施策に進んでいきます。

 

また、一般的にコンサルタントの指導を受けても専門用語だらけで理解ができないという声もよく聞きます。しかし、ナイル株式会社ではそのようなことが起こらないよう、クライアント企業が理解しやすいようにかみ砕いた説明を心がけています。

 

実績・得意分野

  • SEO支援実績は2,000社以上
  • SEOコンサルティング部門など3部門でチームを組んで対応
  • 社内事情を理解した上でのコンサルティングサポート

 

株式会社PLAN-B

04_planb

参考ページ:株式会社PLAN-B

 

概要
SEOの支援を通して、ビジネスの成長をサポートしてくれます。クライアント企業には長期的な視点のアドバイスをおこなっており、コンテンツは検索エンジンだけを意識したものではなく、ユーザーファーストのものが大切だと考えています。

 

既に5,000社以上の取引実績があり、クライアントから要望のあったキーワードだけではなく、収益につながる対策を提案してくれます。特に戦略を重視しており、長期的に自社WEBサイトが成果を上げられるよう支援してくれます。

 

また、一般的に難易度が高いといわれるYMYL領域のWEBサイトにも指導実績があり「施術名×エリア名」などで上位表示獲得を狙っていきます。

 

実績・得意分野

  • YMYL領域のWEBサイト
  • BtoCのコンテンツマーケティング
  • ECサイト

 

アユダンテ株式会社

05_ayudante

参考ページ:アユダンテ株式会社

 

概要
内部施策を中心にSEO対策をおこなうのがアユダンテ株式会社です。これまで、BtoB、海外SEOなどを中心に指導をおこなってきました。SEO対策の特徴としては、小手先の施策をおこなうのではなく、ユーザーのニーズをしっかり理解したうえでの本質的な対策をおこなう点です。ページごとに対策をおこなうというよりは、WEBサイト全体の品質向上を目指します。

 

また、クライアント企業のビジネスモデルや、各業界によって成功パターンは異なります。そのため、業界の事情を十分に把握したうえで対策を進めていきます。尚、海外SEOも得意としており、英語、中国語、韓国語などの言語に対応しています。

 

実績・得意分野

  • 海外SEO
  • インハウス支援型のアドバイザリサービスを提供
  • リニューアル時のSEOコンサルティング

 

ディーエムソリューションズ株式会社

06_dm

参考ページ:ディーエムソリューションズ株式会社

 

概要
延べ1,000社以上のコンサルティング実績があります。「狙っているキーワードで検索順位が上がらない」「リード獲得を増やしたい」などのニーズに応えることができます。SEO対策はもちろん、広告施策と組み合わせたコンサルティングもおこなえます。クライアント企業の課題を予算内で解決できるよう寄り添ったコンサルティングをおこなうのが特徴です。

 

実績・得意分野

  • データに基づいた戦略
  • 取引実績1,000社以上
  • SEOサービス歴16年

 

株式会社ジオコード

07_geo

参考ページ:株式会社ジオコード

 

概要
キーワード上位表示率は24.13%で、これまで対策してきたWEBサイトは4,531件になります。クライアント企業の具体的な課題を抽出し、それを細かく解説してもらえます。また、SEO対策だけではなくWEBサイトの制作も請け負っているため、デザインなどの改善をおこない、コンバージョンを高める施策にも強みがあります。

 

実績・得意分野

  • 5位以内のキーワード数4,647
  • 教育業界、不動産業界、美容・ファッション分野
  • 内製化プランも提供

 

株式会社フルスピード

08_growthseed

参考ページ:株式会社フルスピード

 

概要
株式会社フルスピードでは、自社で複数のメディアを運営し、SEOに関する独自の知見を備えています。また、SEOツールとして有名なAhrefsの分析を軸にしたコンサルティングを提供しており、根拠のある的確な指示を出すことができます。また、SEO対策だけではなく、SNSや広告運用などについても対応が可能です。

 

実績・得意分野

  • 5,500社以上のコンサルティング実績
  • Ahrefsのオフィシャルパートナー
  • 約20年のSEO支援実績

 

株式会社アドインテ

09_adinte

参考ページ:株式会社アドインテ

 

概要
株式会社アドインテでは、SEO対策はもちろん、リスティング広告やランデイングヘージの制作など幅広いニーズに対応することができるのが特徴です。

 

WEB集客全般を強化したい、予算内でできる限りコンバージョンを増やしたいといった希望がある場合、選択肢の1つになります。毎月レポート報告があるため、その内容を踏まえて、次回の課題などを洗い出します。

 

実績・得意分野

  • 上級解析者が分析
  • WEB広告など幅広い集客
  • LP制作などでコンバージョンを高める施策

 

SEOコンサルティング会社に問い合わせるべき内容

いくつかの気になるSEOコンサルティング会社をみつけたら、実際に問い合わせをしてみてください。WEBサイトだけでは分からないこともありますし、自社のイメージしたコンサルティング・サービスを受けることが可能なのかの確認も必要です。問い合わせるときに、確認をとってほしいことは次のとおりです。

 

適切なSEO対策をとっているか

問い合わせする際には、SEO対策の方針について確認してください。特に注意が必要なのが、ブラックな手法を使わないかを確認することです。ブラックSEOと呼ばれる手法は、検索エンジンのルールに反するような施策です。

 

一方、適切なSEO手法は一般的にホワイトハットと呼ばれています。依頼する会社がホワイトハットな対応をしていることを確認します。

 

参考ページ:ホワイトハットSEOとは?基本概念や具体的SEO施策、注意点について解説

 

自社の業界に対応可能か

SEOコンサルタントを受ける際、業界特有の経験や知識を必要とすることもあります。特に、YMYL(Your Money Your Life)として知られる金融や医療業界、海外向けのSEO戦略が必要な場合などが該当します。自社がこのような業界であることを伝え、対応可能かを確認してください。

 

参考ページ: YMYLとは?対象ジャンルとSEO対策の方法

 

契約前に注意したいこと

自社のニーズにあったSEOコンサルティング会社を選択したら、実際に契約を結ぶことになります。その際には、次の2点に注意してください。

 

費用体系の確認

SEOコンサルティング会社と契約する際には、費用体系を確認してください。SEOコンサルティングの料金プランには、一括払いのタイプと月額料金のタイプがあります。また、初期費用の有無も会社によって異なります。

 

どちらにしても、SEOコンサルティング会社との契約は長期的なものになります。無理のない支払い方法を選択してください。

 

契約期間や解約条件

契約期間と解約条件は、契約する際に重要なポイントです。契約期間とは、サービスを受ける期間のことで、通常は半年かから数年が設定されています。一方、解約条件とは、契約期間中にサービスを終了したい場合の手続きや条件のことです。

 

例えば、解約の際のペナルティや通知期間、必要な手続き方法などの詳細を確認します。契約前にこれらの点をしっかりと確認することで、後々のトラブルを回避することにつながります。

 

SEOコンサルティングのよくある質問(Q&A)

ここでは、東京SEOメーカーが受けるよくある質問をまとめました。
 

Q:SEOコンサルタントはどのようなスキルを持っていますか?

Answer)SEOの専門家なので、それに関わる知識やスキルを持っています。具体的には次のような項目が一例としてあげられます。

 

  • SEO戦略を構築するノウハウ
  • コンテンツの最適化スキル
  • 質の高いリンクを構築するスキル
  • 結果のモニタリングや分析能力
  • SearchConsoleなどのツールを使用できるスキル

Q:依頼する適切なタイミングは?
 

参考ページ: What Does an SEO Specialist Do All Day? – University of Massachusetts Amherst

Q:依頼する適切なタイミングは?

Answer)SEOコンサルタントの依頼に適したタイミングは、検索エンジンから新しい見込み客を集客したいと考えている場合やWEBサイトをリニューアルする時期などがおすすめです。
その他、自社でSEOに取り組んでも、思った成果が出ないときも一度相談してみてください。

 

参考ページ:What Is an SEO Consultant and Do You Need One? – COURESERA

Q:コンサルティング業務の報告はどのようになりますか?

Answer)東京SEOメーカー(弊社)の場合、月次レポートをメールでお送りします。ZOOMやGooglemeetでの月次ミーティングを行います。順位報告、サイト改善報告、問題点の確認などを行い、月に1回お客様と弊社施策内容が共有されます。
私たちが何をしたか、どのチームメンバーがそれを行ったかを簡単に理解できます。すべて見える化することにより安心して正しい道を進むことができます。

 

Q: コンサルティング依頼後、効果をえるのにどれくらいかかりますか?

Answer)SEO効果と結果が出るまでの期間は半年から1年間。SEO対策の取り組みから結果が出るには、過去に受けた可能性のあるペナルティや競合他社の状況、ドメインの年齢、サイトの現在のランキングなど、さまざまな要因に依存します。SEOの目標は、1ページ目以内に入ることですが、少しずつ順位が上がることによりサイトブランドが強くなり全体的な認知度も向上します。

1ページ目以内に入るまでには、圏外から7ページ目、そこから4ページに移動するなどの動きがあります。これらの現象は、SEO施策の牽引力と戦術が機能していることを示しています。よってSEOは、長期的に取り組みトップランキングを獲得するには地道な努力が必要です。

参考ページ:How Long Does SEO Take to Show Results? – ahrefs

 

 
 

まとめ

SEOコンサルタントSEOコンサルティングは内部対策や外部対策をとおして、WEBサイトを検索結果で上位表示させ、集客を最大化することが主な業務です。コンサルティングの実務にあたる際には、過去の経験から勝ちパターンを見つけ改善内容を提案します。ただし、SEOは成果を保障できるものではありません。そのため、中長期の計画を立てて施策を進めます。WEB広告などと比較して成果が上がるまで時間のかかることは多いものの、早い段階で専門家を入れWEBサイトの改善をすることが、自社のWEB集客を早く軌道にのせるポイントになります。今回の記事を参考に、自社の目的やニーズに合ったSEOコンサルティングを選択してください。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

関連記事

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策