コンテンツSEOとは?【2023年最新完全ガイド】ポイントやメリットと成功事例をご紹介
コンテンツSEOとは検索をするユーザーの意図に沿った良質なコンテンツを継続的に発信し、GoogleやYahoo!JAPANなどの検索エンジンから集客を目指す手法です。コンテンツSEOは検索上位を狙ううえで覚えておくべき施策です。
Webを通しての集客が一般的となった今、コンテンツSEOを理解しておくだけでSEO対策に差が生まれます。コンテンツSEOを疎かにして検索流入を増やすのは困難です。コンテンツマーケティングの理解とSEO技術を搭載したコンテンツSEOの理解を進めてSEOを成功に導きましょう。

コンテンツSEOとは
コンテンツSEOとは検索するユーザーの意図(検索意図)に沿った良質なコンテンツを継続的に発信して、GoogleやYahoo!JAPANなどの検索エンジンから集客を目指すSEOの手法の1つです。SEO(Search Engine Optimization)とは 検索エンジン最適化のことで検索上位に表示させることを指します。
つまりコンテンツSEOとは検索ユーザーが知りたいことに対して応え、検索ユーザーにとって有益な情報を提供して検索上位を狙う施策ということです。これに加え、タグの最適化、被リンクの獲得などを組み合わせ検索上位を狙っていきます。
コンテンツSEOはSEO対策においてもっとも基本的な部分です。コンテンツSEOへの理解なしにして、検索上位を狙うのは困難です。質の高いコンテンツを公開することが重要です。
>>質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス|Google検索セントラル
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違い
コンテンツSEOと意味が混合される単語として、コンテンツマーケティングがあります。コンテンツマーケティングとは、あくまでコンテンツを利用してユーザーに価値あるコンテンツを提供し、顧客・見込み客とコミュニケーションをとり、最終的にはファンとして定着させる手法です。
つまり、集客したユーザーに対して価値のあるコンテンツを提供し、CV(コンバージョン)からリピーターへと導く一連の対策を指します。一方のコンテンツSEOとはコンテンツマーケティングのなかの1つの手法です。
サイトを開設し、検索ユーザーに沿った質の高いコンテンツを提供します。そうすることにより、検索ユーザーを自身のサイトに集めることが可能です。コンテンツSEOはあくまで検索ユーザーを集める手法、コンテンツマーケティングは集客からCVへ、さらにリピーターへ導くことに重点を置いています。
コンテンツSEOは、あくまでもサイトへの集客になりますが、コンテンツマーケティングは、サイトへの集客以外にもさまざまなコンテンツを公開して見込み顧客を獲得していきます。例えば、漫画、電子書籍、DVDなどのコンテンツによる見込み顧客の獲得です。
コンテンツマーケティング | SEO | |
目的 | コンバージョン獲得 | WEB集客 |
チャネル | 検索エンジン、SNS、広告、メルマガ、DVD、動画、本 | 検索エンジン |
対象 | 購買意欲のある見込み客 | 検索エンジンを利用する見込み客 |
コンテンツSEOが広まった背景
コンテンツSEOが広まった背景として、検索順位が重要視されるようになったのが要因として挙げられます。2010年代はブラックハットSEOと呼ばれるGoogleが推奨しない手法により検索順位を簡単に上げることができましたが、2020年代では非常に高いリスクがある手法として敬遠されています。代わりに台頭した手法がホワイトハットSEOと呼ばれるコンテンツの中身を重視したSEO対策です。
ブラックハットSEOは被リンクを意図的に増やすというGoogleのアルゴリズムを悪用したSEO手法でしたが、ホワイトハットSEOはGoogle検索セントラルに沿い、ユーザーに喜ばれるコンテンツ作りをすることで検索エンジンに評価してもらおうという手法です。
以前は資金力をかけることで無理やり上位化することが可能でしたが、現在ではユーザーの利便性の高いサイトを上位表示するように変わっていますので、必然的にユーザーに求められる情報を発信することが検索上位化の必須条件となり、コンテンツSEOが広まっています。
コンテンツSEOのメリット
コンテンツSEOの理解は、Googleのアルゴリズムを理解することにつながります。Googleのアルゴリズムを理解し、検索上位を獲得すればあらゆるメリットを得ることが可能です。ここでは代表的なメリットを6つ説明します。
- 長期的にコストパフォーマンスの高い集客ができる
- プレゼンや営業などで二次利用できる
- 潜在顧客へのアプローチができる
- 企業に対する信頼と信用が上がる
- サイトが会社の資産となる
- 低コストで始められる
長期的にコストパフォーマンスの高い集客ができる
Webコンテンツは一度公開すれば、Googleのガイドラインに違反したり、自ら削除したりしない限りはインターネット上に残り続けます。もちろん、定期的なリライトなどをしなければ順位は下がるものの、消えることはありません。
サイトを公開している限りは検索エンジンからの集客が期待できます。定期的にSEO対策をおこなえば検索上位の維持も可能です。コンテンツSEOは24時間宣伝していることになります。TVCMや街のモニターなどの宣伝は準備時間も費用もかかりますが、コンテンツSEOならば基本的には人権費のみです。
しっかりとしたメディアを作るまでには時間がかかるものの、それでもTVCMよりも安い費用で24時間宣伝し続けられるのは大きなメリットです。
プレゼンや営業などで二次利用できる
上位表示されたコンテンツは良質であることに間違いありません。良質なコンテンツが詰まったサイトは営業資料やプレゼンでも有効活用ができます。資料を1から作成するのは時間がかかるものの、コンテンツならば既に作成されているため作成に時間を費やす必要がありません。
コンテンツSEOは集客ができ、さらに営業で二次利用できるため、時間だけではなくコスト削減にもなります。自社のコンテンツが上位表示されていれば、自社製品やサービスなどをアピールをしやすくなります。
潜在顧客へのアプローチができる
コンテンツが検索上位に掲載されれば潜在顧客にもアプローチが可能です。コンテンツの内容を自社がおこなっている事業や取り組んでいる製品にすることで、これらに対して興味を持つユーザーが自社の顧客となる可能性が高くなります。
自社のコンテンツに定期的にアクセスしてもらえば商品購入、サービス利用へとつながります。既存の顧客にアピールしながら潜在顧客へのアプローチができるため、より短時間で効率よく顧客を増やすことが可能です。
企業に対する信頼と信用が上がる
企業の知識や取り組んでいることを良質なコンテンツで発信していくことにより、ユーザーからは信頼できる情報を提供してくれる企業という信用と安心感につながります。ただ自社について述べるよりも、ユーザーにとって役立つコンテンツを発信する方がより信頼を実感できるものです。
営業をかけられた際もホームページがまったくない、あるいは自社のことしか書かれていないのであれば興味が湧きません。しかし、検索上位に表示される企業やタメになるコンテンツを発信している企業であれば、とりあえず聞いてみようとなるはずです。
コンテンツは製品の売上につながるだけではなく、企業に対する信頼と信用も積み上げられるものなのです。
サイトが会社の資産となる
コンテンツはサイトが会社の資産となります。あるジャンルのキーワードでコンテンツを作成したとします。そのコンテンツは削除したり、ドメインやサーバーの更新を忘れたりしなければWeb上に残り続けるものです。
何年も何ヶ月も作成してきたコンテンツは会社の資産となります。何年前のコンテンツでも定期的に見直しをし、リライトをしていけば上位のキープは可能です。
低コストで始められる
WEBで集客する際にまず考えることは広告です。ディスプレイ広告やリスティング広告などが主流ですが、とにかく費用が掛かるというのが難点です。キーワードによっては1クリック1000円以上することもあり、商品が売れても利益は薄くなるケースもあります。
対してサイト内のコンテンツを拡充するという手法は非常に安くはじめることができます。記事を社内で作ることができれば外注コストが一切かかりませんし、記事を外注したとしても広告よりも安いことは間違いありません。
コンテンツSEOのデメリット
コンテンツSEOは集客につながり、プレゼンなどでも二次活用として利用でき、企業の信頼向上にも寄与します。しかし、楽をして検索上位が取れるわけではありません。コンテンツSEOはさまざまな企業がおこなっており、試行錯誤をして検索上位を取り、キープし続けています。
キーワードがブルーオーシャンならまだしも、レッドオーシャンともなれば上位獲得はむずかしいものです。コンテンツSEOにはそのように結果や制作に関するデメリットがあります。ここではコンテンツSEOの代表的なデメリットである次の4つを紹介します。
- 結果が出るまでに時間がかかる
- コンテンツ制作に時間がかかる
- コンテンツ制作に多少のコストがかかる
- 定期的なリライトが必須
- 社内の理解を得るのが難しい
結果が出るまでに時間がかかる
コンテンツSEOに取り組む際のもっとも大きなデメリットは結果が出るまでに非常に時間がかかることです。例えば、ノウハウを持っている方に作成依頼し、自信をもってコンテンツを公開したとしても、すぐに検索結果に反映されるわけではありません。
まずはGoogleのクローラーに発見してもらう必要があります。しかし、毎日何記事も更新されているGoogleでは、発見されやすくなるようにコンテンツ作成者の方で工夫が必要です。
公開されたとしてもリライトをしたり、内部リンクを施したりして順位を上げていき、上位を獲得できます。直ぐに結果が出るものではないのは大きなデメリットです。
コンテンツ制作に時間がかかる
コンテンツの作成にも多くの時間が必要です。キーワード選定から競合調査、設計図などさまざまなことを考え、コンテンツ作成に取り組んでいきます。キーワードボリュームが大きいものともなれば、上位表示への難易度も高くなり、さらに時間もかかります。
なお、2022年末からは生成AIの発達によりChatGPTによりコンテンツを制作するという手法も広まっています。ChatGPTの導入によりコンテンツ制作時間は劇的に抑えることができるようになりましたが、2023年前半時点では生成AIでは事実確認や内容の精度という観点で大きな問題を抱えているため、AIに作らせて終わりではなく、作ったあとに人間が目視確認をするという工程を挟む必要があります。
コンテンツ制作に多少のコストがかかる
コンテンツSEOは安価で始めることもできますが、多少のコストはかかります。コンテンツ制作には企画、記事執筆、編集、公開と複数の工程があり、大手メディアともなれば工程ごとにスタッフを配置し、多数のライターを抱えていることも珍しくありません。
社内でコンテンツ制作ができる場合であってもSEOディレクターやメディア編集長などの人材を配置し、進捗確認をする必要があり、外部に記事制作を依頼するとなると1本あたり数万円かかるのが一般的です。外注する場合の費用目安として一般的なWEBライティング会社の場合でも1本あたり3万円から、SEO会社に依頼するとなると1本あたり10万円前後は予算として確保する必要があります。
定期的なリライトが必須
コンテンツSEOでは良質な記事を作ることが大前提です。そのため、記事の作成には力を入れるのは当然ですが、一定期間を過ぎたら記事のリライトを考えなければなりません。
それは作成当初には良い記事であっても時代と共に古くなったり、新しい手法が出てきたりするため、当時は良い記事であっても今はそこまで良くはない記事ということが往々にしてあるからです。
トレンドが変わることで検索順位が大きく変わるということもありますので定期的に見直す手間がかかります。ではどの程度の期間かといえばジャンルにもよるのですが半年に1度は記事内容が新しいか古いかは確認するようにしてください。
そのためにはGRCのような検索順位計測ツールで記事の現状を把握する必要があります。さらにMicrosoft Clarity やUser Heatのようなヒートマップを利用してサイトのどこで離脱をしたのかを確認したり、Googleアナリティクスのようなツールでどのキーワードで流入し、どのような経路でコンバージョンしたのかを追って改善したりすることも必要です。
どこまでを社内でおこなうのか、どこからを社外に依頼するのかで費用や手間は大きく変わりますので継続改善をするのであれば予算や人員確保は必須です。
社内の理解を得るのがむずかしい
SEOで非常によくあるのは社内の理解を得ることがむずかしいことです。前述したとおり、SEOには時間がかかりますが、どのくらいの時間がかかってどの程度の集客ができるのかは開始当初ではわかりません。
しかも、効果が出なくても将来のためには継続をしなければなりませんのでコスト回収がいつになるのかわからない、施策が正しいのかわからない、予算の継続確保がむずかしいなどの課題があります。
特に2010年代前半にWEB集客をやっていた人は当時のSEO手法(ブラックハットSEO)が今でも通じると思っている人もいますし、会社の上層部ほどその傾向が強くあります。SEO対策には時間がかかること、将来のためには継続して資金と人員が必要となることの理解が得られないとコンテンツSEOの成功はできません。
コンテンツSEOで成功するTips(コツ)
コンテンツSEOは企業や人によってさまざまな知識があり、多少異なる部分もあります。しかし、基本的にコンテンツSEOはユーザーにとって質の高いコンテンツを提供することです。そこを間違えてしまうと、コンテンツSEO自体成り立たなくなってしまいます。
まずはコンテンツSEOで抑えておきたい基本的なポイントを把握することが重要です。以下に9個挙げます。
- 読者にとって有益なコンテンツを作成する
- 検索意図を把握する
- 定期的に記事を見直す
- 独自性の高いオリジナルコンテンツにする
- WEBライティングを勉強し文章を構成
- 検索上位のSEO業者のサイトを参考に
- E-E-A-Tを確保する
- 独自画像を使う
- 内部リンクをつける
読者にとって有益なコンテンツを作成する
発信したいコンテンツに関連して、そのユーザーはどんなコンテンツであれば有益と感じるのかが大事です。検索上位に表示されない原因は、一言でいうならば有益なコンテンツではないからです。
Googleの検索アルゴリズムの仕組みについて知り、Googleは何を基準として品質を判定しているのかを知らなければなりません。
ユーザーがあるキーワードを検索して1番上に来るサイトが一番欲しい情報をユーザーに届けられなくては、ユーザーはGoogleを使わなくなってしまいます。
Googleは「すぐにほしい情報が手に入る検索エンジン」でありたいのです。検索結果表示の根本にはユーザー評価があります。よって、ユーザーが「本当に欲しい」と思う、価値のある情報を公開しましょう。
現場でしかわからない生の声を取材したり、「お客様の声」、「体験談」、「よくある質問(Q&A)」などを取り入れたりする手法はコンテンツSEOではよく使われる企画です。
検索意図を把握する
コンテンツSEOは読者の質問に答えるものです。そのため読者が疑問に思っていることに寄り添って、悩みを解決しなければなりません。そのヒントを得るにはユーザー視点で検索意図を考え、競合記事はどのような設計になっているのかを見ることが大事です。
検索意図をどのように把握するかはメディア編集長の腕の見せ所ですが、もっとも簡単であり、かつ、精度が高い手法がGoogleで検索することです。Googleはユーザーにもっとも最適な答えを返すだろうサイトを上位表示していますので、特定のキーワードで検索した際に上位化しているページはGoogleから検索意図を把握したページと認定されている可能性が高いのが実情です。
ただし、上位化している記事をそのままコピーしてしまうとコピーコンテンツと判断されてしまうため、検索意図を把握したうえで、自社独自の情報を発信するようにしてください。
定期的に記事を見直す
公開後の記事は定期的に見直し、リライトすることが重要です。検索上位を取ったから終了では、順位が下がっていく一方です。間違っていたり、古い情報は質の良いコンテンツとはいえません。数ヶ月前、数年前の記事は情報が間違っている可能性もあるため、リライトをして正しい情報へと変える必要があります。
独自性の高いオリジナルコンテンツにする
例え役に立つ情報でも、他サイトのリライトやコピーサイトとみなされるサイトは重複ページとしてペナルティの要因になります。あくまでもオリジナルのそのサイトでしか入手できない情報のコンテンツが望ましいのです。
GoogleはパンダアップデートのアルゴリズムによりそういったWEBサイトを取り締まっています。オリジナリティのあるサイトが他社との差別化にもなります。
また、良いコンテンツを作る場合には網羅性と独自性を意識して作る必要があります。
網羅性とは狙ってるキーワードに関連する内容をどこまで広く書いているかです。基本的にはGoogleは長い記事のほうが網羅性が高く、良い記事だと判断する傾向がありますので可能な限り広く情報を発信する必要があります。
ただし、関連内容を詰め込み過ぎるとほかの記事との内容が被ってきたり、ユーザーニーズを無視した記事になってしまうことがありますので注意が必要です。
独自性(オリジナリティ)は記事に必要な要素です。単に上位表示されている競合の記事を見て真似ても独自性はまったくない記事ですので検索エンジンには評価されません。
それよりも自社でしか持っていないデータや自分たちの記事でしか書いていない内容があることで検索エンジンからの評価は高まり、検索順位も向上します。
WEBライティングを勉強し文章を構成
コンテンツSEOでは、コンテンツ全体のクオリティ(品質)も重要です。
文章のライティングも勉強して技術を学べばある程度向上します。例えば、ロジカルに「総論、各論、結論」の骨子を作ってから書いたり、主語・述語に気を付けて書いたり、修飾語・被修飾語を分かりやすく書いたり、句読点の使い方に気を付けたり……そういった基礎的なことだけでもかなり違ってきます。
文章のキャッチコピーも大事です。惹きつけられるキャッチコピーはそれだけでサイト流入を増やすこともあります。キャッチの長さも統一したほうがいいでしょう。
大手メディアのキャッチはだいたい13文字で作られています。さらにターゲットを決めてライティングしたり、ロジカルに書いたりエモーショナルライティングにしたりなどのテクニックもあります。コンテンツSEOを行っていく上でも、ライティングスキルは磨いておいた方がいいでしょう。
検索上位のSEO業者のサイトを参考に
コンテンツSEOのやり方として、手っ取り早いのはSEO業者のサイトの記事アップ方法・記事作成方法を参考にすることです。検索エンジンにて「SEO対策」と検索してみてください。多くのSEO業者がこのビッグワードでしのぎを削って順位争いをしています。なかでも上位表示サイトをよく見て研究してください。
上位サイトがほとんど同じ作りになっていて、思わずツッコんでしまうかもしれません。基本はキャッチ+写真+文章の構成で長文ページで作成されているはずです。
WEBサイトをワードプレス化してカテゴリーごとの記事を追加していけば、各テーマ・各カテゴリごとに記事を増やしていけますので、コンテンツSEOにおいてはワードプレス化したサイトは適しているといえます。
E-E-A-Tを担保する
E-A-TはExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとった略語です。2022年12月に、Experience(体験)が追加されてE-E-A-Tとなりました。Googleの品質評価指標です。
Googleはどんな内容の記事かも重要視しますが、それよりも誰が書いたのかをより高く評価する傾向にあります。
そのため、その分野の専門家に書いてもらったり監修してもらうことで専門性や権威性が高まり、サイトそのものの信頼性も高めることができます。
独自画像を使う
独自性を高めることはテキストだけではありません。記事を読んでいてところどころにわかりやすい画像を載せることは重要なSEO対策です。
その際にフリー画像を使うのではなく、多少面倒であっても自社で作った独自画像を使うことをおすすめします。フリー画像を載せてもSEO効果は薄いですが独自画像を使うことでSEO効果が望めます。現在は検索エンジンは画像の質を判断します。そのためフリー画像ではなく、画像作成をするのも1つの手です。
ユーザーファーストを心掛けていれば記事の理解のためにどのような画像があればよいかは自然と出てくるはずです。
内部リンクをつける
コンテンツの質を高めるためには、内部リンクも非常に重要です。内部リンクによって、必要な記事へユーザーが遷移できることがユーザビリティにつながりコンテンツの質を高めます。
また、特に見られたい記事があるのであれば積極的に内部リンクを構築し、リンクを集中するようにしましょう。
良い記事を作ったとしても内部リンクがついていない記事は評価されにくく、反対にリンクを集めることで評価されやすくなるという傾向があります。
コンテンツSEOの作成手順
質の高いコンテンツを作成するには、手を抜かずに作りこまなくてはなりません。
6つの手順をご紹介します。
- キーワード選定
- キーワードに応じた検索意図を検討する
- 検索意図を考えてタイトルを決める
- 記事の執筆
- 検証
- 新しいコンテンツを作成する
キーワード選定
まずは対策サイトでどのキーワードを狙うのかを決める必要があります。基本的にコンテンツSEOでは1ページにつき1キーワードを狙っていきますのでキーワードマッピングがうまくいかないとあとで大幅な改修をする必要が出てきてしまいます。
狙っていくビッグワードを決めたら、その周辺のミドルワードやスモールワード、関連語をラッコキーワードなどを使って調べます。
また、SemrushやAhrefsなどのツールでは、競合サイトが狙っているキーワードも調査することができます。
SEO対策をするうえでビッグワード、ミドルワード、スモールワードという言葉が出てきますが、これはそれぞれのワードをどのページで集客していくかロングテールSEOという点でコンテンツSEOでは重要な考え方です。
そして、ミドルワードやスモールワードの対策をし続けることでサイト全体の評価も高くなり、結果的にビッグワードで上位表示をすることもできるようになります。
キーワードに応じた検索意図を検討する
コンテンツSEOはターゲットを決め、ターゲットのゴール、いわば悩みを解決するのが重要です。キーワードの先にゴールを決め、質の高いコンテンツを作成します。ポイントとして、検索ボリュームが多い場所では上位表示がむずかしいものの、少ない場所では上位表示しやすい点です。
この意味で検索ボリュームの少ないキーワードを積極的に狙うのも1つの手です。最終的に読者に行動を起こしてほしいのか、解決したいのかなどゴールを明確にしてください。特にスモールワードは複数のキーワードで作られることが多いため、必然的に検索意図が把握しやすく、問い合わせにつながりやすい傾向があります。
検索意図を考えてタイトルを決める
キーワードマッピングが終わったら、記事のタイトルを決めます。タイトルにはキーワードを含めるのは当然ですが、もっとも重要なのは検索意図を考慮することです。
検索ユーザーはタイトルとdescriptionを見て自分にとって必要な情報なのかどうかを判断します。つまり、タイトルを見て自分に関係がないと思われたらクリックされることはありません。
ただし、検索意図だけを考えてタイトルをつけると検索上位と同じようなタイトルになりがちです。海外の最新調査ではタイトルに感情を表現することで良い結果が出ることが分かっていますので分野によっては検討してみてもよいでしょう。
記事の執筆
設計書が作成できたら、検索エンジンの仕組みとユーザー視点を意識して執筆していきます。キーワードを見出しや文章中に含めたり、画像を工夫したりなどあらゆる工夫をします。しかし、アルゴリズムに違反するようなものは逆効果です。
キーワードを無理やり詰め込む、コピーコンテンツなどは避けてください。その後は何度も校正をし、おかしい文章や誤字はないかなど確認をします。
検証
コンテンツを公開した後は、効果測定というものを必ずしてください。効果測定にはGoogle Search ConsoleやGoogle Analyticsなどのツールを使用しておこないます。分析することで、検索順位、順位の変動、マイナス評価となる原因の特定などが可能です。
コンテンツを公開して3ヶ月経ったものの、何も変化がない場合は内容の見直しが必要です。しかし、これは上位表示の場合でも同様です。放置していては順位が下がっていくため、定期的に見直しをしてリライトをしてください。
新しいコンテンツを作成する
大きな効果を期待するには、コンテンツを量産していく必要があります。1つのコンテンツではドメインパワーなどサイト自体の評価が低いため上位評価は困難です。同じ方法でコンテンツを積み上げていき、サイトを育てていきます。業務フローも決め、効率よく良質なコンテンツを作成します。
コンテンツSEOの成功事例
コンテンツSEOは、今やさまざまな企業がおこなっています。そして、企業にはなくてはならないものとなっています。ここでは会社のコンテンツSEOの成功事例と、併せて得られた成果を紹介します。
クックパッド株式会社
クックパッド株式会社は、自由研究でコンテンツSEOを取り入れました。キーワードで検索ユーザーの意図を汲み取り、ニーズに合ったコンテンツを制作したところ、アクセスが急増し、投稿される料理レシピ数も増加しました。
下図は東京SEOメーカーが独自に調査したトラフィック数(左軸、青の棒グラフ)と取得キーワード数(右軸、オレンジの折れ線グラフ)ですが、特に2019年から2020年の伸びが素晴らしく、コンテンツを投下し続けることで大きく伸びた事例です。
株式会社ベネフィット・ワン
株式会社ベネフィット・ワンは広告運用コストの増大をきっかけに、自社メディア「ボーグル」を立ち上げました。ボーグルは立ち上げ3ヶ月で1日に1件のCVを獲得しました。さらに半年後には、健康経営や働き方改革など、働き方に関するキーワードで上位を獲得しています。
下図は東京SEOメーカーが独自に調査したトラフィック数(左軸、青の棒グラフ)と取得キーワード数(右軸、オレンジの折れ線グラフ)です。2021年に入ってからトラフィックが減少したものの、2020年に大きく取得キーワード数が伸びていることが確認できます。トラフィックの減少についてはSEO対策の失敗、トレンドの変化、競合サイトの強化などが考えられますが、一度入れたコンテンツは資産になりますので、リライトを繰り返すことで今後大きく伸びる可能性があります。
株式会社LIG
株式会社LIGは「LIGブログ」という名前のブログメディアを立ち上げました。結果は毎月500万PVを得る大成功です。ほかのメディアと差別化がしっかりとされており、SNSでも度々拡散されています。
下図は東京SEOメーカーが独自に調査したトラフィック数(左軸、青の棒グラフ)と取得キーワード数(右軸、オレンジの折れ線グラフ)です。年単位で見るとトラフィックの上下があることはわかりますが、段階的に大きくキーワードを取得できていることがわかります。LIGブログは非常に独自性の高い記事が多く、一定のファンを囲い込んでいることがコンテンツSEOの成功要因と考えられます。
東京SEOメーカー
アドマノ株式会社が運営する東京SEOメーカーもコンテンツSEOで成功しました。
2021年9月には、1日のサイト表示回数が5000回程度、クリック数が30~50回程度だったサイトですが、毎月コンテンツを30記事以上追加していったところ、6か月後には、5倍の表示回数と3倍のクリック数になりました。
現在では、さらに表示回数、クリック数、セッション数、CV数が伸びています。
弊社のコンテンツSEOの成功実績
- コンテンツSEOにより2年でトラフィック数が30倍!商品サービス名とその関連ワードでSEO上位表示|MDI株式会社様
- 2年でオーガニック検索のトラフィック数59倍に伸びた事例|株式会社生出様
- 狙った検索クエリで1位獲得!コンテンツSEOを行い月間検索件数2900ミドルワードで1位獲得の事例|株式会社YASAI様
コンテンツSEOのよくある質問(Q&A)
コンテンツSEOの基本的なよくある質問を確認してみてください。
Q:コンテンツSEOとは?
Answer)コンテンツSEOとは、ユーザーに支持される品質の高いコンテンツをサイトに公開して検索エンジンの評価を受けて検索結果にランクインしてWEB集客を図るSEO対策です。
Q:なぜコンテンツSEOが注目されているのか?
Answer)アルゴリズムの進化により、ブラックハットSEOが通用しなくなり、価値のあるコンテンツページが検索結果として上位表示されるようになりました。その結果、コンテンツSEOが注目されているのです。
Q:コンテンツSEOのメリットとは?
Answer)サイトに実装したコンテンツは、会社の資産となり、検索上位に表示されれば、高いWEB集客が期待できます。広告出稿するよりも予算がかからず、コストパフォーマンスも良いです。
Q:コンテンツSEOのデメリットとは?
Answer)コンテンツSEOはリスティング広告などと比べて集客効果が出てくるまで時間がかかります。また、定期的に記事のメンテナンスのためにリライトが必要です。
Q:コンテンツSEOやりかたは?
Answer)基本的には、記事を書いていきます。ペルソナの設定とカスタマージャーニーの作成をして、どのキーワードで上位表示させていく記事を書くかキーワード選定をします。
コンテンツ記事の執筆がすんだら、画像や図を合わせて、サイトに公開します。
まとめ
