E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)とは?具体的なSEOの評価基準について解説

E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)とはE-E-A-Tは、Experience(経験)Expertise(専門性)Authoritativeness(権威性)Trustworthiness(信頼性)の略で、頭文字をとってEEAT(イーイーエーティー)といいます。このE-E-A-Tは、Googleの検索品質評価ガイドラインで定義されてるGoogleのサイト評価指標のことです。

 

SEOの検索順位にも影響すると考えられる評価指標であるため、WEBサイト運営者もよく理解するべき内容です。

 

SEOコンサルタントSEOで上位表示を狙う場合は、避けることのできない評価要素であるといえます。今回はE-E-A-Tについて解説します。

 

SEO相談

E-E-A-Tについて

General Guidelines
画像引用:General Guidelines

Googleが良質なサイトであるかを判断するための重要な評価基準であるとされています。評価する要素は以下のとおりで、それぞれの頭文字をとった略称です。

  • 経験(Experience)
  • 専門性(Expertise)
  • 権威性(Authoritativeness)
  • 信頼性(Trustworthiness)

これらの評価要素はWEBサイトの利用者にとって重要なものであるため、Googleによる良質なサイトであるかの評価に影響します。

2022年12月15日に検索品質評価ガイドラインが更新されたときにE-A-TにExperience(経験)が加えられて新しいGoogleのWebサイトの評価指標となりました。

 

経験

経験(Expertise)は、WEBサイトがどの程度の経験値から制作されているか、もしくは制作者の実体験をふまえて制作されているWEBサイトであるかなどを評価する要素です。

例えば、医学に関するWEBサイトで考えると、コンテンツ制作者が医療に10年以上携わった経験から実体験をもとにWEBサイトが制作されている場合と制作者が医療に携わったことない場合であれば制作者が医療に10年以上携わった方が経験をもとに作成したコンテンツの方が信頼できるのでサイトの評価は高いです。

WEBページの筆者がその分野の専門家であるかどうか、専門用語や専門的な知識を含んでいるかどうかを評価します。

経験を踏まえてWEBサイトのコンテンツを制作することが重要です。より具体的な実体験からの一次情報を入れたコンテンツ制作を目指しましょう。

 

専門性

専門性(Expertise)は深い知識やスキルを持っているかなどを評価します。WEBサイトの制作者が専門性を持っていることにより、その分野に関する専門的な用語や技術に精通していると考えられます。

例えば薬学に関するWEBページで考えると、薬学に関するWEBサイトの制作者が医師や薬剤師などのように専門的な知識を持っていると、WEBサイトとして専門的であると評価されやすいです。

また、筆者が匿名であったとしても、掲載する情報が医学的に正確であるかなども評価されます。

WEBサイトの利用者からすると、専門性を活かしたWEBサイトであるかは重要です。

 

権威性

権威性(Authoritativeness)は、WEBサイトの権威を評価する要素です。WEBサイトが信頼できる情報源から制作されているか、もしくはWEBサイトとして権威的な立場にあるかなどを評価します。

例えば専門的な研究に関するWEBサイトで考えると、掲載されている情報が大学や研究機関など、専門的な研究に関する知見を持った機関が提供する情報であると権威性が保たれると考えられます。

利用者に間違った情報を提供しない配慮をするWEBサイトは評価が高いです。

 

信頼性

信頼性(Trustworthiness)は、WEBサイトが正確で信頼性の高い情報を提供し、WEBサイトとして安全であるかなどを評価されます。

薬学に関するWEBサイトで考えると、掲載されている内容が信頼できる情報源を参考にされているものであるか、WEBサイト自体のセキュリティ体制が万全であるかなどが信頼性の評価に関係します。

利用者が安心して利用できるWEBサイトであることが重要です。

E-E-A-TのE(経験)、E(専門性)、A(権威性)は、すべて最後のT(信頼)につながるためのものです。ユーザーの信頼(TRUST)の答えるために、必要な、EEAとなります。

 

E-A-Tとの違い

E-A-TGoogleアルゴリズムの評価に関わる指標ですが、評価要素として経験を含むか含まないかなどが主な違いです。

利用者にとって信頼できるWEBサイトを提供するために、サイト内に制作者の経験やスキルなどを含めることが重要だとされE-E-A-Tへと変化しました。

特に医療や法律、ファイナンスなどのYMYL領域に関するWEBサイトでは経験が重要であるとされます。

2022年12月15日に追加されたE(体験)は、マーケティングにおいても重要度が増しています。マーケティング領域では、CX(顧客体験価値)マーケティングが隆盛し、SEOではSXO(検索体験最適化)が重要になってきています。

このことから、GoogleがE(体験)の要素を評価指標に追加したことは必然といえます。

 

E-E-A-TがWEBサイト運営で重要な理由

WEBサイト運営で重要な理由は、Googleのサイト評価に関係する内容であるからです。利用者が情報を探す際に、信頼できる情報を見つけられるかがGoogleにとってもユーザーにとっても重要です。

とくに利用者の人生を大きく左右する医療や法律などの分野では、間違った情報に基づいた意思決定が深刻な影響を及ぼす可能性があるため、それぞれの評価指標が重要といえます。

また、WEBサイトの検索順位に影響する要素の1つであるとされ、Googleからすると高品質のWEBサイトは利用者にとって優良であると考えられています。

利用者にとっても重要な評価基準であり、有益なWEBサイトはアルゴリズムからも高評価を得られやすいです。

参考:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成|Google検索セントラル

 

E-E-A-TとGoogleのアルゴリズムについて

E-E-A-Tは、Googleのサイトの順位を決定するアルゴリズムではなく、サイト評価指標です。ランキング決定のアルゴリズムに導入されているわけでありません。

しかし、E-E-A-Tを意識した優良なWEBサイトは、ユーザーの信頼を得やすく、Googleのサイト評価も高くなります。

Google には、検索品質評価者といわれる人たちが、検索結果を調査して、適切であるかどうかを見ています。この品質評価者は、特別な訓練を受けており、E-E-A-Tの評価指標から優れたコンテンツであるかどうかを判断しています。

参考:厳格なテストで検索機能を改善

 

YMYLとE-E-A-Tの密接な関係性

E-E-A-TとYMYL(Your Money or Your Life)は密接に関連します。

YMYLは利用者の健康や安全、経済的幸福に直接関係するサイトです。具体的には医療や金融、法律などに関係する内容を掲載するサイトです。

Googleは利用者の人生を左右する可能性のあるYMYL領域のサイトでは、特にE-E-A-Tが重要であるとしています。

なぜなら、YMYL領域のサイトでは、その情報の信頼性が重要で、E-E-A-Tの(体験、専門性、権威性、信頼性)指標が信頼を担保するために必要だからです。

E-E-A-Tについてよくある質問(Q&A))

E-E-A-Tについてよくある質問について解説します。 

  • E-E-A-Tとは?
  • いつから重要になった?
  • すべてのWEBサイトに適用される?
  • E-E-A-Tが低いWEBサイトはどうなる?
  • SEOに関係する?
  • E-A-Tを改善するためには?

Q:E-E-A-Tとは?

Answer)サイトを評価する指標の一つであり、経験・専門性・権威性・信頼性について評価します。利用者にとって重要な評価基準であるため、安全で良質な内容を意識したWEBサイト制作は重要です。

 

Q.いつから重要になった?

Answer)2022年12月にGoogleが公表している検索品質評価ガイドラインでE-A-TにE(経験)が追加され、E-E-A-Tが重要であるとされました。それまでは、E-A-Tが主に重要としており、経験以外の要素は同じです。

 

Q.すべてのWEBサイトに適用される?

Answer)すべてのサイトにとって重要な指標です。特にYMYLである医療や法律などの分野では、経験・専門性・権威性・信頼性を意識したサイト制作が重要です。しかし、正確にはすべてのサイトでE-E-A-Tに基づいて評価されているということは公表されていないです。しかし、利用者にとって優良なWEBサイトを提供する視点で重要です。

 

Q.E-E-A-Tが低いWEBサイトはどうなる?

Answer)利用者にとって優良でないサイトであるとGoogleのアルゴリズムに評価されます。そのため、検索順位に影響し、利用者に利用して欲しくないサイトであるという評価につながります。

 

Q.SEOに関係する?

Answer)直接関係しないと公表されています。しかし、利用者の検索行動やアルゴリズムには影響するため、間接的にSEOへ影響します。そのため、SEOを意識したサイト運営をおこなう場合、E-E-A-Tを意識した方がいいです。

 

Q.E-E-A-Tを改善するためには?

Answer)E-E-A-Tを改善するためには以下の内容を改善します。

  • 専門的なサイトを作成
  • 信頼できる情報源からの情報を掲載
  • 最新の情報を提供
  • セキュリティを強化
  • プライバシーポリシーや利用規約の明確化

利用者にとって有益なWEBサイト制作をおこなうことが重要です。

 

 

まとめ

SEOコンサルタントEEAT(経験・専門性・権威性・信頼性)を意識することで、コンテンツの信頼性が上がり、ユーザーが安心して利用できるサイトにつながります。また、Googleの検索順位に直接影響しないとされていても、良質なサイトであるかの判断に影響しますので、間接的に検索順位に影響します。これからサイトの改善やSEO対策を開始する場合は、EEAT(経験・専門性・権威性・信頼性)に基づいたコンテンツ作成をおこない、安心して多くの人に利用してもらえる取り組みが重要です。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策

 

SEOライティング