SEOで確認すべき分析・調査とは!? 目的別おすすめ10ツールをご紹介
検索エンジンでの検索順位を上げるためにはSEO対策が重要です。SEO対策といっても内部対策や外部対策などさまざまな方法があり、意識すべきポイントが多くあるのも特徴の一つです。

SEOで確認すべき分析・調査項目とは?
一言でSEO対策と言ってもSEOでは確認すべき項目が数多くありますが、大きく分けて内部対策と外部対策の2つに分類できます。SEOではどちらかに偏ることなく、それぞれで確認すべき分析・調査項目を理解することが重要です。
内部対策項目
SEOの内部対策とは、検索エンジンにコンテンツ内容を正しく伝えることです。ユーザービリティを考慮したものになっていることはもちろんですが、同じように検索エンジンに対しても分かりやすい構造になっている必要があります。
内部対策に必要な分析・調査項目には、モバイルファーストされているかを確認する「モバイルフレンドリーテスト」や、クローラーの巡回を施すためのディレクトリの階層やパンくずリストの最適化などがあります。
外部対策項目
外部対策は文字通り、サイトの外部に関わるSEO対策のことです。サイト外からの評価を高くする被リンクやサイテーションなどが外部対策に当たります。
ドメインの調査
外部からどの程度評価されているのかの基準となるのが、被リンクです。単純に被リンクの数が多ければ良いというわけではなく、被リンクの質が重要です。こうした質の高い被リンクを集めることでサイトのドメインパワーを強化することができます。
ドメインパワーが強いサイトは、検索エンジンから信頼できるサイトという評価を受け、検索結果で上位表示される可能性が高くなります。そのため、外部対策ではまず自社のドメインパワーを知る必要があります。
コンテンツSEOの項目
良質なコンテンツを継続的に配信し、検索エンジンからの集客を狙う手法であるコンテンツSEOでは、競合調査が重要です。
検索順位
検索順位は、検索エンジンからの集客を行うために最も重要な項目です。検索順位が高ければ高いほど多くのアクセスが期待できるため、まずは自社サイトがオーガニック検索結果で何位に表示されているのかを確認することが大切です。
検索順位を調査・分析することで、サイトのアクセス数予測や売上予測などの分析を行うことができるので、SEO対策における目標設定や方向性を決めるための重要な指標にもなります。
競合サイトの獲得キーワード
検索順位を上げることは、現在上位表示されている他サイトを追い越すことになるため、競合調査を行うことで自社サイトに必要なことを明確化できます。競合サイトがどういったキーワードで上位表示を獲得しているのかを調査し、自社サイトでヒットしないキーワードとのギャップを埋めていく必要があります。
また、同じように競合サイトが獲得していないキーワードを分析して、自社サイトの獲得キーワードを増やすこともできます。
共起語や関連語・サジェスト
共起語や関連語・サジェストは検索キーワードと一緒に検索されるワードや関連するワードのことです。すなわち、ユーザーの知りたい情報に関連するキーワードのことです。そのため、コンテンツ内に共起語や関連語・サジェストを組み込むことでユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを作成することができます。
また、検索エンジンは検索キーワードと一緒に検索されるワードを手がかりにコンテンツの内容を探ろうとします。そのため、コンテンツ内に共起語や関連語・サジェストを組み込むことは、ユーザーにとって有益なコンテンツを提供するサイトと判断されるために重要な項目になります。
SEOの目的別おすすめツール10選
ここまでで述べてきたように、SEO対策ではさまざまな項目を調査・分析をする必要があります。一つ一つの調査を自力で講じることは難しいため、SEOツールをうまく活用することで簡単にSEOで確認すべき調査や分析を行うことができます。
内部対策ツール
内部対策では主に、コンテンツやページ単位でのチェック及びサイト全体の構造のチェックがあります。
Deep Crawl

Deep Crawlは、高度なサイト分析ができる内部対策に特化したSEOツールです。ページ内部にある無効なリンクや不要な内部リダイレクトなどを検出して基礎的な問題点を提示したり、過去のデータを元に現在のページとの変化や問題点の洗い出しが可能です。
このように、Deep Crawlは検索順位が落ちた際の原因をテクニカルSEOの観点から突き止める事ができます。Deep Crawlで検出したデータを元に内部対策の見直しに役立てられ、SEO対策にも有利に働きます。
ツール名 | Deep Crawl |
URL | https://www.deepcrawl.jp/ |
料金 | 年額 360,000円 |
Screaming Frog SEO Spider

Screaming Frog SEO Spiderは入力したURLのウェブサイトをクロールして、SEOに関連する情報を一覧化する診断ツールです。自社だけでなく、他社のWebサイトの解析も行えるため競合調査の際には欠かせないツールです。
調べたいホームページのURLを入力すると、サイト内の全URL、アウトリンク、メタ情報やタイトル情報、h1タグの設定状況などをリスト化してくれます。また、XMLサイトマップの作成にも対応しているため、簡単に内部対策を行うことができます。
ツール名 | Screaming Frog SEO Spider |
URL | https://www.screamingfrog.co.uk/seo-spider/ |
料金 | 無料 or 年額149ポンド(約21,000円) |
外部対策ツール
競合サイトの被リンクを調査する際には、ツールを活用することで正確に分析をすることができます。
Ahrefs

Ahrefs は競合サイトの被リンク数や流入キーワード調査ができるSEOツールです。外部サイトの被リンクを正確に把握するのは難しいですが、このツールを利用すれば高い確度で被リンク調査が可能となります。
また、競合サイトがどういったキーワードでどれくらいの順位なのかをチェックすることができ、同ときに各キーワードの検索ボリュームや順位のついているURLも分かるためキーワード調査にも活用できます。キーワード調査ツールを使わずに1つのツールで複数の項目を確認できるのが特徴です。
ツール名 | Ahrefs |
URL | https://ahrefs.com/ja |
料金 | 月額99ドル〜(10,949円〜) |
Moz

MozはアメリカのSEO会社が開発したSEO分析ツールです。MOZには、キーワードの分析を行うKeyword Explorerや、被リンクの調査に役立つLink Explorerなどの便利なSEOツールが用意されています。
自社ページの現状数値を把握できる上、競合サイトの現状も調査できるので自社との違いを簡単に確認できます。MOZならではの指標として、ドメインの強さを数値化したドメインパワーが挙げられます。外部対策に必要なデータが数値化されているが特徴の1つです。
ツール名 | Moz |
URL | https://moz.com/ |
料金 | 無料 or 月額99ドル〜(10,949円〜) |
検索順位のトラッキングツール
検索順位を目視で確認するのは、手間と工数がかかり効率的とは言えません。ツールを活用して簡単にチェックしてみましょう。
GRC

GRCは登録したキーワードの順位計測、追跡のためのツールです。複数のサイト、複数の検索語の表示順位を一括操作することができます。Google、Yahoo、Bingに対応しており、過去の順位履歴も保存できるため、SEO対策に必要な分析データ管理が簡単にできるようになります。
順位変動は、折れ線グラフで一覧表示でき視覚的にもわかりやすいツールになって良いるので、大量のキーワードの順位計測をしたい方にはおすすめのツールです。
ツール名 | GRC |
URL | https://seopro.jp/ |
料金 | 無料 or 月額495円〜 |
SEOTOOLS

SEOTOOLSはSEOアクセス解析行い、リアルタイムにWebサイトのSEO最適度チェック及び診断を行うツールです。主にキーワードプランナー、SEOアクセス解析、メールレポート、順位チェック、被リンクチェックの5つの機能があります。
指定したサイトのSEOアクセス解析では、さまざまな項目についての分析結果とコメントが表示されるため、それぞれの項目に対する評価から今後のSEO対策の方法を決めるのに役立てられます。
ツール名 | SEOTOOLS |
URL | http://www.seotools.jp/ |
料金 | 無料 |
競合サイトの獲得キーワード調査ツール
競合分析をする際の競合サイトの獲得キーワード調査は、ツールを活用することで短時間で実施できます。
Similarweb

Similarwebは競合分析に特化したSEOツールです。競合サイトのアクセス数、流入経路、遷移状況などサイトが検索エンジン、ユーザーからどのように評価されているか、その指標を知ることができます。
Similarwebを活用することでマーケティングリサーチをより簡単に効果的に行うことができ、サイトに対する施策方針を考えたり、新サービスを展開する際の事前調査に役立てられます。競合分析には欠かせないツールのひとつなので、ぜひ活用してみましょう。
ツール名 | Similarweb |
URL | https://www.similarweb.com/ja/ |
料金 | 無料〜 |
SEOquake

SEOquakeはChromeの拡張機能でSEO対策のチェックができるツールです。このツールを活用することで競合サイトのページ情報、ページのSEO監査、内部リンク、外部リンク、キーワードの密度などをチェックできます。
ブラウザに拡張機能としてインストールするため、Googleの検索結果に表示されたページを一括で調査できるのはとても便利です。ツールのページを開かずに検索結果の一覧ページで情報を確認できるのが一番の魅力です。
ツール名 | SEOquake |
URL | https://www.seoquake.com/index.html |
料金 | 無料 |
共起語・関連語の調査ツール
ユーザーの検索意図を調べるのに、共起語や関連語を調査するツールが欠かせません。良質なコンテンツ作りのためにもぜひ活用してみてください。
ラッコキーワード

ラッコキーワードは無料で利用できる関連キーワード取得ツールです。特定の検索語句を入れることでサジェストトワードの一覧を取得できるため、キーサード選定をする際にも役立ちます。
1日あたり20回までの制限が入りますが、誰でも無料で簡単に使用できます。ラッコキーワードとキーワードプランナーを組み合わせることでキーワードごとの検索ボリューム一覧を簡単に作成できるためコンテンツ作成には欠かせないツールです。
ツール名 | ラッコキーワード |
URL | https://related-keywords.com/ |
料金 | 無料 |
サクラサクラボ

サクラサクラボは、SEO・コンテンツマーケティングを行う上で役に立つ高機能SEOツールです。順位変動チェック、共起語や関連語調査、キーワード選定、上位サイト分析などさまざまな機能があります。
中でも特に、共起語調査ツールはGoogle/Yahoo/Bing等の検索エンジンの関連語を一括取得することができとても優秀です。キーワードやサイトの分析をより簡単に行なえるようになり、分析に要していたとき間を短縮できる便利なツールです。
ツール名 | サクラサクラボ |
URL | https://www.sakurasaku-labo.jp/ |
料金 | 無料 |

- 前の記事
SEOの内部対策で最低限行うべき10個のチェックポイントをご紹介 2021.07.17
- 次の記事
SEOができない上司vsSEOができる部下-SEO本当にあった事件簿FILE6 2021.07.18