SEO対策の東京SEOメーカー

EFOとは?入力フォーム最適化の用語の意味やポイントを解説

EFOとは?入力フォーム最適化の用語の意味やポイントを解説

EFOとはEntry Form Optimizationの略語で、日本語で入力フォーム最適化を意味し、インターネット上で名前や生年月日などの個人情報を入力するときに、ユーザーに最後まで入力を完了させるための施策のことを指します。

 

ユーザーが入力フォームを記載する際、打ち込む項目が長かったり入力エラーがあったりしたときにどこが間違っているのか分からなかったりすると、入力完了率が大きく下がります。最後まで入力フォームを記載してもらい自社の商品やサービス購入に繋げるためにも、EFO対策をすることはとても重要です。

 

SEO上級コンサルタントここでは、EFOの重要性から実際のEFO施策とEFOツールまでご案内しますので最後までお読みください。

 

 

コンテンツ悩み解消

EFOとは

 

EFOはEntry Form Optimization(入力フォーム最適化)の略語で、ユーザーが入力フォームの入力を最後まで完了させるための施策のことを指します。

 

せっかくユーザーがWebサイトを訪れたとしても、入力フォームの項目が長すぎたり項目内容がむずかしすぎたりしたら、途中で離脱してしまいかねません。一方で、ユーザーが入力フォームを最後まで入力し終えた場合、自社のサービスや商品を購入してくれる可能性が高まります。

 

そのため、企業は適切なEFO施策をして入力フォームを完了させることが非常に重要です。

 

EFOが大切な理由

 

EFOが大切な理由は主に次の3点です。

 

  • 資料を見やすいと感じてもらうため
  • 途中で離脱されないため
  • 自社商材売上に影響するため

 

フォームを見やすいと感じてもらうため

 

EFO施策をすることで、入力項目がすっきりとするので、ユーザーにとってフォームが見やすいと思ってもらえます。資料が見やすいと思ってもらうことで、ユーザーはサイト閲覧時の負担が減ると同時に、少しでも長くサイトにとどまって興味を持って見てもらうことにつながります。

 

結果として、自社のサービスや商品を購入してもらえる可能性が高まります。

 

途中で離脱されないため

 

EFO施策をするメリットにはユーザーが入力フォーム記載中に途中離脱するのを防げるというものがあります。入力項目数がとても長かったりサイトがわかりにくかったりした場合には、ユーザーは疲れて途中で離脱してしまうかもしれません。

 

ユーザーにとって負担なく入力フォームを完了させることで、メールマガジンの配信や自社のサービス購入など次のアクションにつなげることができます。

 

自社商材の売上に影響するため

 

EFO施策をしているかしていないかで自社商材の売上に大きく影響します。企業はウェブサイト上に入力フォームを設けることで、ユーザーの個人情報を把握します。

 

例えば、ユーザーがWebサイト上で自社商材を購入しようと決意し、住所や電話番号などの個人情報を登録していたとします。そのときに、入力フォームが長すぎたりわかりづらかったりするとユーザーはうんざりして購入をストップしてしまう恐れがあります。

 

そのため、自社商材の売上を上げたい場合にはEFO施策は必須といえます。

 

ユーザーが入力フォームから離脱する理由

 

ユーザーが入力フォームから離脱してしまう主な理由は次の4つです。

 

  • セキュリティに不安を感じる
  • 入力フォームが長すぎる
  • 広告がうっとうしい
  • 質問項目に対して不安を抱えた

 

セキュリティに不安を感じる

 

フォームに入力している内容は当然ながら個人情報もたくさん含まれています。それらの内容が外部に漏れないかどうか、ユーザーがセキュリティ面に不安を感じた場合には入力を途中で辞めて離脱してしまう人も多くいます。

 

ユーザーにセキュリティ面で不安を感じさせないためにも個人情報が漏洩せず、しっかりと管理されていることを文面で一言添えてあげるだけでもユーザーの安心感は増します。

 

入力フォームが長すぎる

 

ユーザーが入力フォームを入力する際、フォームが長すぎると感じた場合には最後まで入力し終えずに途中で離脱してしまう可能性が高まります。また、ユーザーに今どれくらいまで入力が終わっているかを伝えるのも非常に重要です。

 

そのため、空いているスペースなどにあとどれくらいで入力が完了し終わるのかを数字で分かるように表記する方法が一般的です。

 

広告がうっとうしい

 

入力フォームを入力途中に広告がうっとうしいと感じた場合にも、入力する際の意識の妨げとなりユーザーが途中離脱してしまいかねません。サイト上に広告を付けたいという方もいるかもしれませんが、付ける際には別のページにするか、入力フォームの画面であればあまり目立たないようにすることが大切です。

 

質問項目に対して不安を抱えた

 

ユーザーが入力する際、回答する質問に対して不安な気持ちを抱いた場合、ユーザーが離脱してしまうことが多々あります。そのため、入力して欲しい情報を設定するときには相手が不安を覚えないような聞き方で質問項目を設定するように心がける必要があります。

 

離脱を防ぐためにできるEFO施策

 

ユーザーが入力フォームからの途中離脱を防ぐためにできる具体的なEFO施策に、次の6つがあります。

 

  1. 入力項目を絞って短くする
  2. 入力項目を明記しておく
  3. 入力を補助するサポート機能を付ける
  4. 現在の進捗度合いを示す
  5. エラーの項目をわかりやすくする
  6. 信頼性や安全性を高める

 

入力項目を絞って短くする

 

ユーザーが途中で入力を離脱するのを防ぐもっとも有効な手段として、入力項目を絞って入力する時間を短くする方法があります。ユーザーからすれば、記載する項目がたくさんあると長ったらしく感じて入力する負担が大きくなります。結果的に、それが原因でユーザーが離脱してしまいます。入力フォームはなるべくシンプルで短くするのがポイントです。

 

入力項目を明記しておく

 

入力項目をあらかじめ明記してください。ユーザーがフォームを入力する際、パッと見ただけでどんな項目を入力すればよいかがわかれば安心します。入力必須項目と任意項目についてもわかりやすく表示させてあげることも、ユーザーの途中離脱を防げるポイントの1つとなります。

 

入力を補助するサポート機能を付ける 

 

入力を補助するサポート機能を付けるという方法も、ユーザーの入力フォームの途中離脱を防ぐ手段の1つとなります。

 

郵便番号を入力すれば自動で住所が入力されるなどの機能もありますが、そのようなサポート機能を付けることでユーザー側の負担を減らして入力フォームの入力完了率を上げることができます。

 

現在の進捗度合いを示してあげる

 

ユーザーに現在の進捗度合を示してあげることも大切です。入力フォームを入力中に、その時点でどれくらい進んでいるのかどうかを数字で表示させることで、ユーザーはあとどれくらい入力すれば完了するかを判断できます。その結果、フォームを最後まで入力することができます。

 

エラーの項目をわかりやすくする

 

入力フォームを入力して次のステップへ進もうと思ったときに、マストで入力しなければいけない項目に漏れがあった場合、エラーで次へ進めなくなります。その際、エラーの項目を赤色で表示させたり、何がエラーになったのか明記したりするなど、わかりやすくしてあげることが大切です。

 

そうすることで、ユーザーからしたら誤りがあった項目を一瞬で判別してそこだけ訂正すれば良いので、どこが誤っていたのかを探す手間が省けるためフォーム入力完了率が上がります。

 

信頼性や安全性を高める

 

サイトの信頼性や安全性を高めることも入力フォーム完了率をアップさせる重要な手段の1つです。ユーザーからすると、個人情報を企業に教えることは少なからず多少の不安はあるのが通常です。

 

そこで重要なのが、しっかりと入力フォームにセキュリティーの安全性を示してあげることです。その結果、ユーザーは安心して最後までフォームを記入することができます。

 

効率を上げるためのEFOツール

 

有効なEFO施策をするには多少なりともある程度の時間がかかります。そんななか効率よくEFOをできるツールがいくつかあります。

 

  1. HubSpot Marketing Hub
  2. Formrun
  3. EFO CUBE
  4. ゴリラEFO
  5. Gyro-n EFO
  6. EFOcats

 

HubSpot Marketing Hub

hubspot

HubSpot Marketing Hub(ハブスポットマーケディングハブ)は独自のシステムをもとに、マーケティング関連に必要となる情報を集約して提供してくれるツールです。これを使うことで、簡単にオリジナルの入力フォームを作れるほか、EFO対策に役立つさまざまなサービスが充実しています。

 

Formrun

formrum

Formrunは完全オリジナルの入力フォームを約30秒で作成してくれる便利なツールです。これを使えば、プログラミングの知識がなくても誰でも簡単に入力フォームを作れます。また、入力フォームを入力した顧客の情報などを管理してくれるサービスも搭載しています。

 

 

EFO CUBE

efo cube

EFO CUBEは26種類のサポート機能を搭載したEFOに特化したツールです。サポート機能の例として、会社名を入力したら住所が自動で打ち込まれたり、メールアドレスを入力したらそのアドレスが存在するかどうかを一瞬で判別してくれたりします。

 

ゴリラEFO

ゴリラEFO

ゴリラEFOは1アカウントで5種類の入力フォームを作成することが可能です。また、20種類のサポート機能も付いており、他のEFOツールと比較しても金額面は安く利用できます。

 

Gyro-n EFO

Gyro-n EFO

Gyro-n EFOは自動で入力フォームを作成してくれるのはもちろんのこと、エラーが起こったときにその原因を解析してくれるツールです。初めてEFOツールを利用する人でも安心して作成できるようにサポート体制も充実しています。

 

EFOcats

efocats

EFOcatsはまとめて入力フォームを作成するのではなく、1画面に1つ質問が出てきてそれを入力すると次に進めるといったタイプのEFOツールです。スマートフォンからの入力を想定してデザインされているため、とても見やすいフォームの作成が可能です。

 

まとめ

SEO上級コンサルタントまじめEFOはEntry Form Optimization(入力フォーム最適化)の略語で、名前のとおりユーザーが入力フォームを最後まで入力してもらうための施策のことを指します。入力フォームを最後まで入力してもらうことで、企業は自社商材やサービスの購買につなげる狙いがあります。SEO対策でうまくユーザーのサイトへの訪問数が増えたら、CV施策(コンバージョン率向上)をしていきます。入力フォームの最適化はコンバージョン率をあげるためのCV施策と言えます。

 

 

SEO対策のお申込みボタン

SEOコンサルティングの東京SEOメーカーTOPへ戻る

 

この記事の監修者

上級SEOコンサルタント

上級SEOコンサルタント 坂口 直樹

新潟大学大学院を卒業後、事業会社で10年働く間にSEOに出会う。自身でサイトを多数立ち上げ、実験と検証を繰り返しながらSEOを研究。お金に変えることを目的とはせず、ユーザーに何が有益かを問い続け改良を繰り返すうち、「インターネット上の真実ではない情報を正してユーザーのためになる情報を発信する」という天啓を得る。現在は東京SEOメーカーの上級SEOアドバイザーとしてアサイン。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策