ペルソナとは?マーケティングに必要な理由と設定方法を解説

ペルソナとは?

サイト運営をしている方はペルソナという言葉を聞いたことがあるはずです。ペルソナは意外に設定が面倒で正しい運用をしている人はなかなかいません。しかし、早い段階で取り組んでおくことで後々、企画や社内共有が楽になります。

SEOにおいて、コンテンツを作成していく事は重要ですが、闇雲にコンテンツを追加すればいいわけではありません。必ずペルソナを設定したコンテンツ作成をしましょう。

 

SEO上級コンサルタントペルソナとターゲットが同じだと思っている方もいますが、まったく別です。マーケティングに必要ではあるけれど運用されていない、そんなペルソナについて東京SEOメーカーが解説いたします。

 

ペルソナ(persona)について

 

ペルソナ(persona)とは?

ペルソナ(persona)とは、ラテン語で人格や仮面を意味する心理学用語です。マーケティングでは自社製品のユーザーのことをペルソナと呼び、そのペルソナに向けて企画したり商品開発したりするときに利用します。

名前、年齢、性別、職業、年収、居住地域、趣味、価値観、ライフスタイルなどを事細かに設定し、実在する人物として仮説を立てることで企業戦略、商品開発、企画などを考えて施策を立てやすくなります。

 

ペルソナとターゲットの違い

 

ペルソナとターゲットを混合されている方もいますが、ペルソナは架空の個人であるのに対して、ターゲットは実在する集団です。

ターゲットの例としては「WEBマーケティング職に就く40代男性」や「美容整形に興味のある30代女性」のようになります。

対してペルソナは下図のようにかなり詳細まで設定する必要があります。

 

ペルソナ

※ターゲットは実在する集団、ペルソナは架空の個人と説明しましたが、ペルソナは実在する個人であっても構いません。

 

ペルソナの重要性

 

ペルソナを設定するのは苦労しますが、最初にきちんと設定をすることで後々地味に効いてきます。大きな設定理由は社内で共通認識を持つことで時短になることとユーザーニーズを考え、Needs Met(ニーズを満たすこと)のためです。

 

社内で共通認識を持つため

 

ペルソナを設定することで、自社のサイトにどのような人が来てほしいのかが明確になります。検索ボリュームの多いキーワードで上位表示できれば自然とアクセスが集まるのだからそれで十分だろうと考えるのはあまりに早計です。

 

検索ボリュームの多いキーワードで上位化できてもサイトの目的を達成できなければ意味がありません。多くの場合、目標は問い合わせや購入になりますが、ビッグワードは曖昧な意味を持つことが多く、ペルソナに対してどういう商品や企画であればアプローチできるかを考えることで少ない労力で目標を達成しやすくなります。

 

結果的には社内で共通認識を持つことで時間の節約や無駄なコストをかけずに済むというメリットがあります。

 

ユーザーニーズを満たすため

 

ペルソナを明確に設定するということは、その人に対する悩みを解決できるということです。悩みを解決できるということはまさしくユーザーニーズですので、仮に設置したペルソナが十分に満足する商品や企画をすることでユーザーニースを満たす=検索上位に表示されやすいということになり、結果的にSEOが上手くいきます。

 

ペルソナの設定方法

 

ペルソナの設定方法ですが、大きく3つのステップが必要です。

 

  1. 自社の強み分析
  2. 顧客や社内で情報収集
  3. 設定項目を埋める

まずは自社の強みを分析してください。サイトを作る際にSWOT分析(強み:Strength、弱み:Weakness、機会:​Opportunity、脅威:Threat)をしていれば、そのまま使えます。この強みを生かしてペルソナにアプローチする必要があります。

 

次に、顧客や社内で情報収集をしてください。どのような悩みを持つ顧客が多いのか、本音はどうなのかの情報を集めることでペルソナを作りやすくなります。顧客に直に聞くことができればよいですが、直接聞けない場合でも営業担当が顧客でも把握していないようなニーズを知っていることがあります。

 

自社の強みと情報収集が終わったら設定項目を設けて埋めることで完成します。ペルソナは仮説になりますので正しいとは限りませんし、十分とも言い切れません。時間の経過とともに作り変えていったり、増やしたりすることでより深くサイトを充実できます。

 

自社の強みを分析

 

どのようなサービスでも自社と他社の違いやそれぞれの強みを把握しなければ戦えません。仮に明らかに他社の方が強いのに同じ分野で戦おうとしても負けることがわかっているからです。

自社の強みは何かを突き詰めて考え、それをどのようにペルソナに届かせるかはペルソナマーケティングでなくとも非常に重要な施策です。

 

情報収集をする

 

ペルソナを作る前にできる限り情報を集めてください。顧客にインタビューやアンケートを取るのもよいですし、社内で問い合わせメールや過去の資料を探すのもよいです。

意外に営業担当者が顧客でも把握していない本音を知っていることもありますし、必要によってはYahoo知恵袋や匿名の大型掲示板、SNSなどで調べることで本音が引き出せることがあります。

 

設定項目を埋める

 

ペルソナを作る際にインターネットで調べればペルソナ用のシートが簡単に見つかりますが、項目は本当に自社に必要かどうかを考えてください。配布されているシートでもかなり網羅されていますが、一般論としてのシートであることが多いからです。

項目を考える際に必要になるのはデモグラフィックとサイコグラフィックの2つです。

 

デモグラフィック

人口統計学的属性。 顧客データ分析の切り口のひとつ。 デモグラフィックは人口統計学的属性、つまり性別、年齢、住んでいる地域、所得、職業、学歴、家族構成などその人のもつ社会経済的な特質データ。

デモグラフィック|コトバンク より

サイコグラフィック

心理学的属性。ライフスタイル、行動、信念(宗教)、価値観、個性、購買動機、あるいは商品使用程度によって顧客を分類するための基準。一般に購買者の心理的要因を総評している言葉。

サイコグラフィック|コトバンク より

 

具体的な設定項目

 

下記は一例ですが、これらの項目が埋まればかなり具体的に設定できたはずです。ただし、ペルソナを作るのは項目を埋めることが目的ではなく、悩みや抱えている問題を明確にして自社商品を届けることが目的です。ここは意識して作ってみてください。

 

  • 氏名
  • 年齢
  • 性別
  • 学歴
  • 職業
  • 役職
  • 年収
  • 居住地(賃貸か持ち家か)
  • 既婚・未婚
  • 家族構成(子供の数や同居家族)
  • 趣味
  • 日課
  • 利用しているSNS
  • 使っているデバイス
  • 価値観・ライフスタイル・ストーリー
  • 生活パターン
  • ニーズ・ウォンツ

 

ペルソナ作成時の注意点

 

ペルソナは仮説ですので自由に作って構いません。間違っていれば後で修正できますし、必要があれば追記したり、追加したりすることは可能です。

それでも作る際には次の3つは意識してみてください。

 

  1. 実際にいる人を作る
  2. 主観で作らない
  3. 関係者がイメージしやすいように

 

実際にいる人を作る

 

ペルソナは仮説とはいえ、存在するであろう架空の個人です。明らかに存在しない人を設定しても意味がありません。実際に顧客になった方のデモグラフィックをよくよく見ることで大きくずれることはないはずですが、一度作ったペルソナも定期的に見直すことで精度が高くなります。

 

主観で作らない

 

ペルソナは自由に作れるため、こういう人がいたらいいなで作りがちです。これは主観が強すぎるためペルソナにならないことが多く、思い込みで作ることは厳禁です。

主観で作らないためには事前に情報収集をして、営業担当に見せたときに「こういう人いるよね」と言われるようなものがよいペルソナです。

 

関係者がイメージしやすいように

 

ペルソナを作るのは社内で共通認識を持つためです。実在しような個人を作ったとしても社内の関係者がイメージできないもの、イメージしづらいものでは効果は半減です。

 

まとめ

SEO上級コンサルタントまじめペルソナマーケティングという言葉もありますが、要はユーザーのことを深く考えてサイトを運営しましょうということです。SEOではユーザーファーストを徹底してニーズを満たすことで成功しますので、ペルソナを設定して自社商品を届けることはSEOの視点でも非常に重要です。ですが、ペルソナの作り方がわからない、ユーザーニーズが見えてこないということもあるはずです。このような時には東京SEOメーカーにご相談ください。

 

 

この記事の監修者

上級SEOコンサルタント

上級SEOコンサルタント 坂口 直樹

新潟大学大学院を卒業後、事業会社で10年働く間にSEOに出会う。自身でサイトを多数立ち上げ、実験と検証を繰り返しながらSEOを研究。お金に変えることを目的とはせず、ユーザーに何が有益かを問い続け改良を繰り返すうち、「インターネット上の真実ではない情報を正してユーザーのためになる情報を発信する」という天啓を得る。現在は東京SEOメーカーの上級SEOアドバイザーとしてアサイン。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策