SEO対策の東京SEOメーカー

バリューチェーン分析とは?基本から具体的な実施方法を解説

バリューチェーン分析とは?基本から具体的な実施方法を解説企業の強みを明確化する際や、競合との差別化について考える際に役立つフレームワークがバリューチェーン分析です。企業の生産活動におけるプロセスから分析するため、プロセスごとのコスト把握や新たな事業戦略にも役立つ要素を兼ね備えています。

 

SEOコンサルタントそこで本記事ではバリューチェーン分析について、概要から分析の目的、そして具体的な分析方法を解説していきます。

 

SEO相談

バリューチェーン分析とは?  

 

バリューチェーン分析とは、企業の活動においてどのプロセスで付加価値を生んでいるのかを分析するためのフレームワークのことです。

 

1985 年にマイケル・E・ポーター教授によって提唱されたものとなり、競合他社との優位性や自社の強みを考えられます。

 

そもそも企業が製品やサービスを提供するうえで、他社とまったく同じ商品は存在しません。原価・原資だけでなく、さまざまなプロセスを経ていくなかで何かしらの付加価値が生まれます。

 

そのためバリューチェーン分析を行うことで、現状の改善や新たな戦略立案に役立たせることが可能です。

 

ここでは、バリューチェーンの構成要素について詳しく解説していきます。

 

バリューチェーンの構成要素

 

バリューチェーンにおける付加価値とは「企業が製品やサービスを生産するうえで、他社にはない企業独自の価値」を示します。そのため商品にあるべき機能や、独自性の低い項目は付加価値とはいえません。またバリューチェーン分析では、以下の2つの活動から付加価値を見極めていきます。

 

  • 主活動
  • 支援活動

各々、解説していきます。

 

主活動

 

製品やサービスが消費者に届くまでの過程に直接的な関わりをもつプロセスのことを「主活動」と呼び、以下の5つに分類されます。

 

  • 購買活動:製品を製造するうえで原材料や部品の仕入れるプロセスとなり、原材料の保管や在庫管理も含まれる。無形サービスの場合は、外注するプロセスがあてはまる。
  • 製造:製品を製造するプロセス。製造するための設備メンテナンスや検品なども含まれる。
  • 出荷活動:製造した製品を店舗に出荷するプロセス。無形サービスの場合は該当なし。
  • 販売:製品におけるマーケティングや販売するプロセス。
  • サービス:販売後に顧客に対するサポートを行うプロセス。導入・運用サポートやクレーム対応も含まれる。

 

支援活動

 

製品やサービスが消費者に届くまでの過程に直接的な関わりをもたないプロセスのことを「支援活動」と呼び、以下の4つに分類されます。

 

  • 全般管理(インストラクチャー):企業活動の全般を支援するプロセス。総務・財務・経営企画など。
  • 人事労務管理:従業員の給与算定や福利厚生など、人事や労務にかかわるプロセス。
  • 技術開発:新しい製品の開発や、既存商品の改善を行うプロセス。
  • 調達活動:製造に必要な物品やサービスを調達するプロセス。

また上記には明確に含まれていないものの、生産する過程で必要となるIT環境の構築など、インフラの整備も支援活動に含まれます。

 

バリューチェーン分析の目的 

 

バリューチェーン分析では自社活動の各プロセスを分析し、自社の強みや弱みの明確化やコスト把握が主な目的になります。またバリューチェーン分析は自社だけでなく他社に適用することで、競合他社の分析や戦略予測にも役立ちます。

 

ここでは、バリューチェーン分析の目的について詳しく解説していきます。

 

自社の強みを明確化するため

 

まず1つ目の目的が、自社の強みや弱みを明確化し整理するためです。

 

市場を勝ち抜くためには競合他社の分析も欠かせませんが、最も重要なことは自社について正しく理解することです。近年では市場の変化も激しく、さまざまなマーケティング手法が存在します。そのため自社にあった手法を見出だせない企業も少なくはありません。

 

だからこそバリューチェーン分析から自社の強みを考え、どの要素をより伸ばしていくべきなのかを明確化することが重要です。

 

また自社の強みを知れば、戦略の改善点や市場における優位性を認識することにも役立ちます。競合との差別化を加味した戦略立案にもつながるため、どの企業においてもバリューチェーン分析による自社の理解は重要といえるでしょう。

 

自社のコストを把握するため

 

2つ目の目的が、自社活動におけるコストを把握し、コスト戦略を考えることです。

 

コスト削減と一口にいっても、プロセス全体から判断することは容易ではありません。

 

そのためバリューチェーン分析によってプロセスごとに細かく考え、コストの仕組みや要因を詳しく突き詰めることが重要になります。

 

例えば従業員に関するコストが高いのであれば、時給が問題なのか、生産速度が問題であるのかなど、主たる原因を考えましょう。

 

もしも時給が問題の場合、従業員ではなく一部のプロセスを自動化にすることや、より賃金の安い国へとアウトソースするなどの対処が行えます。

 

なかにはコスト削減によって、別のプロセスにおけるコストが増加することもあるため関連性を考えることは重要です。とはいえバリューチェーン分析であれば、このように各プロセスから具体的なコスト把握やコスト戦略が考えられるでしょう。

 

競合他社の戦略を予測するため

 

3つ目の目的が、バリューチェーン分析を自社だけでなく他社に向けて行うことで、競合他社の戦略を予測することです。

 

バリューチェーン分析によって競合他社が提供している付加価値を判別できれば「競合がどのプロセスで価値を作っているのか」や「競合が作れない付加価値」を見極められます。

 

そのため市場や消費者ニーズの変化にあてはめることで、競合が今後どのような戦略にでてくるのかを考えられるでしょう。

 

競合の動きを予測できれば、さらに先を見据えて自社の新しい戦略を組み立てられるため、優位性を高めるためには非常に重要です。

 

バリューチェーンの分析方法 

 

分析の流れは以下のとおりです。

 

  • 価値提供について理解する
  • プロセスを主活動・支援活動に分類する
  • プロセスごとに利益やコストを考える
  • プロセスごとに強みや弱みを考える
  • VRIO分析から戦略を立てる

各々、解説していきます。

 

価値提供について理解する

 

バリューチェーン分析を行ううえでは、まずは消費者に向けた価値提供について理解することが大切です。具体的には、どのような消費者に向けて、どのような価値を提供しているのかを考えましょう。

 

価値提供を分かりやすく言い換えると、消費者の問題や悩みを解決している要素とも考えられます。

 

そのため消費者のどのような問題を解決できているのかを深堀りすると、自社のバリューチェーンを具体的に考えることが可能です。

 

プロセスを主活動・支援活動に分類する

 

価値提供について理解したうえで、早速自社の生産活動を主活動と支援活動の各プロセスに分類しましょう。

 

分類する際は以下の例のように、項目ごとに活動をリストアップします。

 

<主活動>

  • 購買活動:部品の選定・部品の配送
  • 製造:部品の加工・検品
  • 出荷活動:取引先まで配送
  • 販売:取引先で製品の説明
  • サービス:製品の運用サポートや修理対応

このように、支援活動も以下の項目ごとに活動をリストアップします。

 

  • 支援活動
  • 全般管理
  • 人事労務管理
  • 技術開発
  • 調達活動

またリストアップする行動は細分化しすぎずに、次項で利益やコストを考えられる程度に留めておきましょう。

 

プロセスごとに利益やコストを考える

 

続いてプロセスごとに利益やコストを考えましょう。

 

利益やコストを加味せずに考えたバリューチェーンでは根拠が弱いため、重要な過程になります。

 

具体的には全体のコストを100と定義し、各プロセスに相応のコストを算出する方法がおすすめです。またコストを考えるときは担当部署や従業員ベースで算出すると、より具体的なコスト把握が行えます。

 

例えば「部品の加工・検品」で考えた場合、以下のように考えられます。

 

  • 工場A:8
  • 工場B:4
  • 工場C:10

「取引先で製品の説明」であれば以下のとおりです。

 

  • 店長:15
  • 従業員A:5
  • 従業員B:4

利益についてはプロセスごとに算出できない場合もあるため、可能な範囲で考えることが重要です。

 

プロセスごとに強みや弱みを考える

 

コストや利益と同時に考えることが、プロセスごとの強み・弱みです。

 

バリューチェーンのなかでは特に重要な過程となり、強みをしっかりと考えられるかで自社の価値を見いだせるかが決まってくるといっても過言ではありません。

 

そのため自社目線だけで判断するのではなく、さまざまな関係者に聞くことや、競合他社も同時に考えることが重要です。

 

例えば主活動を例に挙げると、以下のようになります。

 

  • 出荷活動の強み:在庫管理のシステムによって出荷までの流れがスムーズである
  • 出荷活動の弱み:遠い配送先が多く、高いコストが発生している
  • 販売の強み:Web広告からの購入が多く、オンラインショップの売上は向上している
  • 販売の弱み:店舗では従業員によって売上率に大きな差がある

このように何が理由であるのかまで、具体的に考えるようにしましょう。

 

VRIO分析から戦略を立てる

 

最後にバリューチェーンから戦略を考えるうえで活用すべきフレームワークがVRIO分析です。

 

VRIO分析とは、4つの観点から自社の強みや弱みを評価し、競争優位性を考えるための分析手法になります。

 

具体的には以下の観点について「Yes」か「No」の2択で考えましょう。

 

  • Value(経済価値):何かしらのビンチが発生した場合に、企業の内部リソースで対応できるのか
  • Rarity(希少性):行っているビジネスは業界や市場で希少性が高いか
  • Imitability(模倣可能性):他社が同じビジネスをも模倣する際は、どの程度のリソースやコストが発生するのか
  • Organization(組織):経営資源を活かすための組織体制や環境構築は整備されているか

すべてを「Yes」で通過してはじめて競争優位な状態だと判断するため、ひとつでも「No」がつく場合には改善に向けて施策や、補える戦略立案が重要になります。

 

バリューチェーン分析の注意点  

 

バリューチェーン分析は、一見該当する項目について書き出すだけで十分に感じますが、ただ自社について考えればよいわけではありません。自社の主観のみでは具体的な根拠に基づいた分析が行えないため、他社やモデル事業と比較することが重要になります。

 

またビジネスモデルによってプロセスの流れが異なるため、該当する分析モデルを軸に考える必要もあります。

 

ここでは、バリューチェーン分析の注意点について詳しく解説していきます。

 

他社と比較し主観的にならない

 

バリューチェーン分析で注意すべき点は、かならず他社と比較し、主観的にならないことです。

 

バリューチェーンを考えるうえで重要なことは、プロセスごとに強みや弱みを考えるなど「+要素」であるのか「−要素」であるかの比較になります。

 

仮に自社の情報だけで分析してしまうと比較対象がないため、主観的にしか判断できないでしょう。

主観的に考えられたバリューチェーンは根拠が弱く、戦略としては上手に機能しないといえます。

 

そのためどうしても比較できる他社がいない場合にはモデル事業を対象にするなど、何かしら比較を行わなければいけない点には注意をしましょう。

 

ビジネスモデルに応じてカスタマイズする 

 

前述でバリューチェーン分析は主活動の5要素と支援活動の4要素で構成されると紹介しましたが、実際はビジネスモデルによって変化します。もともとは製造業を軸に考えられた分析だったためこのような要素ですが、仮にサービス業であれば「出荷活動」は存在しないなど、細かいプロセスの違いに注意をしましょう。

 

ここでは3つのビジネスモデルに絞り、バリューチェーン分析の特徴について詳しく解説していきます。

 

製造業

 

製造業は軸となるビジネスモデルとなり、基本的には以下の流れになります。

 

  • 購買活動
  • 製造
  • 出荷活動
  • 販売
  • サービス

製造業の具体的な業種にあてはめると、以下のとおりです。

 

  • 食料品メーカー:商品企画→原材料調達→加工製造→流通→販売
  • 繊維製品メーカー:商品企画→原材料調達→紡績→流通→販売
  • 紙・パルプメーカー:商品企画→チップ調達→パルプ生産→製糸→流通→販売
  • 医療品メーカー:開発→創薬→臨床→承認申請→許可→出荷→流通→販売
  • 精密機器:商品企画→設計→施策→調達購買→生産→流通→販売→保守管理

製造業は製品を生み出すビジネスモデルのため「商品企画」や「製造」のプロセスが重要です。また「原材料調達」もコストを大きく左右する内容のため、企業の価値を考えるうえでは欠かせない要素になります。

 

サービス業

 

サービス業のバリューチェーン分析は、基本的に以下の流れになります。

 

  • 事業企画
  • 営業活動
  • サービス提供
  • 料金徴収
  • カスタマーサポート

飲食店を例に挙げると、

 

  • 商品企画
  • 材料調達
  • 店舗運営
  • 販売・マーケティング
  • 調理
  • サービス提供

の流れとなり「商品企画」や「販売・マーケティング」が特に重要なプロセスといえるでしょう。また業種によっては顧客と直接的にかかわる機会が多いからこそ、サービス提供後の「カスタマーサポート」も欠かせません。

 

他のビジネスモデルと比較しても多種多様ではあるものの、自社の強みを打ち出しやすい点がサービス業の特徴です。そのため「どのプロセスにコストをかけていくのか」を見極めたうえでの戦略が重要になります。

 

農業・食料業

 

従来までの農業・食料の関連事業は、バリューチェーンではなく各プロセスにかかわる企業や生産者が個別に価値を作ることが一般的な流れでした。しかし現代では食品流通内で付加価値をつなぐ「フードバリューチェーン」が浸透し、農産物を生産する農家だけでなく、加工会社や販売会社が連携する仕組みが作られています。

 

具体的な流れは以下のとおりです。

 

  • 農業生産に必要な投入財の供給
  • 農業生産
  • 食料・農産物の加工と保管
  • 輸送・流通
  • マーケティング・販売
  • 消費

フードバリューチェーンによって生まれた付加価値では、生産性の効率化・農産物の質の向上・新商品の開発など、多くの魅力的な要素があります。

 

まとめ

SEOコンサルタント本記事ではバリューチェーン分析について、概要から分析の目的、そして具体的な分析方法を解説してきました。バリューチェーン分析は生産活動における付加価値を見極めるための分析です。また競合他社に適用することで戦略予測も可能なため、幅広く活用できるフレームワークといえます。ただし自社だけでなく他社と比較をしながら考える点には注意し、自分のビジネスモデルに応じてカスタマイズしながら活用していきましょう。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策