SEO対策の東京SEOメーカー

Google June 2025 core update 開始!(6月コアアップデート)

Google june core updateGoogleは数カ月に1回コアアップデートと呼ばれるアルゴリズムの変更を行います。日本時間2025年6月30日午後10時半頃に3月以来となるコアアップデートが始まりました。

SEOコンサルタント‐天野この記事では、2025年6月30日(米国時間)に始まったGoogleのコアアルゴリズムアップデートについて、アップデートの要点と検索順位の変動状況を解説します。

 

 

SEOコンサルティング

2025年6月のGoogle検索アルゴリズム コアアップデート概要

日本時間2025年6月30日午後10時半頃、Google Search CentralのX(旧Twitter)およびLinkedInアカウントより、最新のコアアップデート開始が発表されました。

Googleによる公式発表によると、「本日、Google検索の2025年6月のコアアップデートをリリースしました。このアップデートの完了には最大3週間かかる見込みです。検索ユーザーにとって関連性が高く、満足度の高いコンテンツを提供するための定期的な更新であり、ランキングのリリース履歴ページはロールアウト完了後に更新されます」とされています。

JUNEコアアップデート

コアアップデートは年に複数回実施され、Googleの検索アルゴリズムやシステムに広範で重要な変更をもたらすため、Googleはこれらを公式に告知しています。今回のアップデートは、2025年における2回目のコアアップデートで、前回2025年3月のアップデートから約3ヶ月ぶりとなります。

 

このGoogleのコアアップデートは、ウェブサイトがGoogle検索ランキングにおいて大きく変動する可能性があります。サイトのランキングが上昇し、大きな利益をもたらす場合もあれば、ランキングが下降して壊滅的な影響を及ぼす場合もあります。また、全く影響を受けないサイトもあります。

Googleは年間を通じて継続的にアップデートを行っていますが、それら全てを告知するわけではありません。現在告知されたようなコアアップデートの場合、Googleの検索ランキングに大きな変化が生じることを意味します。

貴社のウェブサイトが直接影響を受けるとは限りませんが、多くの検索クエリや業界の多くのウェブサイトが影響を受けます。

過去のコアアップデートでは、展開完了までに1週間から4週間ほどかかると告知されていますが、実際には告知よりも速く完了する場合もあれば、告知よりも時間がかかる場合もあります。

今回のアップデートが前回(2025年3月)のコアアップデートと異なる興味深い点として、前回はクリエイターのコンテンツをより多く表示するための改善が含まれると明言されていましたが、今回は特に言及されていません。

Googleのジョン・ミューラー氏は、Blue Skyで、「If you’re interested in tracking bigger Googe Search updates,there’s one just starting now」と言及しています。

john muller JUNEコアアップデート

直訳すると「より大規模なGoogle検索のアップデートを追跡することに関心がある場合、ちょうど今、一つが始まったところです。」

このことからも、このアップデートが大規模なものである可能性を示唆しています。

 

ランキング変動による影響を正しく把握するためには、コアアップデートが完全に終了するのを待ち、その後に順位やアクセス状況を確認することが大切です。

また、順位が下がった場合の対処法として、Googleは「ユーザーにとって本当に役立つコンテンツを作ること」を推奨しています。安易な修正では効果がなく、内容そのものを根本的に改善する必要があります。なお、コンテンツの削除はあくまで最終手段として考えましょう。アップデート後の順位回復には数ヶ月から、場合によっては数年単位の時間がかかることもあります。

 

最近の主なコアアップデートのタイムライン

  • 2025年3月:3月13日~3月27日
  • 2024年12月:12月12日~12月18日
  • 2024年11月:11月11日~12月5日
  • 2024年8月:8月15日~9月3日
  • 2024年3月:3月5日~4月19日(史上最大規模)
  • 2023年11月:11月2日~11月28日
  • 2023年10月:10月5日~10月19日
  • 2023年8月:8月22日~9月7日
  • 2023年3月:3月15日~3月28日

前回2025年3月のアップデートでは、「AIによる概要(AI Overviews)」が表示される範囲が拡大しました。今回のアップデートについても、順位の変動だけに注目するのではなく、「AIによる概要」をはじめとする検索結果ページ全体の表示形式や機能の変化について、細やかに観察していくことが必要です。

現時点での順位変動状況

日本の順位変動の様子です。とても高い順位変動の幅を記録しています。今後も注意が必要です。

日本の順位変動の様子

アメリカの順位変動の様子です。こちらも高い順位変動幅を記録しています。

アメリカの順位変動の様子

Googleのステータスダッシュボードでは、アップデート完了まで最大3週間かかる可能性があると述べています。この期間中に一時的に順位が上昇した後、最終的には元に戻るケースもあります。流入数の動向を注視しつつ、アップデートが完全に終了するまでは冷静に状況を見守るのが良いです。これからまだまだ大きな順位変動があることが推測されます。

 

ランキングが上昇しているサイト

弊社のお客様や検証サイトでコアアップデート後にランキングが急上昇しているサイトの特徴として、

  1. UIUXデザインをリニューアルしていた。
  2. 独自の1次情報の記事を大量に入れていた
  3. エンティティSEOを意識して、EEAT強化の取り組みを行っている

この3つがあげられます。特に、UIUXを最新のデザインにリニューアルしたサイトや会社の実績や事例を細かく掲載したサイトがランキングを伸ばしています。このことから、サイトの専門性や権威性であるEEATの指標を大事にした対策とユーザーが使いやすいサイト、ユーザーのことを第一に考えたデザインのサイトが、評価を得ていることがわかります。

 

コアアップデートで悪影響を受けた場合の対応方法

今回のコアアップデートについて、Googleから新たな具体策は公表されていませんが、過去の公式ガイドラインと今後のアルゴリズムの方向性を推測すると行うべき対策が見えてきます。

Googleが特に強調しているのは、「検索エンジンではなく、ユーザーのために役立つコンテンツを作る」という点です。SEO対策だけを意識するのではなく、訪問者が本当に満足できるような質の高い内容を提供することが、長期的な順位回復や安定につながると言えます。よって、ユーザーの為のUIUXデザインと1次情報や独自の見解による情報の発信、エンティティSEOLLMO対策も視野にしたSEO対策が今後求められます。東京SEOメーカーでは、こうした最先端のエンティティ・LLMOを内包したSEO対策とSEOコンサルティングを行っています。

 

SEOとWEBマーケティングの東京SEOメーカーTOPへ戻る

 

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
天野 剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策