被リンクチェックツール8選!被リンクのチェック方法とポイントを解説
SEO対策において被リンクはとても重要な要素となります。しかし、被リンクの獲得だけを意識し、自社サイトの被リンク状況をチェックできていない人も多いのではないでしょうか?

被リンクとは
被リンクとは、バックリンクや外部リンクと呼ばれることもあり、外部サイトから自社サイトに向けられたリンクのことを指します。
Googleは、外部のサイトからどのように評価されているのかも評価基準の一つとしているため、被リンクはSEO対策で重要な対策の一つとなっています。
以前から検索順位を左右する重要な存在でしたが、Googleのアップデートにより被リンクにおける評価対象も昔とは変化してきています。昔は数が多ければ多いほど評価されやすい傾向にありましたが、現在は被リンクの質も重要なポイントになっています。
被リンクの効果
SEO対策において被リンクの獲得は重要ですが、具体的に被リンクにはどのような効果があるのでしょうか? 被リンクの効果としては、次の3つの効果があげられます。
- ドメインパワーの向上
- クローラビリティの向上
- ページの上位表示
ここでは、被リンクによって得られる3つの効果について解説していきます。
ドメインパワーの向上
良質な被リンクを多く獲得しているサイトは、ユーザーから共感の得られることやユーザーの手助けとなるサイトであると評価されます。
サイトが評価されることにより、サイトのドメインも評価され結果的にはドメインパワーの向上に繋がります。
Googleはユーザーにとて有益であると判断したサイトを検索結果の上位に表示させるため、ドメインパワーの高いサイトは上位表示されやすいのです。そのため、良質な被リンクを多く獲得することで、上位表示をさせサイトの流入数を増やす事ができるようになります。
クローラビリティの向上
検索エンジンのクローラーは、サイト内のリンクをたどってページの情報を収集しページ内容を理解します。そのため、サイト内に被リンクが増えることでクローラーがページを訪れる回数が増え、クローラビリティが向上します。
クローラビリティが向上すると、ページ情報を更新した際のページ評価のスピードが早くなりインデックスされやすくなります。このように、被リンクの獲得はクローラビリティの向上にも効果的です。
ページの上位表示
検索エンジンは、被リンクを獲得しているサイトを評価します。これは、「Googleが掲げる10の事実」にも示されており、被リンクの多いサイトはユーザーにとって有益なページであると評価されます。
Googleの評価項目として定められている被リンクを獲得することで、ページランクが向上しページが上位表示されやすくなるのです。
しかし、良質な被リンクでなければGoogleからは評価されづらいので、良質な被リンクの獲得がポイントとなります。
被リンクのチェック方法とポイント
SEO対策には欠かせない被リンクですが、被リンクの獲得だけではなく自社サイト内の被リンク状況をチェックすることも重要です。ここでは、被リンクのチェック方法とチェックする際のポイントを解説していきます。
被リンクのチェック方法
被リンクのチェック方法で一般的なのは、被リンクチェックツールの利用です。どのような被リンクが集まっているかを確認するには、自力では限界があります。そこで、被リンクチェックツールを利用して被リンクの数や参照元を確認できます。
また、自社サイトに向けられているリンクだけではなく、競合サイトの被リンク数などを確認できるツールもあるため、競合調査にも役立てることができます。そのため、被リンクを多く集めている人気のコンテンツを知ることで、自社サイトのコンテンツ強化を図ることが出来るようになります。
被リンクをチェックする際のポイント
被リンクをチェックする際には、大きく2つのポイントがあります。Googleの評価基準でもある、被リンクの質と数です。ここでは、それぞれどのようなポイントがあるのか解説していきます。
被リンクの質
Googleの検索エンジンは、被リンクの数よりも質を重視します。質の高いリンクとは、専門性・権威性・信頼性がるサイトからの被リンクを指します。知らない人から健康のアドバイスをもらうよりも、医者から健康のアドバイスをもらう方が信用できるのと同じで、被リンクも専門性・権威性・信頼性がるサイトから獲得することが重要です。
そのため、低品質な被リンクを獲得してしまうとサイト評価が下がってしまうこともあります。低品質な被リンクとは、次のようなものが挙げられます。
- 自社サイトとの関連性がないリンク
- アダルト、ポルノサイトからのリンク
- 海外のよくわからないサイトからのリンク
これらのサイトから被リンクを獲得してしまうと、かえって自社サイトがペナルティを受けてしまう可能性もあります。そのため、被リンクをチェックする際にはどこから被リンクを獲得しているかをチェックすることが重要です。
被リンクの数
被リンクの質も重要ですが、やはり質の良い被リンクの数が多ければ多いほどGoogleからも評価されやすくなります。高い評価を受けている良質なドメインから被リンクを獲得することで、そのサイトが持つ強力なリンクパワーを自社サイトにも受け渡してくれることになります。
しかし、強力なドメインからの被リンク獲得は容易ではないため、関連性の高い被リンクを数多く獲得する方がSEO効果がでやすいです。
また、Googleからの評価だけではなく、被リンクを多く獲得することは自社サイトへの流入増が見込めるというメリットもあります。そのため、被リンクをチェックする際には関連性の高いサイトからの被リンクの数もチェックしてみましょう。
被リンクをチェックする目的
ここまで、被リンクの重要性やチェックする際のポイントを解説してきましたが、そもそもなぜ被リンクをチェックする必要があるのでしょうか?被リンクをチェックする目的は、主に次の3つとなります。
- 自社サイトの現状把握
- スパム被リンクの確認
- 競合分析
自社サイトの現状把握
自社サイトの現状を把握するためには、被リンクのチェックは欠かせません。
上位表示されているサイトと自社サイトにどのような差があるのかを知るためには、まずは自社サイトの現状把握が大切です。他社との被リンクの数や質を定期的に比較し、PDCAを回していく必要があります。
また、自社のドメインパワーを把握するためにも被リンクチェックは役立ちます。良質な被リンクを多く獲得することで、自社サイトのドメインが評価されるようになりドメインパワーが強化されます。そうすることで、サイトが上位表示されやすくなるためSEO対策をする上では、自社のドメインパワーの把握も重要なチェック項目となります。
スパム被リンクの確認
被リンクには、良質なものもありますが他社からの攻撃も含む悪意のあるスパリンクもあります。スパリンクがあると、サイトの評価が下がりGoogleのペナルティ対象になり危険性もあリます。
被リンクのチェックをしなければ、スパリンクを放置してしまっている場合もあるのでスパムリンクによるペナルティを避けるためにも定期的に被リンクをチェックする必要があります。
機械的に生成されているリンクや悪質なサイトからのリンクがないかなど、被リンクチェックツールを活用して確認しましょう。
競合分析
被リンクのチェックは、自社サイトのみに限りません。競合サイトの被リンクチェックを行うことで、競合調査をすることもできます。
競合サイトの被リンク獲得状況を分析し、どのようなサイトやページが良質な被リンクを集めやすいのかを知ることができます。
単純に被リンクの数だけをチェックするのではなく、どのようなサイトから獲得しているのかという被リンクの質を確認することで、Googleぁら評価されやすいサイトやページの傾向を把握できます。
このように、被リンク評価の傾向を知ることで自社サイトのコンテンツ強化に役立てることができるため、競合分析を行うことは良質な被リンク獲得を増やす施策となるのです。
おすすめ被リンクチェックツール8選
被リンクチェックには被リンクチェックツールが便利です。自社サイトに限らず競合サイトの被リンクも分析出来るツールもあるので、こういったものを活用しながら被リンク対策を行っていくことが大切です。
ここでは、数ある被リンクチェックツールの中から特におすすめ出来るものを無料版と有料版に別けてご紹介していきます。
無料被リンクチェックツール
まずは、無料で使用できる被リンクチェックツールをご紹介します。誰でも簡単に使用できるため、初めて被リンクチェックツールを使用する方はまず無料版から使用してみると良いかもしれません。
Google Search Console
Google Search Consoleは、被リンクチェックだけではなくサイト内部のエラーチェックなどが出来るSEO対策には欠かせないツールの一つです。被リンクされたURLとリンク元を一覧でチェックでき、一覧をCSV形式でダウンロードできます。被リンク数の推移などの高度な分析機能はありませんが、Googleサーチコンソールだけでも基本的な分析は可能です。
ツール名 | Google Search Console |
URL | https://search.google.com/search-console/welcome?hl=ja |
被リンク数の推移分析 | 不可 |
競合分析 | 不可 |
SEOチェキ!
SEOチェキ!も、被リンク以外にさまざまな機能を利用できるSEOチェックツールです。
サイトのドメインを入力するだけで、被リンク・サイトの読み込み時間・サーバー情報・インデックス数など多数の情報を得られます。被リンクと内部リンク以外にnofollowリンクもまとめて確認できるので、間違えてnofollowにしてしまっているリンクはないかチェックできます。
ツール名 | SEOチェキ! |
URL | https://seocheki.net/ |
被リンク数の推移分析 | 不可 |
競合分析 | 可 |
hanasakigani
hanasakiganiは、自社サイトの被リンクチェックはもちろんのこと、URLを入力するだけで競合サイトの状況も見ることができます。
「マイサイト被リンクチェック」「競合サイト被リンクチェック」「競合サイト被リンク危険度チェック」の3つの機能が備わっていおり、被リンクもとのページと被リンクの数をチェックするのには最適なツールです。また、サイトのジャンルに沿ったキーワードと自社サイトのURLを打ち込むと、キーワードでの現在の順位が上位表示されるなど被リンクチェック以外のツールも提供しています。
ツール名 | hanasakigani |
URL | https://hanasakigani.jp/ |
被リンク数の推移分析 | 不可 |
競合分析 | 可 |
Open Site Explorer
Open Site Explorerも他のツール同様に、サイトのURLを入力するだけで被リンク数を確認できます。
Open Site Explorerは、独自のスコアとしてAuthority(サイトの権威性)を表示してくれるため、そのサイトのSEO評価を確認できます。「compare metrics」という機能を利用することで、最大5つのサイトでスコア比較を表示し、各項目の差が一目で確認できます。
ツール名 | Open Site Explorer |
URL | https://moz.com/link-explorer |
被リンク数の推移分析 | 不可 |
競合分析 | 可 |
有料被リンクチェックツール
有料被リンクチェックツールでは、無料版に比べより多くの機能を使用できます。今回は、中でもおすすめの有料チェックツールを4つご紹介します。
Moz Pro – Link Explorer
SEOチェックツールで広く知られたMoz Proですが、被リンクの推移などを詳細に分析できるLink Explorer機能が利用できます。競合サイトの被リンク状況や流入キーワードの分析ができる上、独自のSpam Scoreというスパムリンクを判別する機能が備わっているのも特徴の一つです。
Mozでは70億以上のドメインを独自にインデックス処理しており、精度の高いリンク情報を調べることができます。
ツール名 | Moz |
URL | https://moz.com/ |
料金 | 99ドル〜/月 |
被リンク数の推移分析 | 可 |
競合分析 | 可 |
Ahrefs
Ahrefsは、被リンクチェックや競合調査だけでなく、SEOに関する重要な情報であるキーワード毎の検索ボリュームや、上位化難易度、トラフィック数などのをこのツール一つで確認できます。
被リンクを獲得した期間がグラフで表示されるので、外部リンクが急激に増えた時期などが分かる上に、被リンクアラート機能で被リンクの増減を随時チェックできます。
ツール名 | Ahrefs |
URL | https://ahrefs.jp/ |
料金 | 99ドル〜/月 |
被リンク数の推移分析 | 可 |
競合分析 | 可 |
Majestic SEO
Majestic SEOでは、サイトのURLを入れるだけで被リンク数や被リンクもと、アンカーテキストなどを確認できるリンク分析に強いツールです。
自社サイトや競合他社の被リンクを分析したり、相互リンクを分析することもできます。過去5年分のデータを保持しており、被リンクの推移を長期間にわたって分析できる点が特徴です。
ツール名 | Majestic SEO |
URL | https://ja.majestic.com/ |
料金 | 49.99ドル〜/月 |
被リンク数の推移分析 | 可 |
競合分析 | 可 |
NEILPATEL
NEIL PATELは、入力したURLのサイトで獲得及び消滅した被リンクをチェックできるツールです。
SEOアナライザーという独自の機能があり、サイト上の問題や修正すべき点を解説してくれるのでSEO対策にも役立ちます。また、見やすいダッシュボードとSEO対策に便利な豊富な機能が特徴です。
ツール名 | NEIL PATEL |
URL | https://neilpatel.com/ |
料金 | 2,999円〜/月 |
被リンク数の推移分析 | 可 |
競合分析 | 可 |
被リンクは、SEOにおいて重要な要素となります。良質な被リンクの獲得で上位表示を目指すことができますが、獲得するだけではなく定期的に自社サイトの現状を把握することが重要です。

- 前の記事
Whoisで確認できる情報とは?Whoisの検索方法や注意点を解説 2021.09.03
- 次の記事
SEOに関する資格6選! おすすめ資格を徹底解説 2021.09.05