WordPressのSEOを強化できる10のポイント
WordPress(ワードプレス)は世界的にも非常に普及している優れたCMSですので、利用者もとても多いはずです。個人に限らず企業の公式サイトでも使われ、利便性と管理のしやすさは群を抜いています。
そんなWordPressにはSEOに強いという都市伝説があります。
GoogleはWordPressがSEOに強いということを否定していますし、WordPressを使わなくても上位表示は可能ですが、初期設定で使っていても一定の効果が出やすいため都市伝説が生まれたものと思われます。

WordPressとは
WordPress(ワードプレス)とは世界中に数あるCMS(content management system:コンテンツ管理システム)の1つです。
WEBサイトはHTMLでコーディングすることで作ることができますが、1ページずつコーディングするよりもテンプレートを用意したシステムを導入することで、より早く、より正確にコンテンツを量産することができます。
WordPressでは最初から必要な機能が数多く備わっていますので、何も設定しなかったとしても一定の効果が出ることもお勧めのポイントです。
圧倒的シェアを誇るWordPress

上図はUsage statistics of content management systems|W3Techs より引用いたしました。
これを見てわかる通り、2021年6月時点でWordPressはCMSの中で65%のシェアを誇り、すべてのWEBサイトの中では約42%が利用されています。これは他のCMSと比較しても圧倒的で、名実ともに間違いなく一番使われているツールといえます。
WordPressがSEOに強いのは嘘

ではWordPressがSEOに特別に強いのかというと、そういうわけではありません。2019年5月にTwitter上で次のようなやり取りがありました。
Does google give ranking boost to html website compare to those website made on WordPress??? A Page is a page. |
これを訳すと次の通りです。
ワードプレスで作られたサイトと比較してHTMLで作ったサイトは上位表示されますか? ページはページだ。 |
話題になったのは回答者がGoogleのジョン・ミューラー氏だからです。
回答の通り、WordPressだから強い弱いではなく、シェア率が非常に高いので検索結果で上位に表示されているように見えたのでしょう。
WordPressのSEOを強化できる10のポイント
- パーマリンク設定
- URLの正規化
- noindex設定
- レスポンシブ設定
- タイトル、meta description
- パンくずリスト
- 内部リンク・関連記事
- XMLサイトマップ
- サイト高速化
- コメントスパムの対処
前述したようにWordPressには最初からSEOで考慮すべき点が設定されているため、記事を配信しているだけでも上位表示されることがあります。
しかし、設定にはやや癖があり、さらに強化できるポイントも多いため特に重要な10のポイントをご紹介いたします。

パーマリンク設定

WordPressで最初に設定すべき項目の1つにパーマリンクがあります。他の項目は後から設定変更しても影響が少ないものがほとんどですが、コンテンツを配信した後にパーマリンクを設定することでURLが変わり、ページ評価が変わってしまう可能性があるためです。
設定できる項目は以下の6つですが、特別な理由がなければカスタム構造で /%category%/%postname%/ のようにカテゴリと投稿名を繋げるだけで良いはずです。
基本 | /?p=123 |
日付と投稿名 | /2021/06/22/投稿名/ |
月と投稿名 | /2021/06/投稿名/ |
数字ベース | /archives/123 |
投稿名 | /投稿名/ |
カスタム構造 | 自由設定 |
パーマリンク設定が検索順位に影響することはほとんどありませんが、管理のしやすさ、分析のしやすさなどから初期設定から変更することをお勧めいたします。
URLの正規化
URLの正規化とはURLのwwwの有無やindex.htmlの有無などを統一して評価分散を防ぐ方法のことです。
.htaccessに追記することで簡単に設定できますが、初期設定である以下の記述内に追記してしまうと更新などの際に内容が書き換わる可能性がありますので、初期設定の前後に入れるようにしてください。
# BEGIN WordPress <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteBase / RewriteRule ^index\.php$ – [L] RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteRule . /index.php [L] </IfModule> # END WordPress |
noindex設定
初期設定でどこまで変更するかはやや疑問が残るページではありますが、サイト設計時点でインデックスが不要あなページがあれば最初にnoindexを設定しておくことを推奨します。
特にWordPressの場合にはアーカイブページが多数生まれることがあり、インデックスさせる必要がないこともよくあります。ただし、noindexを設定しなかったからといって悪影響があるということはほとんどありません。
レスポンシブ設定
WordPressでサイトを設計する場合には必ずテーマが必要になります。現在のWordPressテーマではほとんどがレスポンシブに対応していますのでモバイルでも表示が崩れたり、おかしくなったりすることはないはずです。
しかし、オリジナルのテーマを利用した場合や大きなカスタマイズをした場合にはレスポンシブにならないことがあります。
この場合にはプラグインを使うか、デバイスで切り分けて.htaccessでURLを設定するなどが必要です。
タイトル、meta description
WordPressではコンテンツを作る際にタイトルを入力する項目があるためタイトル設定で迷うことはないと思いますが、meta descriptionはテーマによっては分かりづらい箇所に項目があったり、設定自体できないことがあります。
タイトルもmeta descriptionもSEOには重要な要素ですので他のページと被らないように設定する必要があります。もし設定項目が内容であれば後述するプラグインなどを使うべきです。
パンくずリスト
パンくずリストはユーザビリティ向上にも役立ちますが、クローラビリティにも影響します。サイトのデザイン次第では不要ということもありますが、基本的には設定しておくべきです。
多くのテーマでは自動設定がされますが、テーマにパンくずリストの機能がなければプラグインを使っていれることを推奨します。
内部リンク・関連記事
内部リンク対策はSEOの内部施策では極めて重要です。多くのテーマでは投稿の最下部に自動的に同じカテゴリ記事の内部リンクが付きますが、これだけは不十分です。
メインコンテンツ内、コンテンツ下部の内部リンクは可能な限り関連が深いものを手動で設定してください。重要なページに内部リンクを集約することで飛躍的に評価が高まることがあります。
XMLサイトマップ
サイトマップには必要な場合、不必要な場合があります。しかし、正しい設定をしているサイトマップであれば不必要な場合であっても悪影響を及ぼすことはありません。
幸いWordPressには自動設定できるプラグインがありますのでサイトマップを作成後、サーチコンソールへの登録まで終わるようにしましょう。
サイト高速化
サイト高速化はユーザビリティの観点で非常に重要な施策ですが、コアウェブバイタルという点でもSEO効果が見込めます。
よく指摘されるのが画像の軽量化ですが、キャッシュ設定、HTMLやcssの最小化など細かいものであってもプラグインで簡単に設定できることがあります。
コメントスパムの対処

WordPressは非常に普及していますのでスパム対策も必要です。
コメントスパムが大量に来ることがありますので自動的にスパムを削除してくれるプラグインを入れることもよいですが、そもそもコメント自体を閉じることで余計な手間をなくすことができます。
SEOに強いWordPressテーマの例
WordPressのテーマは非常に多く、どれが良い悪いというのは目的によってまったく変わってきます。有料テーマ、無料テーマとありますが無料であっても使い勝手がよいもの、有料であってもサイトの方向性によっては使いづらいものなど、本当にさまざまです。
あまりにも多く、WordPressのテーマを紹介することはできませんが、SEOに強く無料で利用できるテーマは次の4つが有名です。
カスタマイズをすることで最終的にはどのテーマであっても使いやすくすることは可能ですが、いくつかのテーマを試した上でもっとも近いものをカスタマイズすることをお勧めします。
SEO関連のWordPressプラグイン
最後にWordPressでSEOに関係する高機能なプラグインをご紹介します。
All in One SEO
旧名称のAll in One SEO Packで知っている方も多いはずです。非常に高機能でSEOに必要なほとんどのことを行えるプラグインです。利用者も多く、使い方も調べれば多数出てきます。
ただし、All in One SEO自体が重く、SEOに悪影響があるのではないかといわれています。テーマによっては最初からSEO対策できているのでインストールすることで不具合がでることもあると報告されています。
Yoast SEOという有名なプラグインを使う方法もありますが、動作が重い場合にはSEO SIMPLE PACKやSEOPress などもおすすめです。
Google XML Sitemaps
WordPressにはデフォルトでサイトマップ機能がついていますが機能としては不十分です。そもそもサイトマップが不要ということで無効化するのもよいですが、WordPressのデフォルトのサイトマップを完全に無効化するのは少し面倒です。
そこでGoogle XML Sitemapsというプラグインを使って完全に制御することをおすすめします。
EWWW Image Optimizer
EWWW Image Optimizerというプラグインはあまり有名ではないかもしれませんが、強力な画像軽量化ツールです。サイトが重たくなる原因の1つに画像があります。本来は事前にロスレス圧縮をしてアップすることが望まれますが、圧縮を忘れてアップしてしまうことはたびたびあります。
EWWW Image Optimizerは画像のアップ時に圧縮できることと既にアップされた画像を圧縮することができるため、簡単に軽量化できます。