SEO対策の東京SEOメーカー

SEOにおけるフレッシュネスアルゴリズムとは?対象範囲や対策のポイントを紹介

フレッシュネスアルゴリズムとは?

サイトで掲載したばかりのページが一定期間だけ上位表示され、徐々に順位が下がっていく、そんな経験をされた方は多いのではないでしょうか。これはGoogleのフレッシュネスアップデートが原因となります。

 

フレッシュネスアップデートを理解することで、Googleのページランクの仕組みを理解し、適切なSEO対策が打てるようになります。

 

SEOコンサルタントそこで本記事では、フレッシュネスアルゴリズムの概要と対照範囲、また対策のポイントについて詳しく解説していきます。

 

SEO相談

フレッシュネスアルゴリズムとは

 

フレッシュネスアルゴリズムとは、サイト内で新規記事を更新した場合に、記事が上位に表示されるGoogleのアルゴリズムです。

これは情報はすぐに生まれ変わり、検索ワードに対する情報が新しいものほど価値があり、ユーザー体験(UX)を高めると考えるGoogleの思想が前提にあります。

フレッシュネスアルゴリズムで、上位表示されるページは、新規更新時だけでなく、記事を更新したり、ドメイン変更、SSL化のタイミングで再度上位表示されることがあります。

通常、トレンドに左右されない普遍的な記事を作成することがSEOの前提となる一方で、キーワードによっては、トレンドに左右されますから、SEO担当者の方もトレンドを考慮したSEO対策が求められるようになってきています。

 

フレッシュネスアルゴリズムの適用範囲

 

フレッシュネスアルゴリズムはどのようなキーワードや検索結果に対して適用されるのでしょうか。一般的には、次の3つの局面でフレッシュネスアルゴリズムが適用されると言われます。

 

  • 世間で注目される急上昇トピック
  • 定期的に発生するイベント
  • 繰り返し更新されるコンテンツ

ここでは、フレッシュネスアルゴリズムの上記3つの適用範囲について解説します。自社のSEO対策キーワードと照らし合わせて比較することをおすすめします。

 

世間で注目される急上昇トピック

 

世間が注目する大きなイベントで検索ボリュームが一気に上昇するようなキーワードが該当します。

 

人々が今すぐ知りたいと思うようなトピックが該当し、2021年度では、「新型コロナウイルス」「緊急事態宣言」や「東京オリンピック」などのキーワードで検索すると、より新しい情報が上位表示されていることがわかります。

 

定期的に発生するイベント

 

定期的に発生するイベントとしては、毎月もしくは毎年の決まったある時期に行われるイベントが該当します。

 

例としては、「東京マラソン」などの年に1回行われるイベントが該当し、検索結果を見ても、「XXXX年度」などのキーワードがページタイトルに挿入されるなど、更新タイミングが重視されたSERPsであることが確認できます。

 

繰り返し更新されるコンテンツ

 

繰り返し更新されるコンテンツは、決まったタイミングで更新されるわけではないですが、不定期に更新されるコンテンツを指します。

 

例えば、「XX年度 YYYYの最新トレンド」などのキーワードが該当し、これらも最新の情報が上位表示される傾向が高いと言えます。

 

フレッシュネスアルゴリズムで重視されるポイント

 

フレッシュネスアルゴリズムでGoogleが実際に重視されるポイントを把握しておくことで、対策がしやすくなります。フレッシュねづアルゴリズムに影響すると言われるのは次にあげる以下の4つのポイントです。

 

 

  • HTMLの変化
  • キャッシュの更新頻度
  • 被リンク獲得頻度
  • ソーシャルシェアの頻度

ここでは、重視される各ポイントについて解説します。

 

HTMLの変化

 

Googleのクローラーはページ情報を見る際にHTMLの構造を確認しています。この時にHTMLの変化を確認しており、大きなHTMLの構造変化が確認された場合に、サイトが更新されたと判断します。

よく、ページだけ更新するとフレッシュネスで上位評価されると思われる方が多いですが、テキストがやや変わっているだけでは不十分であるため、注意が必要です。

 

キャッシュの更新頻度

 

キャッシュは、ページ情報を一時的に保存する仕組みを指します。Googleでは、大量の情報を迅速にユーザーに返すために、キャッシュを利用しています。

 

Googleのクローラーがページ情報を取得し、キャッシュとして保持します。そしてクローリングを行うたびにキャッシュ情報を更新しています。クローラーに適切にクローリングしてもらうために、サイトを最適化することも必要と言えます。

 

関連記事:クロールバジェットの重要性から最適化する4つの対策方法を解説!

 

被リンク獲得頻度

 

被リンクの獲得頻度もフレッシュネスに影響を及ぼします。

 

一般的に被リンクは、被リンクの数と質が重要となります。しかし、フレッシュネスの観点では、大量の被リンクを集めているサイトよりも直近で被リンクを集めているサイトの方が高く評価される点に注意が必要です

 

関連記事: 優良被リンク獲得(SEO外部対策)

 

ソーシャルシェアの頻度

 

TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアでの最近の拡散がフレッシュネスにも影響します。

 

ソーシャルメディアにおける拡散でも、どれだけ最近の情報が拡散されているかが重要視されます。Google自体がソーシャルメディアをどれほど重要視しているかは公式な見解はないですが、アップロード時点から早いタイミングでシェアがつくページ情報に関しては、フレッシュネスに寄与している可能性は高いと言えます。

 

 

フレッシュネスアルゴリズム対策のポイント

 

フレッシュネスアルゴリズムを活用して、自社コンテンツを上位表示できれば、SEOでの集客も効率的に行えるようになります。フレッシュネスアルゴリズム対策で重要なポイントとして次の4つのポイントがあげられます。

 

 

  • 評価されるのはメインコンテンツ
  • 低品質なコンテンツは評価されない
  • アルゴリズム対策に頼るのは危険
  • QDFアルゴリズムとは異なる

そこで、フレッシュネスアルゴリズムの4つの対策方法についてご紹介します。

 

評価されるのはメインコンテンツ

 

フレッシュネスアルゴリズムで評価されるのは、Webページにおけるメインコンテンツの箇所で、ページのbodyに当たる箇所です。

 

前述したようにHTMLの更新を行ったとしても、それがWebページのサイドバナーやフッターでは意味がありません。該当するWebページのbodyを更新することが大切となります。

 

低品質なコンテンツは評価されない

 

Googleが評価するWebページは、E-A-Tを担保した高品質なコンテンツとなります。

 

低品質なコンテンツはフレッシュネスアルゴリズムで上位表示される前に、Googleから低評価を受けやすくなります。

 

関連記事: SEOでGoogleが重視する「権威性」とは!?

 

アルゴリズム対策に頼るのは危険

 

フレッシュネスアルゴリズムでは、コンテンツ更新頻度の重要性ばかりに注目が集まりますが、前提として、ユーザーの検索ニーズを考慮した最適な情報コンテンツを制作することが大切です。

 

アルゴリズムの局所的な性質に着目せずに常にユーザーから評価されるコンテンツ制作を心がけましょう。

 

QDFアルゴリズムとは異なる

 

QDF(Query Deserves Freshness)アルゴリズムは、多くの人から注目を集めている情報に関する記事を上位表示させるアルゴリズムをさし、Googleから2009年に公式に認められました。

 

QDFアルゴリズムは、一時的にSNSやニュースで話題になっている情報が上位に表示される仕組みであり、特定のキーワードに限られる点が、フレッシュネスアルゴリズムと異なります。

 

まとめ

SEOコンサルタント本記事では、SEOにおけるフレッシュネスアルゴリズムの仕組みや対策方法について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。ユーザーが求める新規性の高い情報コンテンツを適切に制作することが大切です。フレッシュネスアルゴリズムは、GoogleだけにBingなどの検索エンジンでも重要視されるアルゴリズムとなるため、対策する価値があると言えるでしょう。このタイミングで取り組むことをおすすめします。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、10期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策