クリックベイトとは?クリックベイトを避けるタイトルの付け方は?
クリックベイトとは、コンテンツの内容とは意味の異なるタイトルをつけることを指します。ブログやYouTubeを頻繁に見る人は、魅力的なタイトルに惹かれてクリックしたが、コンテンツの内容がまったくの別物でがっかりしたという経験をしたことがあるはずです。
単にPV数を集めるだけが目的であれば、読者に害はありません。しかし、クリックベイトを利用したコンテンツを鵜呑みにし、誤った情報を拡散してしまうと、拡散した本人は非難の的になるといった、読者に害が生じてしまいます。
そのような状況に陥らないためにも、クリックベイトかそうでないかを見分ける術を身に着ける必要があります。
クリックベイトとは?
クリックベイトは、主にインターネット上で使用されます。英語で表記するとclickbaitで、日本語のクリックベイトは英語をそのままカタカナにしたものです。
クリックベイト(Click Bait)のクリック(Click)は、その名のとおりマウスのボタンを押すクリックで、ベイト(Bait)は餌や誘惑、オトリという意味です。2つの意味を合わせると、クリックするための餌やオトリになります。つまり、読者にクリックさせるために、ギリギリの表現であるタイトルやサムネイルを餌やオトリのように設置していることが語源です。
クリックベイトはインターネット社会で問題視されているものの1つになっているため、インターネットが日常の一部になっている現在では、クリックベイトを見抜く術が重要視されています。
クリックベイトを利用しているコンテンツは質が悪い
クリックベイトを利用したタイトルがついているコンテンツは、読者の誤解を招くような内容であることがほとんどです。内容の質が高く、誰もが見たいと思えるコンテンツにはクリックベイトを必要としません。クリックベイトのような手段を用いずともPV数を集められるからです。
反対に内容の質が悪いコンテンツは、クリックベイトを利用しないとPV数を集められません。したがって、クリックベイトを利用しているコンテンツは必然的に内容の質が悪いと言えます。
とはいえ、ビジネス戦略の一環でクリックベイトを採用している企業も存在するので、見分ける能力が必要です。
クリックベイトの具体例
例えば「WEBサイト制作は100万円稼げる?!ノウハウを公開!」というタイトルの記事があったとします。WEBサイト制作を行なってお金を稼ぎたいと考える人は、タイトルをクリックしてコンテンツを読むはずです。
しかし、実際に読んでみると記事に書かれていたのは、不自然なアフィリエイトリンクが多く貼られているエンジニアスクールの勧誘文で、肝心のWEBサイト制作のノウハウは一切書かれていないというようなことがあります。
コンテンツの作者は、アフィリエイトで利益を出すために、クリックベイトを用いて読者を集めていたといえます。
このように、コンテンツで触れていないことを記載して読者の興味を引くことも、クリックベイトの一種です。
クリックベイトが利用されるコンテンツの例
クリックベイトはさまざまなコンテンツで利用されます。そのなかでも、頻繁に利用されているコンテンツは以下のとおりです。
- ブログ
- コラム
- 動画
- ニュース記事
上記のコンテンツが生活の一部になっている人も少なくはありません。読者の立場にある場合もコンテンツ作成者の立場にある場合も、慎重になることが重要です。
クリックベイトの種類
クリックベイトには以下のような種類があります。
- 誤読誘発型
- 画像想起型
- 過剰表現型
誤読誘発型
誤読誘発型は、読者が勘違いしてしまうような言葉をタイトルに入れてクリックさせようとするものです。
「一軒家が5,000円であなたのものに」というタイトルを見かけてクリックしたが、コンテンツの内容は一軒家の模型が5,000円で販売されている記事だった、というのが誤読誘発型になります。一軒家が5,000円で手に入ると勘違いしてクリックする人は多くいるはずです。
読者の固定観念や連想を利用した種類になります。
画像想起型
画像想起型は、読者が勘違いしてしまうような画像を載せることで、クリックさせようとするものです。
男性と女性のタレントを並べて載せ、タイトルに「結婚について・・・」と記載されていたのでクリックしたら、2人のタレントがそれぞれ結婚に対する考えを発言しているだけの記事だった、というのが画像想起型になります。2人のタレントが結婚すると勘違いした人のクリックを誘うことが目的です。
過剰表現型
過剰表現型は、コンテンツの内容を誇張してタイトルに記載する手法です。
「このサプリメントを飲むだけで-10kg」というタイトルだが、実際にはサプリメントを飲んで運動をしないと痩せないという商品だった、というのが過剰表現型です。
クリックベイトにならないようにするために
クリックベイトは、ユーザーからの信頼を地に落とす行為ですので、避けなければなりません。しかし、タイトルをつけたことがない人は、知らず知らずのうちにクリックベイトになってしまっていることがあるかもしれません。
クリックベイトにならないようにするためには、以下の2つを意識してください。
- タイトルと内容を合わせる
- 結論を記載する
タイトルと内容を合わせる
クリックベイトにならないためにはタイトルと内容を合わせてください。ユーザーはタイトルを見て、面白そう、役に立ちそうと考えクリックします。
コンテンツの内容と合っていないタイトルをつけてしまうと、ユーザーは不満を抱えてしまい、結果的にクリックベイトになってしまいます。したがって、タイトルと内容を合わせさえすればクリックベイトにはなりません。
結論を記載する
ユーザーは、疑問や悩みを解決するためにコンテンツを見ます。クリックベイトを利用しているコンテンツは、いつまで経っても結論に触れずユーザーの滞在時間を伸ばすことを目的としているものもあります。
したがって、コンテンツの結論をタイトルに入れてしまえば、コンテンツの内容との不一致も避けられてクリックベイトにもなりません。
クリックベイトへの対策を徹底しているSNSやサイト
クリックベイトは読者の満足度を下げている原因の1つであるため、存在し続けている限り、インターネットの安全性が保証されることはありません。
そのため、SNS会社のなかには数年前より対策を練っているところもあります。
SNS・サービス名 | 対策の内容 |
タイムラインからクリックベイトを利用している投稿やサイトを削除するシステムの導入 | |
クリックベイトを利用している投稿にフィルターを設けるシステムの導入 | |
Gunosy | アプリ内のクリックベイトを自動判断で目立たなくするシステムの導入 |
とくにSNSでは「いいね」が直接利益に関わることもあるので、クリックベイトが頻繁に出回ります。
SNS会社はクリックベイト撲滅のために積極的ですが、ユーザーも注意しながら利用する必要があります。
クリックベイトが問題視されている理由
クリックベイトは、以下のような理由で読者の不満を掻き立てるため非常に問題視されています。
- 読者を勘違いさせる
- 読者のニーズをまったく満たさない
しかし、クリックベイトが問題視されているのにもかかわらず、クリックベイトが問題視される理由を詳しく知る人はそう多くありません。
このインターネット社会で、クリックベイトが問題視される理由が分からないと、故意ではないものの悪質な利用をしてしまう立場になる恐れがあります。
読者を勘違いさせる
クリックベイトが問題視されている理由は、読者を勘違いさせてしまうからです。クリックベイトが利用されているタイトルやサムネイルと実際のコンテンツ内容はまったく異なる内容ではありません。
しかし、異なると言っても過言ではないことがほとんどですので、読者は扇情的なタイトルに惹かれて質の悪いコンテンツの内容を鵜呑みにしてしまいます。
そのような状況に陥ってしまうことで引き起こされる問題が以下のとおりです。
- 誤った情報が拡散される
- 拡散した本人が非難を受ける
誤った情報を鵜呑みにした読者は、SNSやブログなどを用いて情報を拡散します。
インターネット社会での情報の拡散力は高いので、誤った情報でも全世界に拡散されるのが事実です。正しい情報の拡散であれば、拡散した本人は賞賛されますが、誤った情報だと非難の的になります。
読者のニーズをまったく満たさない
クリックベイトを用いたコンテンツでは、読者のニーズを満たすことができません。
クリックベイトはタイトルやサムネイルを扇情的にすることでPV数を集める手法です。そのため、コンテンツの内容がどれだけ薄くてもタイトルやサムネイルを扇情的にしてしまえば読者はクリックしてしまいます。
読者の目線に立って考えると、読者は自分自身が抱えている疑問や悩みを解決するために調べ物をするのが通例です。
クリックベイトを利用したタイトルやサムネイルを信用して、コンテンツを見たがコンテンツの内容が見当違いのものでがっかりした、という経験をされた人もいるはずです。
このようにクリックベイトを用いたコンテンツでは読者のニーズを満たせません。
フェイクニュースとクリックベイトの違い
クリックベイトと聞くと、フェイクニュースと同じ意味で考える人もいますが、クリックベイトとフェイクニュースは別物です。
フェイクニュースとは
フェイクニュースは、事実とは異なる情報で0から作り上げられたニュースのことです。
マスメディアが発信する、不確実な情報のことを呼ぶ場合もありますが、クリックベイトと勘違いされるのは事実とは異なる点です。
フェイクニュースが作られる理由は以下のとおりです。
- 読者の混乱を招くため
- 特定の人物の地位や名誉を下げるため
- いたずらをしたいという気分があるため
フェイクニュースを見分ける自信について
正しい情報を取り入れるためには、フェイクニュースと正しいニュースを見分けなければいけません。
フェイクニュースを見分ける自信について、全体では、「自信がない」人が約4割。全ての年代において「自信がない」が「自信がある」を上回った。
出典:ネットの時代におけるデマやフェイクニュース等の不確かな情報(総務省)
フェイクニュースを見かける頻度
SNSなどでフェイクニュースを見かける頻度については、次のような結果が出ています。
SNSやブログなどでフェイクニュースをみかけた頻度が「週1回以上」となったのは全体の約3割。
出典:ネットの時代におけるデマやフェイクニュース等の不確かな情報(総務省)
フェイクニュースのジャンル
画像出典:日本におけるフェイクニュースの実態等に関する調査研究(みずほ情報総研株式会社)
見たことのあるフェイクニュースのなかで、そのフェイクニュースのジャンルの割合は以下のとおりです。
- スポーツ・芸能・文化
- 社会・事件
- 生活・健康
- 災害
スポーツ・芸能・文化に関することの割合が43%と最も高く、反対に経済に関することの割合は13.9%と最も低いです。
クリックベイトとは
フェイクニュースとは似ているようで別物なのがクリックベイドです。前項で説明したとおり、フェイクニュースは事実とは異なるニュースです。一方、クリックベイトは事実と異なることはないが、期待していた内容ではないコンテンツです。
そのため、2つの単語を同義と考えていると、思わぬ勘違いを生む恐れがあるので注意が必要です。
クリックベイトの類義語
フェイクニュースは類義語とはいえませんが、クリックベイトには以下のような類義語が存在します。
- 釣りタイトル
- 誤読タイトル
- タイトル・サムネ詐欺
- ティーザー広告
釣りタイトル
釣りタイトルとは、読者を集めるために魅力的な言葉を用いたタイトルを指す言葉です。
「Appleが100円で買える」というタイトルの記事を見つけてクリックしたが、りんごが100円で買えるだけだったというのが釣りタイトルです。
PV数を集めることが目的ですので、商品を売りつけたりお金を騙し取ったりするフィッシング詐欺とは異なります。
誤読タイトル
タイトルに他の意味とも取れるような単語を混ぜて、読者の興味を引くタイトルを誤読タイトルと呼びます。主に、性的欲求を刺激するものが多いです。タイトルそのものは嘘ではないため、罪にも問われません。
「女優名+キス」が入ったタイトルを見てみると、女優が魚の鱚(キス)をさばいている内容だった、というのが誤読タイトルです。
タイトル・サムネ詐欺
タイトル・サムネ詐欺とは、タイトルやサムネイルにコンテンツの内容より魅力的なことを記載して読者を集める手法です。最近では、YouTubeなどの動画サイトでよく目にする機会があります。
読者が不満を抱く手法なので、投稿者は炎上することも珍しくはありません。
ティーザー広告
ティーザー広告とは商品の情報をすべて公開するのではなく、一部だけを公開することで消費者の興味を惹かせる手法です。teaser(じらす)が語源で、消費者をじらして期待を膨らませることを目的としています。消費者は広告で見た一部だけの情報を補完したいと思い、広告をクリックします。
ティーザー広告はアーティストやアニメで用いられることが多いです。
しかし、じらしすぎて消費者が不満を抱くことも珍しくはありません。特に最近では、ティーザー広告を頻繁に目にするため、活用する際は十分な注意が必要です。
クリックベイト利用の欠点
クリックベイト利用の欠点は以下のとおりです。
- 読者からの信頼を失う
- ブランディングが崩れる
読者からの信頼を失う
クリックベイトはタイトルやサムネとコンテンツの内容が一致しなかったり、読者の悩みや疑問を解決できなかったりするので読者からの信頼は低下します。信頼を失ってもビジネスは成り立つと割り切っている人もいますが、ほとんどの場合、ビジネスは信頼で成り立つものです。
一時的な利益に目がくらみクリックベイトを利用してしまうと、長期的な利益にはつながりません。読者からの信頼を失いたくなければクリックベイトの利用は控えてください。
ブランディングが崩れる
企業はあらゆる手法を駆使して、企業としてのブランドを確立しています。クリックベイトを利用してしまうと今まで築いてきたブランドが崩れ、二度と再構築できなくなるかもしれません。売上を上げたいのであればクリックベイトではなく他の方法を用いることが肝心です。
まとめ
SEOとWEBマーケティングの東京SEOメーカーTOPへ戻る