Google Analytics4(グーグルアナリティクス4)(GA4)とは?設定方法や旧GAとの違い等
メディアを運営している方であれば、一度は「Google Analytics4」という言葉を聞いたことがあるはずです。Google Analytics4とはどのようなもので、どのように使うのかピンと来ない方も多いはずです。

Google Analytics4とは?
「Google Analytics4(GA4)」とは、2020年10月にリリースされた、第4世代のGoogle Analyticsです。現在、もっとも新しいバージョンのGoogle Analyticsが、この「Google Analytics4」です。
この前の第三世代のGoogle Analyticsは「Universal Analytics」と呼ばれています。Google Analytics4がリリースされた現在も、第三世代のUniversal Analyticsを使っている使い手は多くいます。
現在もUniversal Analyticsを使っている使い手は多くいます。そのUniversal AnalyticsとはGoogle Analytics4は大きくUIは異なっており、より精密な情報分析が変わった分、慣れるまでに時間が必要な点は注意しないといけません。
Google Analytics4と旧Google Analyticsとの違い
旧Google Analyticsと比べて、Google Analytics4はどのような点が異なるのか?従来と比較した、Google Analytics4ならではの特徴を3つ説明します。
- UIがアップデートされ見た目が大幅に変わった
- 機械学習を使った分析ができるようになった
- BigQueryを使った分析ができるようになった
UIがアップデートされ見た目が大幅に変わった
まずはUIが大きく変更しており、表示画面の変更箇所が多くなっています。たとえば旧Google Analyticsとホーム画面を比べても、かなり変化しています。
たとえばGoogle Analytics4には「上位のイベント」が追加されました。こちらの項目では、ビューごとの計測ではなく「page_view」や「session_start」「user_engagement」のように表記されるようになりました。
Google Analytics4のほうが、情報分析の精度は上がっています。UIがアップデートされマイナスに捉える方も多いですが、これからのメディア分析では、ぜひGoogle Analytics4を活用したいですね。
機械学習を使った分析ができる
Google Analytics4には「機械学習」が採用されました。機械学習によって、自動的に使い手を分析し、その行動を予測できるようになっています。メディアに流入する顧客を分析したい企業には、まさにぴったりの機能です。
なお、現時点で「購入の可能性」および「予測収益」の指標でサポートしているのは、ウイカの3つのイベントのみです。
- purchaseイベント
- ecommerce_purchaseイベント
- in_app_purchaseイベント
BigQueryを使った分析ができる
Google Analytics4では、有料のGoogle Analytics 360のみで使用できた「BigQuery」が利用できるようになりました。これにより、さらに緻密な情報分析ができるようになっています。
アナリティクスヘルプによると、BigQueryとは「大規模なデータセットに対しパフォーマンスの高いクエリを実行できるクラウドデータ ウェアハウス」と説明しています。
BigQueryとGoogle Analytics4を連携することで何ができるかと言うと、生情報を取得、操作できる点にあります。
これまでのGoogle Analyticsは、生情報を使うことはできず、結果としての表やグラフを抽出することに限られていました。しかしGoogle Analytics4では生情報から取得できるため、自由にビッグデータを幅広く分析できるようになっています。
なお、BigQueryを扱うには「SQL(Structured Query Language)」を覚える必要があります。BigQueryを使って緻密な情報分析を行いたい場合はご習得ください。
複数のデバイス分析に対応
旧Google Analyticsと異なり、Google Analytics4はWebだけでなくアプリにも対応しています。
具体的には「iOSアプリ」および「Androidアプリ」の2種類に対応しており、データストリームに設定することでWeb同様Google Analytics4で計測できるようになっています。
今のメディア運営では、アプリを使ったサービスの展開が注目されています。このアプリの計測についても、Googleが提供する高機能の解析ツールで分析できるのは、Google Analytics4ならではの利点です。
Google Analytics4のデメリット
Google Analytics4には、旧Google Analyticsと比べて欠点もあります。そこで、Google Analytics4のデメリットを4つ説明します。
- 従来とUIがかなり異なるので使いこなすまで時間がかかる
- 現時点で情報が少ない
- 旧Google Analyticsの情報を引き継げない
- 情報の保存期限がMAX14ヶ月まで
従来とUIがかなり異なるので使いこなすまで時間がかかる
実際にGoogle Analytics4に触れてみればわかりますが、旧Google Analyticsと比べてUIがかなり異なります。従来ではビューごとに計測であったものが、現在はイベントごとに計測となっています。
そのため旧Google Analyticsを使い慣れた方にとっては、最初混乱するのは仕方ありません。こればかりは慣れるしかないので、今旧Google Analyticsを使っている方も、ぜひ並行してGoogle Analytics4を利用して使用感を確かめてください。
現時点で情報が少ない
上記と似た欠点ではありますが、現時点でGoogle Analytics4に関する情報は欠乏しています。実際にGoogleやYahoo!で検索すればわかりますが、Google Analytics4について詳細に説明しているページは多くありません。
ただし、2023年11月からGoogle Analytics4への完全移行が進むことから、おそらく今後情報が増えていくことになると推測できます。これも、情報が増えるまで待ってください。そのため今から少しでもGoogle Analytics4に触れておいて、使用感を確かめておくのが無難です。
旧Google Analyticsの情報を引き継げない
実は、旧Google Analyticsの情報は、Google Analytics4に引き継ぐことができません。新たにGoogle Analytics4で計測開始、という扱いになります。
新規で計測することになるので、やはり早いうちからGoogle Analytics4を使用し始めるのが適切です。「旧Google Analytics」と「Google Analytics4」は併用できるので、ぜひ今からGoogle Analytics4を使ってください。
情報の保存期限がMAX14ヶ月まで
Google Analytics4の情報保存期限は、MAXで14ヶ月までです。第三世代のUniversal Analyticsの情報保存期限がMAX50ヶ月であったことを考えると、非常に期限が短くなっていることがわかります。
そのため情報の保存期限は、MAXの14ヶ月で設定しておいてください。初期設定の「2ヶ月」のままだと、昨年と比べた情報分析ができなくなってしまいます。
【最新】2023年7月1日に旧Google Analyticsは廃止される
つい先日、Googleから公式に2023年7月1日をもって、第三世代のUniversal Analyticsのサポートを終了すると発表がありました。そのため2023年7月1日以降は、必然的にGoogle Analytics4を使わないといけなくなります。
情報の引き継ぎもできないことから、早急にGoogle Analytics4への対処が必要になりました。執筆時点でサポート終了まで1年以上の猶予はあるものの、情報保存期限がMAX14ヶ月であることも考慮すると、早めの対応が賢明です。
また、2023年以降は、第三世代のUniversal Analyticsの情報は、過去6ヶ月分しかアクセスできません。つまり、Universal Analyticsを確認したい日から6ヶ月より前の情報を閲覧できないということです。
そのため、今からUniversal Analyticsのレポートを抽出しておくことを推奨します。
Google Analytics4の初期設定方法
Google Analytics4の初期設定方法は、以下の5つの手順で完了します。
- アカウントを作成
- プロパティを設定する
- データ収集を設定する
- タグを設置する
- 計測できているか確認する
それぞれの手順を詳しく見ていきます。
1. アカウントを作成
まずはGoogle Analytics用のアカウントを作成します。Google Analyticsのページから「無料で利用する」を選びます。

続けて「アカウント名」を設定します。任意で名前をつけられるので、メディア名や会社名など自由に設定しましょう。なお、下の「アカウントのデータ共有設定」はすべてチェックを入れ「次へ」を選びます。

2. プロパティを設定する
アカウント設定を終えれば、次はプロパティを設定します。プロパティ名も自由に決められるので、会社名や商品名など、わかりやすい名前を設定してください。
また国内でメディアを運営するのであれば、レポートのタイムゾーンは「日本」、通貨は「日本円」をクリックしてください。

第三世代のUniversal AnalyticsとGoogle Analytics4を併用したい時は「詳細オプションを表示」を選んでください。「ユニバーサル アナリティクス プロパティの作成」を有効にします。
対象のメディアのURLを入力し「Google アナリティクス 4 とユニバーサル アナリティクスのプロパティを両方作成する」と「Google アナリティクス 4 プロパティの拡張計測機能を有効にする」にチェックを入れて「次へ」を選びます。

次に、ビジネス情報を入力します。以下の3項目が質問されるので、自社にもっとも近い回答をしてください。
- 業種
- ビジネスの規模
- Google アナリティクスのビジネスにおける利用目的をお聞かせください。該当するものすべてを選択してください
回答した後は「作成」を選びます。

次に、Google Analyticsの利用規約を確認する画面に移ります。言語を「日本」にし、利用規約を確認したうえで「GDPRで必須となるデータ処理規約にも同意します。」と「私は Google と共有するデータについて、「測定データ管理者間のデータ保護に関する条項」に同意します。」にチェックを入れ「同意する」をクリックします。


これでGoogle Analytics4のプロパティの設定が完了しました。Google Tag Managerを利用する際にここで表示される「測定ID」が必要になるので、コピーしておいてください。

3. データ収集を設定する
ドメインが異なるメディアをまとめて計測したいときや、メディアのドメインが変わる時は、データストリームを追加する必要があります。左メニューの「管理」を選び、プロパティ列の「データストリーム」をクリックします。

今回はメディアの計測を想定し、右上の「ストリームを追加」から「ウェブ」を選びます。

対象のメディアのURLとプロパティ名を入力します。「拡張計測機能」にチェックを入れ「ストリームを作成」を選びます。これでデータストリームの設定は完了です。

4. タグを設置する
次に、情報収集のために必要な設定を行います。プロパティ列のデータストリームから計測するメディアをクリックし、「タグ設定手順」→「グローバル サイトタグ(gtag.js) ウェブサイト作成ツールや、CMS でホストされるサイトをご使用の場合、このタグを設定」のタグをコピーします。

コピーしたタグを、メディアのHTMLの<head>タグ内にペーストすればタグの設置は完了です。
5. 計測できているか確認する
タグを設置した後は、10〜15分経過を目安に「ホーム」に流入が計測されるようになります。自社メディアに遷移した状態でGoogle Analytics4を見たとき、「過去 30 分間のユーザー」に使い手が表示されれば設定完了です。
なおこの計測確認は、上記よりも時間がかかることもあります。その場合は、1時間程度を目安に待ってください。もし1時間経っても計測されない場合は上記の設定手順のいずれかが間違っている見込みが高いので、1から見直してください。
まとめ
