ヒートマップとは?アクセス解析との違いと分析できること
WEBサイトを作りSEO対策をおこない、サイトへの流入はあるものの、ユーザーファーストを意識して改善するにはどうしたらよいのかがわからない、そのような場合にはヒートマップの導入をおすすめします。

ヒートマップとは
ヒートマップとは、サイトに訪れたユーザーがどのように動いたのかを色付けて表現することでユーザー行動を把握する手法です。ユーザー行動を理解し改善することでコンバージョン率を改善したり、顧客満足度の向上につながったりします。
ヒートマップを導入することで、ユーザーがどのようにページ内を動いたのか、どこをクリックしたのか、ページのどこタイミングで離脱したのかなどをわかります。
アクセス解析ツールでは、どこからどのページに何人が来たのかがわかりますが、ヒートマップでは特定のページの中でどのように動いたのかが見えるようになります。
ユーザーが何を見て、どこをクリックして、いつ離脱するのかを把握すれば、コンバージョンに結び付かない理由の特定に役立ちます。ヒートマップツールを導入してもSEOには直接結びつきませんが、サイトの改善がユーザーファーストに近づけば結果的にSEOにつながるということはあります。
熟読エリア
ページ内でユーザーがよく閲覧しているコンテンツは赤く、あまり閲覧されていないコンテンツは青く色分けされます。テキスト内の画像や注目すべきキャッチなどが熟読エリアになりやすく、文字だけのコンテンツではわかりづらいこともありますので、コンテンツ理解を深めるために画像を設置することでユーザーに必要な情報を届けることに寄与できます。
終了エリア(離脱エリア)
ページ内でユーザーがどこまで読んでいるかを表します。ヒートマップを導入することで離脱ポイントが明確になることがありますので、離脱を防ぐためにさらに読ませる文言を入れたり、関連ページへの導線を作ったりすることで改善することができます。
クリックエリア(タップエリア)
ページ内のどの部分をクリック(タップ)したのかを色で表示することができます。単純にどのリンクがユーザーに好まれるかが把握できますし、画像を設置するとユーザーにはボタンのように見えるためクリックが集まるということがありますが、このような場合にはリンクではないとはっきりとわかる画像に差し替えることで改善することができます。
ヒートマップとアクセス解析の違い
大きい括りではヒートマップも解析ツールですが、ヒートマップとアクセス解析では役割が異なります。
Googleアナリティクスとはじめとしたアクセス解析ツールはサイト全体の数字を見て、どんなユーザーが来たのか、どのページを見たのか、どのサイトから来たのかなどがわかります。
対してヒートマップでは、サイト全体ではなく特定のページに対して、どのコンテンツが注目されているのか、どこで離脱しているのか、どこがクリックされているのかなどがわかります。
アクセス解析はサイト全体の定量的な分析、ヒートマップは特定のページの定性的な分析と言い換えることもできます。
ヒートマップで分析できないこと
ヒートマップは特定のページを定性的に分析するツールです。
ページ内のどの要素が注目されたかはわかりますが、ページ内にない要素については一切わかりません。このため、ヒートマップを見るだけではユーザーインサイト(ユーザーの持っている隠れた本音のこと)はわかりません。
そのため、Googleサーチコンソールを使ってクエリを分析したり、ヒートマップを使って注目されるポイントなどを特定したりして総合的に判断する必要があります。
おすすめ無料ヒートマップ
ヒートマップには非常に多くの種類があり、一概にどのヒートマップが優れているとはいえません。特色はさまざまですので使いやすいものを導入すればよいです。
有料ヒートマップは高機能ではありますが、初期導入としては無料版でも十分に使えることも多く、東京SEOメーカーは次の5つの無料ヒートマップをおすすめいたします。
Ptengine(ピーティーエンジン)
ヒートマップといえばPtengine(ピーティーエンジン)を思い浮かべる人も多いほど普及している高機能ヒートマップです。
無料で導入できるのは1ページのみ、月間3,000PVまでの計測しかできませんが、非常に簡単に導入でき、使いながら覚えていくには最適です。
ツール名 | Ptengine |
提供元 | 株式会社Ptmind |
URL | https://www.ptengine.jp/ |
有料版 | 月16,280円(税込み)~ |
Ptengineの導入方法
無料アカウントを作成してログイン後、「プロファイル」の「解析コード」をクリック(上図)するとコードが表示されます。
これを分析したいページの<body>タグ内に挿入するだけで計測が開始されます。
MIERUCA ヒートマップ(ミエルカ)
MIERUCA(ミエルカ)といえばSEO解析ツールとして有名ですが、ヒートマップ専用のツールもあります。
無料で導入する場合には1ページのみ、月間10,000PVまで計測可能です。
ツール名 | MIERUCAヒートマップ |
提供元 | 株式会社Faber Company |
URL | https://mieru-ca.com/heatmap/ |
有料版 | 月10,780円(税込み)~ |
MIERUCAヒートマップの導入方法
無料プランを申し込み後、計測タグが発行されますので<head>タグ内に設置することで計測が開始されます。
無料プランでは計測タグ設置サポートはありませんが、期間限定で行ってくれる場合もありますので一度MIERUCAヒートマップにお問い合わせください。
User Heat(ユーザーヒート)
無料ヒートマップツールとして有名なのがUser Heatです。無料版ではありますが、サイト内の複数ページに対応し、月間30万PVまで計測可能です。
ツール名 | User Heat |
提供元 | 株式会社ユーザーローカル |
URL | https://userheat.com/ |
User Heatの導入方法
無料登録した後にログイン。管理画面で「解析タグ発行」をクリック(上図)。埋め込みようの解析タグが発行されますのでサイト内の<head>内に貼り付けてください。
Microsoft Clarity(マイクロソフト クラリティ)
2020年10月にMicrosoftが無料で提供を始めたのがMicrosoft Clarityです。非常に高機能ですが、無料でページ数やPV数に制限がありません。Googleアナリティクスとの連携もできるため非常におすすめです。
ツール名 | Microsoft Clarity |
提供元 | Microsoft |
URL | https://clarity.microsoft.com/ |
Microsoft Clarityの導入方法
ログインしてサイト名とURLを入力すると上図のようにSetup画面に切り替わります。トラッキングコードが発行されますのでサイトの<head>タグ内に埋め込んでください。
Page Analytics(ページアナリティクス)
ヒートマップとは少し違いますが、GoogleがChromeの拡張機能として解析ツールを提供しています。
2017年にサポートは終了していますが、現在でも使うことができます。他のツールとは異なり、Chrome上で動作するため非常に気軽に見ることができます。
ツール名 | Page Analytics |
提供元 | |
URL | https://chrome.google.com/webstore/detail/page-analytics-by-google/fnbdnhhicmebfgdgglcdacdapkcihcoh |
まとめ
