SEO対策の東京SEOメーカー

SEOスパムとは?代表的なスパムや対策方法について解説

SEOスパムとは?

SEOスパムとは、Googleのガイドラインに違反する悪質なSEOのことです。SEOスパムは検索エンジンからペナルティを受けるリスクがあるため、故意に設定してはいけません。しかしガイドラインに準拠してサイトを運営していても、悪質な外部サイトから気づかぬうちに被害を受けるケースがあるのも事実です。

 

SEOコンサルタントそこで本記事ではSEOスパムのリスクや種類、そして外部からの被害に対する対処法を解説します。本記事を最後までお読みいただくことで、SEOスパムの概要やペナルティリスクについて適切に理解することができます。

 

SEOコンサルティング

SEOスパムとは?

 

SEOスパムとは、Googleのガイドラインに違反する方法で不正にランキング操作を図る行為です。またの名を「ブラックハットSEO」と呼びます。

 

検索エンジンのクローラー精度が低かった2010年頃まではブラックハットSEOによって検索エンジンの上位表示が可能で、SEOスパム行為が横行していました。

 

しかし昨今の検索エンジンのクローラーは「ペンギンアップデート」「パンダアップデート」といったアルゴリズムアップデートの実施により、SEOスパムによる上位表示を退けることに成功しています。

 

過剰なSEOによって上位表示を狙う迷惑行為

 

SEOスパムは過剰なSEOの施策によって、検索結果に低品質コンテンツを増やす迷惑行為にあたります。検索結果にユーザーの利便性を欠いたコンテンツが増えると、ユーザーは検索エンジンから離脱します。

 

ユーザー数が減少すれば、SEOで集客を行う多くのサイトが損害を被ることになります。そのため検索エンジンはプラットフォームを守るために、頻繁にアルゴリズムを改良しながらSEOスパムの取り締まりを進めています。

 

Googleのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反する

 

SEOスパムはGoogleのウェブマスター向けガイドラインにて禁止されている違反行為です。Googleが提唱する「ユーザーファースト」の理念から逸脱した手法であるため、絶対に行わないでください。

 

行った施策がSEOスパムに該当するかは、以下でご紹介するGoogleの基本方針がポイントになります。

 

  • ユーザーの利便性を最優先にしているか
  • ユーザーをだましていないか
  • 行ったSEO施策にやましい点はないか
  • オリジナリティのある魅力的なサイトと言えるか

SEOを行う際は上記4つの基本方針を判断基準として、ユーザーを第一に考えた運営を進めていきましょう。

 

参考:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) | Google 検索セントラル | Google Developers

 

なぜSEOスパムはペナルティの対象なのか?

 

検索エンジンはSEOスパムを行うサイトに対して厳しいペナルティを課しています。なぜならGoogleは、検索エンジンがユーザーの使いやすいプラットフォームで在り続けるよう守る責務があるからです。

 

またそれは結果的にSEOを行うサイトの集客効果を担保することにもつながります。SEOスパムがペナルティの対象となる理由を知り、SEOで上位表示を図る本質について理解を深めていきましょう。

 

ユーザーの利便性を損なう行為

 

SEOスパムによって低品質ページが上位表示されれば、ユーザーの情報収集を邪魔することになります。検索結果に上位表示されるページは、ユーザーの検索意図に忠実に回答している高品質ページでなければなりません。

 

高品質ページを作成するにはもちろん相応の手間がかかりますが、低品質ページを無理に上位表示させてもユーザーの信頼を得ることはできません。ユーザーの利便性を第一に考え、丁寧にコンテンツを作成していきましょう。

 

合わせて知っておきたい「Googleが掲げる10の事実」

 

Googleはユーザーファーストな検索エンジンを運営する上で、10の理念を公表しています。「Googleが掲げる10の事実」のうち、正攻法のホワイトハットSEOが効果的である根拠となるものを2つご紹介します。

 

 

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  2. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。

引用:Googleが掲げる10の事実

 

 

Googleはユーザーの利便性を最優先に検索エンジンを運営することで、ユーザーからの信頼を得てきました。金銭授受によるランキング操作などの悪事を働かず、広告収入や検索サービス提供利益といった収益を生み出した実績があるのです。

 

SEOは上記を基本理念に持つGoogleの検索エンジンを土俵とする施策です。サイト運営者はGoogleの考え方に則り、ユーザーファーストを考えたサイト制作を進めていきましょう。

 

SEOスパム判定によるペナルティは?

 

GoogleからSEOスパム判定を受けると厳しいペナルティが課せられますが、最悪のケースではサイトが再起不能となります。実際に行われるペナルティの内容を知っておけば、自社サイトの迅速なチェックにつながります。

 

詳しくは後述しますが、サイト運営者が意図せずSEOスパム判定を受けるケースは少なくありません。SEOスパムに心当たりがなくとも無関係ではないため、リスクについては入念に押さえておきましょう。

 

検索順位が下がる

 

SEOスパム判定を受けると、サイトのSEO評価が低下します。判定を受けた該当のスパムページだけでなく、サイト全体のコンテンツも芋づる式に検索順位が下がるケースも少なくありません。ユーザーのアクセス数が大幅に減少することで、集客効果が低下する危険性があります。

 

インデックス削除

 

検索順位が下がるだけでなく、インデックス自体が削除される可能性もあります。インデックスが削除されるということは、ユーザーのアクセスが完全に消滅する状態を意味します。インデックスが削除された場合、Googleスタッフによる手動ペナルティかクローリングによる自動ペナルティの2つが考えられます。

 

手動ペナルティであれば修正したのちにGoogle Search Consoleを使ってインデックスリクエストが可能ですが、自動ペナルティを受けた場合はインデックスリクエストができません。クローラーが閲覧しに来るのを待つしか手がないため、再インデックスされるまで全くアクセスが得られなくなります。

 

スパムの無効化

 

スパム判定を受けると、先述した厳しいペナルティを受ける可能性があるのは事実です。とはいえ昨今の検索エンジンの対応は、SEOスパムの無効化に留めるケースが多くなってきているようです。

 

Googleのジョンミューラー氏はTwitter上で、検索結果にスパムページがインデックスされている理由をフォロワーに回答しました。

「もちろんスパム取り締まりは機能しているが対処の程度もさまざまだ。多くのケースではアルゴリズムが自動的にスパム無効化の処理を行う。悪質リンクの効果を無効にできれば十分であり、検索結果から完全にページを除外する必要はないのだ」

引用:Twitter│@ジョンミューラー氏のツイートより

つまりクローラーの自動ペナルティの対応は、SEOスパムを行うサイトを排除するのではなく、SEOスパムの箇所を無視しているということです。したがって検索エンジンはSEOスパム部分以外のコンテンツ内容を公平に評価し、検索結果に表示しているのです。

 

クローラーの対応がマイルドになっている理由として、コンテンツ制作による情報発信のハードルが高くなるからだと考えられます。無意識にSEOスパムを行っているサイト運営者を徹底して排除すれば、検索エンジンにとって生命線である「情報」を確保しにくくなってしまいます。

 

ユーザーにとって検索エンジンを利用する価値のひとつは、「とりあえずGoogleで調べれば何でもわかる」ことと言えるでしょう。さまざまな情報を網羅している検索エンジンへの信頼性を担保するためには、インデックスされているページの量が必要不可欠なのです。

 

ペナルティを受けるケースが減っているからといってSEOスパムを行っていいわけではありませんが、SEOスパム判定を恐れて情報発信を減らす必要もありません。SEOスパムに関するリテラシーは身につけておきましょう。

 

SEOスパムの種類

 

クローラーとユーザーを欺くSEOスパムにはさまざまな種類があり、特にブラックハットSEOではキーワード、リンク系スパムが多い傾向にあります。

 

また自社サイトが故意にSEOスパムを実施していなかったとしても、外部からスパム行為を受ける可能性がある点に留意しておきましょう。

 

キーワード系スパム

 

キーワード系スパムとは、キーワードを多用して検索エンジンにキーワードとの関連性をアピールするものです。検索キーワードはあくまでも文脈を損なわない程度に挿入し、ユーザー、クローラー双方の可読性を意識しましょう。

 

隠しテキスト

 

隠しテキストとは、ユーザーから見えづらい仕様で表示されたページ内テキストを指します。文字色と背景色を同一にしたり、極端に文字サイズを小さくしたりといった手法で設置されます。CSS、HTMLソースにはテキストが明確に記述されるため、クローラーは隠しテキストを認識できるようになっています。

 

alt、メタディスクリプション属性スパム

 

altは画像とキーワードの関連性をクローラーに説明するHTMLプロパティです。メタディスクリプションはコンテンツ内容の要約をクローラーに伝え、alt、メタディスクリプション属性スパムはクローラーに画像、コンテンツの関連性をアピールするためにキーワードを多量に盛り込むものに該当します。

 

隠しフレーム

 

隠しフレームとは、ページデザインのフレーム部分に大量のキーワードを盛り込む手法を指します。隠しテキストのひとつであり、ユーザーから見えませんが、クローラーはソースから読み取ることが可能です。

 

リンク系スパム

 

リンク系スパムは自作自演の相互リンクや、有償の大量被リンクを貼る手法です。関連リンクや良質な被リンクはSEO評価を高める効果が期待できますが、あくまでコンテンツ内容と関連していることが前提となります。コンテンツへのリンク設置は、量よりも質を意識することが重要です。

 

またリンク系スパムにおいては、悪質な外部サイトからスパム被害を受けるケースがあることも考慮しておきましょう。サーチコンソールで定期的にチェックし、悪質サイトからのリンク系スパム被害に対処する必要があります。

 

隠しリンク

 

隠しリンクとは、隠しテキストと同じ手法で、リンクテキストをユーザーから見えないように設置するものです。クローラーはリンクのソースコードを認識できる状態のため、ユーザーとクローラーの見え方に乖離が生まれてしまいます。

 

リンクファーム

 

リンクファームとは、被リンクを自作自演で「生産」する手法です。複数のWebサイトを制作し、相互リンクを大量に貼り付けることで、サイトの信頼性を不正に向上させるのが目的です。

 

ブログのコメントスパム

 

コメントスパムとは、外部サイト、ブログのコメント欄に自社サイトのリンクを大量に貼る施策を指します。コメントスパムによる被リンクは関連性がなく、高確率でスパム判定を受ける手法です。

 

転送系スパム

 

転送系スパムとは、検索結果から流入したユーザーを関連性の低い別のページに誘導する手法です。ユーザーを別ページにリダイレクト(転送)すること自体は問題ありませんが、ユーザー、クローラーをだます意図が含まれる場合はSEOスパムに該当します。

 

クローキング

 

クローキングとは、同じURLのページでありながら、ユーザー、クローラーに表示する内容を分けるものです。JavaScriptや画像、動画といったクローラーが認識しづらいコンテンツを補足説明する程度であれば問題ありません。しかしクローラー向けのコンテンツが不正にランキング操作を図るものであれば、SEOスパムの対象になります。

 

ドアウェイページ

 

ドアウェイページは、上位表示のためだけの低品質ページを作成し、特定の別ページにユーザーを遷移させるものです。ユーザーは求めている情報が閲覧できず、ストレスを感じることになります。

 

ポップアップ悪用

 

ポップアップとは、ユーザーがページを閲覧する際に出現する広告を指します。ポップアップ自体は必ずしもスパムになるとは限りません。

 

しかしユーザーの閲覧を邪魔するほど何度もポップアップを表示する場合は、スパムの対象となる場合があります。ユーザーがコンテンツを快適に閲覧できる適切なポップアップを設定しましょう。

 

コピー系スパム

 

コピー系スパムは、他のサイトのコンテンツを盗用して自社サイトに掲載することを指します。主に外部コンテンツの一部を盗用するコピーコンテンツ、すべてを盗用するミラーページが挙げられます。

 

外部サイトにコピーされる被害を受けた場合、自社ページがコピーコンテンツの判定を受けるケースもある厄介なスパムです。コピー系スパムはSEOスパムであるだけでなく、著作権侵害にあたります。訴訟に発展するリスクもあるため、必ずオリジナルでコンテンツを作成しましょう。

 

SEOスパムの対策方法

 

自社サイトがSEOスパムを行っていなかったとしても、外部からスパム被害を受ける可能性は留意しなければなりません。ここでは自社サイトをスパム被害から守るためにできることをご紹介します。

 

検索順位の変動だけではスパム被害と断定できない

 

残念ながら自社サイトがスパム被害にあったかどうかは、検索順位の変動だけでは判断し切れません。なぜなら検索エンジンは頻繁にアップデートを行うため、スパム被害がなくとも順位下落の可能性は存在するからです。

 

自社でスパム行為を行うことなく「インデックス削除」といった厳しいペナルティが課せられた場合は、ほぼ確実にSEOスパム被害を受けているでしょう。検索順位の変動程度であれば、推測から対策をとる必要があります。

 

手動ペナルティはGoogleサーチコンソールを使うと分かる

 

自動ペナルティは予測ベースで対策するしかありませんが、手動ペナルティなら原因や対処法を特定できます。ペナルティ解除に向けた具体的な方法も明示されるため、指示に沿って再審査リクエストの対処を進めてください。

手動による対策

ペナルティ被害への対策以外にも、Googleサーチコンソールはサイト解析に役立ちます。まだ自社サイトで使用していない方は、ぜひ導入してみてください。

 

まとめ

SEOコンサルタント本記事ではSEOスパムの危険性と種類、外部からのスパム被害への対策を解説しました。SEOスパムによるランキング操作はペナルティリスクもありご法度です。サイトのSEO評価を低下させるため絶対にやめましょう。また無意識にSEOスパムを行っているケースも存在するため、心当たりがなくてもチェックしてみることをおすすめします。

 

SEO対策のお申込みボタン

SEOとWEBマーケティングの東京SEOメーカーTOPへ戻る

 

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、10期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで1000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策