SEO対策の東京SEOメーカー

関連キーワードとは?調べ方やSEOへの活用方法を徹底解説

関連キーワードとは?

Webメディアを運営していくにあたって、検索キーワードに対するユーザーのニーズを把握するのは非常に重要です。実際Googleはユーザーに寄り添った検索エンジンの運営を第一に考えており、ユーザーのニーズを満たすコンテンツを優先して上位表示する傾向にあります。

 

ユーザーのニーズを把握する方法はいくつか挙げられますが、関連キーワードからもニーズを推測できます。

 

SEOコンサルタントここでは関連キーワードに関する基礎的な事柄から、SEO対策への生かし方などを紹介していきます。

 

SEO相談

関連キーワードとは

 

関連キーワードとは、GoogleやYahoo!といった検索エンジンで検索した際に提示される、検索キーワードと関連、もしくは連想されるキーワードです。

 

例えば、Googleにて「東京」と調べた場合、画像のように「東京都 イベント」「東京都 ホテル」のような関連キーワードが表示されます。

関連キーワード

ここに表示される関連キーワードは、検索エンジンを利用しているユーザーがよく検索しているキーワードでもあります。

 

そのため検索キーワードを確認することで、ユーザーのニーズをある程度予測できます。Webメディア運営の際にはコンテンツ作成の手掛かりとして利用可能です。

 

Googleが関連キーワードを表示する理由

 

Googleが関連キーワードを表示している理由は、検索エンジン利用者の検索行動を支援するためです。Googleはユーザーの利便性向上に重きを置いており、関連キーワードを表示して検索者の利便性向上を高めています。

 

実際「Googleが掲げている10の事実」では、以下のように述べています。

 

”Google は、ユーザーの貴重な時間を無駄にせず、必要とする情報をウェブ検索で瞬時に提供したいと考えています。”

 

Googleは関連キーワードを表示することで、ユーザーが素早く目的の情報へたどり着けるようサポートしているのです。

 

関連キーワードが表示される仕組み

 

キーワードごとに関連検索の頻度や類似性などをグーグル独自のアルゴリズムが分析しています。これによって過去に検索されたキーワードや関連サイト、共起語といった情報を抽出し、関連キーワードとして表示されます。

 

またインターネット上の情報を分析しているため、時事性の高い関連キーワードも表示される場合があります。

 

サジェストキーワードとの違い

 

サジェストキーワードとは検索窓でキーワードを打ち込んだ際に表示される検索候補を指します。

 

サジェストキーワードは関連キーワード同様、他のユーザーの検索結果を分析して、検索候補として考えられるものを提案しています。

 

サジェストキーワードによってユーザーは文字を入力する手間が減り、迅速に辿り着きたい情報へと行きつくことができます。

 

ただし関連キーワードは同意義語や類義語も候補に入れているのに対して、サジェストキーワードでは入力したキーワードを含んだ検索候補を表示します。

 

どちらもユーザーの利便性向上に役立つ機能ですが、それぞれに微妙な違いがあります。そのため用途に合わせて使い分ける必要があります。

 

関連キーワードの調べ方

 

関連キーワードを調査することで、キーワードを検索したユーザーのニーズを予測できます。

 

Webメディアではユーザーのニーズに寄り添ったコンテンツを作成しなければならないため、関連キーワードを把握しておく必要があります。

 

ここでは簡単な関連キーワードの調べ方を紹介していきます。

 

SERPs(検索結果画面)下部をチェック

 

関連キーワードを調べるに当たって最も簡単な方法はSERPs(Search Engine Result Pages)、つまり検索結果画面の下部分をチェックすることです。

 

先ほど紹介したように検索窓にキーワードを打ち込んで検索すると、検索キーワードに対する関連キーワードが下部分に表示されます。

 

例えば「東京 グルメ」と検索すると、画像のような関連キーワードが表示されました。

「東京 グルメ」関連キーワード

ここから「東京 グルメ」で検索している人は、話題のメニューが知りたい、美味しいお肉の店を知りたい、というニーズを抱えていることが分ります。

 

また「食べログ 4以上 東京 コスパ ランチ」という関連キーワードが表示されており、ユーザーの検索結果を総合的に分析していることがうかがえます。

 

このように関連キーワードが表示されなければ知ることができなかった情報もあります。

 

関連キーワードが表示されない場合がある

 

「新型コロナウイルス」などの特敵のキーワードでは、関連キーワードがそもそも表示されないよう設定されているケースもあります。

 

実際に「新型コロナウイルス」と検索してもSERPs下部には関連キーワードが表示されませんでした。

関連キーワード

これは「ネガティブなキーワード」が関連キーワードに並ぶことで、ユーザーに不確かな情報を提供する可能性を懸念し、あえて表示しない設定をしているのかもしれません。

 

とはいえ基本的に普段の日常でネガティブな検索キーワードを知る必要はなく、むしろ利便性向上に役立つ一面もあります。

 

もしネガティブな関連キーワードが知りたいという方は別の方法で調べるのがおすすめです。

 

関連キーワードの検索ボリューム(検索数)の調べ方

 

関連キーワードを見つけたら、どれだけの検索ボリュームがあるのかも調べてみましょう。

 

関連キーワードに挙げられているとはいえ、検索ボリュームが小さい、つまりユーザーのニーズが小さいキーワードをコンテンツで対策する必要は薄いと言えます。

 

あらかじめ検索ボリュームを知っておくことで効率的にコンテンツ制作に励みましょう。

 

Googleの「キーワードプランナー」で調べる

 

Googleのキーワードプランナーとは無料で利用できるキーワード検索ツールです。誰でも無料で使用できるためWebメディアに携わる人であれば、利用できるようにしておきましょう。

 

キーワードプランナーを開いたら右側の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックします。

キーワードプランナー

その後確認したい検索キーワードを検索窓に打ち込めば、簡単に調べられます。

検索キーワードを検索窓

無料のツールのため正確な検索ボリュームが得られるわけではありませんが、大まかなニーズの大小を把握するには十分です。

キーワードプランナー

他の関連キーワードでも同じように調べることで、ユーザーからのニーズが高いキーワードを抽出できます。

 

「ラッコキーワード」の有料版で調べる

 

ラッコキーワードはブラウザから使用できるキーワード検索ツールです。

 

無料版と有料版の2種類あり、無料版では1日に数回だけサジェストキーワードを網羅的に調べることができます。

 

有料版ではサジェストキーワードを検索する際の回数制限がなくなるだけでなく、関連キーワードの検索ボリュームを調べられるようになります。

ラッコキーワード

キーワードプランナーとは異なり、月間の検索回数という具体的な指標で教えてくれるため、より参考になるデータを集められます。

 

「もぐらキーワード」で調べる

 

もぐらキーワードはラッコキーワードと同じく、ブラウザから使用できるキーワード検索ツールです。

 

上記の2つとは異なり、キーワードの人気度の推移について調べることができます。

 

関連キーワードでは時事性、トレンドといった要素も密接に関わってくるため、時間別の検索ボリュームも調べておきましょう。

 

関連キーワードを利用してSEO効果を高める方法、手順

 

関連キーワードをうまく利用出来るようになると、作成したWebコンテンツを上位表示させることも可能です。

 

実際Googleで上位表示を狙うにはユーザーの検索ニーズを満たしたコンテンツを作成する必要があります。

 

関連キーワードからユーザーのニーズを判別し、コンテンツ作成に活かしていきましょう。

 

各関連キーワードのSERPsをチェック

 

まずは作成するWebコンテンツで狙うキーワードをグーグルで検索し、SERPsから関連キーワードを抽出しましょう。

 

例えば「MEO」という検索キーワードで調べると以下のような関連キーワードが表示されます。

MEOとは わかりやすく

MEOで調べている人たちの中には「MEOとは わかりやすく」という風に基礎知識から知りたい人もいれば、「MEOアルゴリズム」に挙げられるようにさらなる深堀の知識を求めている方など様々です。

 

まずはこれらの検索ボリュームを確認して、どれが求められている情報なのか探っていきましょう。

 

類似するニーズをグルーピング 

 

また検索ボリュームを確認すると同時に、それぞれのキーワードに対するユーザーのニーズを推測し、グルーピングしていきましょう。

 

例えば「MEOとは わかりやすく」では基礎知識を知りたい系、「MEO業者」ではその名の通り業者紹介系、「MEO 意味ない」といったネガティブ系、などに分けられます。

 

ここで注目するのは「MEO対策 自分で」と「MEO対策とは」という2つの関連キーワードです。

 

これらの検索結果を見てみると似たような検索結果となっているため、MEO対策について理解したい系という同じグループに振り分けられます。

 

作成する記事の見出しに反映させる 

 

関連キーワードを利用してニーズを把握し、コンテンツを作成し終えたなら記事の見出しにも注意しましょう。

作成する記事の見出しに反映させる

具体例を見てもらっても分かる通り、上位表示されている記事には似たような見出しが多く並んでいます。

meo

これは決して偶然というわけでなく、2つの関連キーワードで引っかかるように見出しを調節した結果、同じような名前になってしまったからです。

 

特に同じグルーピングのキーワード同士はニーズ自体が似ていることも多く、コンテンツの内容も類似していきます。

 

そのため想定キーワードが異なるからと2つのコンテンツに分けてしまうのではなく、ニーズが似ているキーワードの両方で上位表示されるよう、見出しも調節しましょう。

 

ニーズに開きがある場合は別記事で対応する

 

複数のキーワードを狙ってコンテンツの中身や見出しを考えるのが有効とはいえ、それぞれのニーズに開きがある場合は別記事で対応することが大切です。

 

全てのニーズ、グルーピングした内容を1つの記事内に盛り込もうとすると、コンテンツのボリュームが大きくなりすぎるだけでなく、主題がぶれてしまう危険性もあります。

 

例えば「MEO会社 比較」という企業比較のニーズがあるコンテンツに対して、「MEO 意味ない」というネガティブ系の情報や見出しを入れるのは困難です。

 

関連キーワードの検索ボリューム等をチェックしつつ、情報量が多い関連キーワードは別記事で対策する等の工夫が必要です。

 

ネガティブな関連キーワードの消し方、非表示にする方法

 

関連キーワードの中には「MEO 意味ない」などのようにネガティブなキーワードが表示される場合があります。

 

時には自分の会社の関連キーワードやサジェストキーワードにネガティブな言葉が表示される場合もあります。例えば「○○(自分の会社名) ブラック」「○○(自分の会社名) パワハラ」などのように、全く身に覚えがなくとも関連キーワードに表示されます。これをサジェスト汚染と呼びます。

 

Googleは関連キーワードやサジェストキーワードの選定方法として、ユーザーの検索を参考にしています。そのため「○○(自分の会社名) ブラック」のように調べている検索者が多ければ、ユーザーが求めている情報であるとGoogleから判断されてしまうのです。

 

そのまま放置してしまうと関連キーワード、サジェストキーワードを見た人全員から「○○はブラックな会社なのかな?」などの誤解を与えてしまいます。見つけ次第迅速に対応にあたりましょう。

 

検索エンジンの削除申請フォームを利用する

 

もっとも手っ取り早い方法は検索エンジンの運営元への削除申請です。

 

Googleの場合「法律に基づく削除に関する問題を報告する」というページから削除申請を行えます。

 

必要事項を記入した後、「権利侵害に当たるとお考えのコンテンツ」の欄にて、不適切だと考える予測キーワードと、権利侵害に当たると考える理由を記載しましょう。

 

権利侵害に当たると考える理由を具体的に明記していないと、申請が受理されない場合があるため、あらかじめ考えておきましょう。

 

記事制作者に削除申請を送る

 

サジェスト汚染がされる原因はユーザーの検索だけではありません。汚染されたサジェストに関連するコンテンツが作成されているかもしれません。

 

もしサジェスト汚染の原因となったサイトや記事が見つかっている場合は、記事制作者に直接削除申請をしましょう。

 

このときも先ほどと同様、どのような記事でどのようなサジェスト汚染が発生しているのか、どのような権利侵害に当たるのかを説明しましょう。

 

弁護士に相談する

 

確実にサジェスト汚染を解決したいという場合は、インターネットの誹謗中傷に詳しい弁護士に相談してみましょう。

 

サジェスト汚染による権利の侵害は、その基準が明確になっていないため、削除の理由として弱いと判断されることも少なくありません。

 

とはいえいつまでも汚染されたサジェストを放っておくわけにもいきません。汚染されたサジェストがいつまでも残っていると、関連キーワードやサジェストを見たユーザー全員からマイナスな印象を与えてしまいます。

 

そしてサジェスト汚染による悪影響は風評被害だけにとどまらず、従業員の採用活動や実際の取引でも響いてくるかもしれません。

 

こういった悪影響が発生する危険性があるため、もしサジェスト汚染を発見した際には、弁護士に法的な部分のアドバイスをもらいましょう。

 

インターネットの事情に詳しく、法的なアプローチをとれる弁護士であれば、ネガティブな関連キーワードを削除できる確率も高くなります。

 

まとめ

SEOコンサルタントどんなにクオリティに拘った記事やコンテンツを作成したとしても、ユーザーに見られなければ意味がありません。そしてユーザーに見られるためには検索エンジンで上位に表示される必要があり、検索エンジンで上位に表示されるにはユーザーのニーズを満たしたコンテンツを作成する必要があります。つまりWebメディアの運営はいかにユーザーのニーズをくみ取れるかにかかっていると言っても過言ではありません。関連キーワードはユーザーの行動がそのまま反映されているため、ニーズを推測するには打ってつけの材料です。各種ツールを使いこなして、関連キーワードをWebメディア運営、コンテンツ作成に活かしていきましょう。

 

 

この記事を書いた人

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策