ホワイトハットSEOとは
SEOを進める上で必要になるのがコンテンツと被リンクです。
しかし、被リンクが多ければ検索順位が上がるということを逆手にとって自演リンクを作成するようになるとペナルティを受ける恐れがありそれを過度に行う施策をブラックハットSEOと言います。反対にユーザーの求めるコンテンツにこだわることでリスクなくWEB集客することができるようになる手法をホワイトハットSEOと言います。

ホワイトハットSEOとは?
ホワイトハットSEOとは、ユーザーが求めるコンテンツを提供し、見つけやすくすることで検索順位を上げるSEO対策のことです。Googleが推奨するリスクのないWEB集客方法として有名です。ユーザーが本当に求めるコンテンツを配信し続けることは時間がかかり、以前よりもSEO対策は難しくなったと言う人もいますが、対策手法としては王道ですので非常にわかりやすいのが特徴です。
ホワイトハットSEOにリスクはない
Googleでは毎年3回~4回のコアアップデートが行われますが、そのたびにTwitterなどではSERPs(Search Engine Result Pages:検索結果画面)が大幅に変わってしまったと嘆く光景が見られます。
しかし、ホワイトハットSEOは検索エンジンが推奨する手法ですので正しい対策を行っていればコアアップデートにより順位が大きく下がる可能性は非常に低く、サイトの持つ本来の評価を受けることができるという点でリスクはほとんどない方法といえます。
SEO対策は時代によってやり方が異なると主張する方もいますが、Googleは以前から一貫してユーザーファーストを貫き通していますので本当にユーザーのことを考えてサイト運営をしていればアップデートの際に順位が上がることはあっても下がることはまずありません。
ユーザーを意識しコンテンツに注力するSEO対策
ホワイトハットSEOではユーザーの検索体験を意識する必要があります。記事はユーザーの求めるものかどうか、サイトは見やすいか、記事は見つけやすいかなどサイトに訪れたユーザーをどれだけ満足させることができるかに注力する必要があります。
そして、ユーザーが満足し、その記事を周りに紹介したいと思いリンクを貼ってくれるようになればリンクが増え、サイトの評価が進んでいくことになります。どれだけユーザーが欲しい情報をコンテンツ内に持たせるかが鍵となります。どういう記事が必要とされているのかwebマーケティングの知識と経験が必要です。
ブラックハットSEOとの違い
ブラックハットSEOとは検索エンジンの評価システムを悪用し、サイトの評価を実際よりも高く見せることで検索上位を取ろうとする施策全般のことです。2010年頃まではブラックハットSEOが主流である時代もありました。代表的なブラックハットSEOは被リンクを量産することですが、他にも人には見えないが検索エンジンにだけ見えるようなテキストコンテンツを入れたり、コピーコンテンツを大量に使ったりすることがありました。
過去には通用した手法ですが検索エンジンは年々進化しておりますので、現在ではブラックハットSEOを行ってもペナルティを受けたり、時間の無駄になったりするなど評価されることはほぼなくなりました。現在でもブラックハットに近い対策を施しているサイトはありますが、評価を受けたとしても一時的である可能性が高く、長い目で見たときに上位表示を維持し続けることは難しいでしょう。
ホワイトハットSEOのやり方
ブラックハットSEOが使えなくなり、ホワイトハットSEOが台頭した来たことによりSEO対策は難しくなったという人もいれば簡単になったという人もいます。
これは以前のように検索エンジンの抜け穴を使って順位を上げていた人にとっては順位が上げづらくなり、良い記事を作ることに地道に専念していた人にとっては今までの資産が正しく評価されるため簡単になったように見えます。
ホワイトハットSEOは技術的な対策も考えれば非常に多岐にわたる施策を打てますが、大きく次の3つを対策するだけで成功します。
- 良質なコンテンツを作ること
- ナチュラルリンクを集めること
- 正しいテクニカルSEOを施すこと
良質なコンテンツを作ること
Googleは”Contents is king”と言っています。これはコンテンツこそが最大のSEO対策であることを意味しています。
ホワイトハットSEOでは良質な記事を作り、自然なリンクを集めることで評価を高めるSEO対策方法ですが、良い記事でなければユーザーが満足することはなく、リンクが付くこともありません。反対に本当に良い記事さえ作れば情報は拡散されリンクが集まります。
しかし、ジャンルによってはどれだけ良い記事を作ってもリンクがつかないこともあります。これはユーザーの満足する記事と拡散されやすい記事に乖離があるためです。この差を埋めることがSEO対策として重要です。
良質な記事に近づけるためにやる事
- 他社サイトのリライトレベルの記事は避ける
- 独自の体験や知見によるオリジナリティを高める
- 競合の記事を分析し、全く違う角度や目線から記事テーマを企画する
- ユーザー目線で欲しい情報は何かを徹底的に掘り下げる
コンテンツには独自性が重要
SEOで成功するためには優れたコンテンツが必須ですが、何をもって優れていると判断するかは検索エンジンのブラックボックスになっていますので”明確なことは分かっていません”とも言えます。
しかし、推測はできます。上位記事を参照してまとめただけでは参照した記事を超えることは難しく、作った記事の中に自分が持っている独自情報を少しでも載せる必要があります。企業であれば統計データや解決事例などがよく使われますが、ユーザーが想定した以上のオリジナリティの高い情報を提供することで満足度が上がり、結果的に検索エンジンからの評価も高くなることが推測されます。
単に一般論を載せただけでは競合も同じことをやってきたときにサイト全体の評価で競り負けることがありますが、独自情報を入れることで競合に真似のできない記事を作ることができます。
ナチュラルリンクを集めること
SEOの造詣が深い方の中には「SEOは被リンクがかなり順位獲得に影響を及ぼしている」と公言する人もいます。
これはある意味では非常に正しいことで、サテライトサイトを量産してブラックハットSEOを施せばよいという意味ではありません。リンクをしてもらえるように対策サイトを作りこんだり、時には提携したり、外部に働きかけたりすることでリンクを集めます。それによってサイトの評価を正しく高めることができるからです。
被リンクを集めるためには、被リンクが集まるだけのコンテンツが必須となりますので自然とホワイトハットSEOを施すことになるのです。
被リンクの集め方
被リンクの集め方の基本は良質なコンテンツを作ることですが、それだけでは拡散されることは少なく、次のような他の手法を考える必要があります。
- SNS
- 広告
- プレスリリース
SNSといってもTwitter、Facebookの他にもInstagram、LINE公式アカウント(旧LINE@)、Pinterest(ピンタレスト)など様々なものがあり、事業によって親和性が異なりますが可能な限り発信は多くした方が拡散につながります。リスティング広告を中心に出すことで自社名やサービス名の露出の機会を増やせますので指名検索にも繋がりやすく、サイト立ち上げ時には少額であっても広告を出すことで流入を増やせます。
PR TIMESやvaluepressなどのプレスリリースを活用することでより広く発信できる。現在ではサイトの内部対策は大前提として、自サイトとは関係のないところまで対応することがSEOの成功要因にもなっていますので、出せる情報は積極的に出すようにしましょう。
正しいテクニカルSEOを施すこと
良質なコンテンツを作ることにも繋がりますが、コンテンツがよくてもそれが検索エンジンに伝わらなくては検索結果に出てくることはありません。そのためにはサイトの導線を見直すことでクローリングを促進させたり、画像の表示方法を変えることで動作を軽くさせたり、アンカーテキストを最適化して検索エンジンに理解させるなどのテクニカルな対応も必須です。
特に上位表示されているサイトは既に相当作りこまれていることが多く、コンテンツだけではなくサイトとしての総合評価を高めなければSEOはうまくいきません。
ホワイトハットSEOを意識するために
WEB集客は良質なコンテンツを量産することで成功させることができます。しかし、そのためにはどうするのかという具体的な手法はテーマやジャンルによって大きく異なります。業種や市場によりWEBマーケティングの経験を活かして戦略的にコンテンツ作成をする必要があります。これに対してGoogleがどうすべきかを示していますので、正しいWEB集客の理解を進めるためにも次の3つは目を通すことをお勧めいたします。
- 検索エンジン最適化スターターガイド
- ウェブマスターガイドライン
- Google品質評価ガイドライン
検索エンジン最適化スターターガイド
検索エンジン最適化スターターガイドはウェブマスターやSEO担当者に向けてSEOの基礎知識をまとめている資料です。「SEOを本格的にやりたいのであれば10回読め」と言われるほど重要な情報が多く、Googleの基本理念を理解するためにも最初に読むべき資料です。
ウェブマスターガイドライン
ウェブマスターガイドライン は検索エンジンがサイトを認識してインデックスするための基本的な情報とペナルティを受ける可能性のあるブラックハット手法について具体的に記載しています。自身のサイトで足りていないことはないかを確認したり、インデックスを促進させるためにどうするか迷った際には有益な情報が数多くあります。
Google品質評価ガイドライン
Google品質評価ガイドライン は全て英語で175ページもある長大な資料(2020年10月14日時点)ですが、サイトをどのように評価するのかの一端を垣間見るために非常に参考になります。
近年で急激に注目されているYMYL(Your Money or Your Life)やE-A-T(Expertise:専門性、Authoritativeness :権威性、TrustWorthiness :信頼性)についてもGoogleの考え方が書かれていますので必要なところだけでも抜粋して読むことで対応策が見えることがあります。
検索体験最適化をするのがホワイトハットSEO
Googleは徹底したユーザーファーストを求めています。SEO(Search Engine Optimization)といわれていますが、最近ではSXO(Search eXperience Optimization:検索体験最適化)が重要視されています。
Core Web Vitals(コアウェブバイタル)が評価の1つとして見られるようになったことからもSXOを進めることが成功につながることは間違いありません。