ソーシャルメディアとは?SNSとの違いや種類を解説
近年よく耳にする「ソーシャルメディア」という言葉ですが、SNSと同じ意味だと認識している人は多いのではないでしょうか?実は、ソーシャルメディアとSNSはそれぞれ目的や特性が異なります。

ソーシャルメディアとは
ソーシャルメディアとは、インターネットの技術を利用した社会的相互性を通じて広がっていくように設計されたメディアのことを指します。社会的相互性と言うと難しく感じますが、クモの巣をイメージしてもらえると分かりやすいかと思います。ソーシャルメディアは、クモの巣状に情報の発信者と受信者が繋がっているメディアです。
新聞やテレビなどの従来のマスメディアでは、情報発信に巨大な設備や資金等が必要だったため情報発信者は少数でしたが、ソーシャルメディアではメディアの閲覧者が同時に発信者としての資格を持つことができるため、誰でも自由に情報を発信できるのが特徴です。
関連記事: SNS集客で欠かせない対策と運用のポイントを紹介
ソーシャルメディアとSNSの関係性
ソーシャルメディアと同じような意味でよく使われるのが「SNS」という言葉ですが、実際この2つの意味は大きく異なります。ここでは、ソーシャルメディアとSNSの関係性や違いについて解説しています。
SNSとは
SNSとはSocial Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)の略で、代表的なものにはFacebokkやTwitter、Instagramなどがあります。インターネット上の友人や友人同士の集まりなどの社会的なコミュニティを構築するサービスのことを指します。
SNSは登録制となっている場合が多く、個人間のコミュニケーションを重視したメディアと言えます。SNSを利用する際には、アプリをダウンロードする場合とWeb上で使用できる2種類があります。
ソーシャルメディアとの違い
SNSはソーシャルメディアという概念の中に含まれる、より双方向のコミュニケーションを重視したメディアです。ソーシャルメディアでは情報の伝達を目的としていますが、SNSではよりコミュニケーション要素が強くなります。
ソーシャルメディアの説明で、クモの巣状に情報の発信者と受信者が繋がっていると説明しましたが、SNSはより個人間のコミュニケーションに重きをおいています。このように、ソーシャルメディアという広い意味の中にSNSは含まれます。
ソーシャルメディアの特徴
ソーシャルメディアはオンライン上で発信者と受信者の繋がっているメディアですが、具体的にはどのような特徴があるのでしょうか。ここでは、ソーシャルメディアの特徴について解説します。
情報発信が目的
ソーシャルメディアの場合、情報発信が目的となる場合が多いです。たとえば、ブログなどは情報発信を目的に利用されています。ブログ以外にも情報発信の方法はさまざまですが、共通して気軽に情報を発信でき、共有した内容を共感してくれる人を見つけることができます。
自分が発信した内容に共感をしてもらい、反応してくれた人との距離が近くなるという特徴があります。
拡散性がある
一昔前までのブームといえばテレビを通して起こっていましたが、近年ではソーシャルメディアを通してブームが起こることが多いです。ソーシャルメディアでは、ネット上で簡単に情報を拡散でき一度に多くの人に情報を届けることができるため、以前よりも簡単にブームが起こりやすくなりました。
情報の受け取り手は情報の送り手にもなるため、これらを繰り返すことで拡散が起こります。このように、ソーシャルメディアには拡散性という特徴があります。
SNSの特徴
ソーシャルメディアの一部として分類されるSNSには、主にコミュニケーションが重視されるという特徴があります。ここでは、具体的なSNSの特徴について解説します。
コミュニケーションが目的
SNSは情報の発信や伝達が目的ではなく、コミュニケーションが目的となります。コミュニケーションツールにメディア要素が加わったものとイメージしていただくと良いでしょう。SNSでは、情報発信をしながら友人や友人同士の集まりでコミュニケーションを取る目的で使用されています。
より人と人との繋がりが強いため、情報の送り手と受け取り手の関係性が強いのが特徴です。コミュニケーションと言っても、言葉のやり取りだけではなく「いいね」などの反応もコミュニケーションと言えます。
連絡手段になる
SNSでは、情報発信だけではなく連絡手段としても使用されます。SNSでは、インターネット回線さえあれば通話やメッセージの送信が無料でできるため、手軽な連絡手段としても機能もあります。
そのため、コミュニケーションを重視しているSNSは連絡手段としての機能を備え付けているメディアが数多く存在します。今では、企業が面接や会議をする際にSNSを使用したりするなど、新しい連絡手段としての特徴もあります。
ソーシャルメディアの種類と例
ソーシャルメディアは幅広い意味で使われることが多いため、どのようなものがソーシャルメディアに当てはまるのかをいまいちイメージできていない方も多いかと思います。ここでは、ソーシャルメディアの種類を例と併せてわかりやすく解説していきます。
SNS
SNSは近年急速に普及し始めたサービスで、インターネット上で人と繋がり情報交換やコミュニケーションをすることを目的としています。前述したように、ソーシャルメディアと混合されがちですが、コミュニケーションを目的としているという大きな違いがあります。
サービスによって異なりますが、使い方がシンプルなのが特徴です。写真や動画、テキストなどを活用して自分の趣味や嗜好を発信し、他のユーザーと交流をするというものです。
ここでは、SNSの中でも一度は聞いたことのある代表的なサービスを3つご紹介します。
Twitterは、ソーシャルメディアの中でも日本で2番目に利用者の多いサービスです。テキストや写真、動画などを投稿したり、フォローした相手の投稿やリツートをすることができます。知人関係なく、趣味・趣向の合う人と繋がる傾向が強く拡散力の高いメディアです。
Facebookは世界で最も利用者の多く、ソーシャルメディアの代表的存在です。原則として、実名での登録となるため他のSNSに比べ実社会的な繋がりが多いメディアです。そのため、友人に向けた近況報告のような投稿が多いのが特徴です。
Instagramは、写真や動画の投稿がメインとなるメディアです。そのため、「インスタ映え」などという言葉が使われるように、若い女性の利用が多いのが特徴です。
Twitterのような高い拡散性はありませんが、投稿に#(ハッシュタグ)をつけることで多くの人に見てもらえるようになるなどの機能もあります。
レビューサイト
レビューサイトとは、商品やサービスなどに対して評価を投稿できるWebサイトのことを指します。商品やサービスに限らず企業や個人に対する評価も投稿できます。
利用者であるユーザーは閲覧をするだけではなく、実際に利用した後に情報を発信する側になることもできるなど、ユーザーが発信するレビューがコンテンツとなるという大きな特徴があります。
レビューや口コミは商品やサービスを利用する前にとても参考になりますが、自由に投稿できることもあり、理不尽なクレームに近いものあります。
食べログ
食べログは日本全国のお店を掲載し、実際にお店に行った人の感想やレビューを口コミとして公開している日本最大級のグルメサイトです。レストランや居酒屋などのお店を予約する際に、「失敗しないお店選び」をコンセプトとしています。
価格コム
価格コムは、パソコンやAV機器を中心とした電気製品の価格比較サイトです。電気製品以外にも、ファッションや食品などのあらゆるジャンルの製品の販売価格や口コミ情報を公開しており、「買ってよかった」をコンセプトにしているレビューサイトです。
アットコスメ
アットコスメは、化粧品やコスメ、美容のランキングや口コミを集計しているコスメや美容の総合情報サイトです。口コミだけではなく、美容に関するブログやオリジナル商品の企画コンテンツなどが多いのが特徴です。
動画共有サイト
動画共有サイトは、動画に特化したコンテンツ配信をするサイトを指します。ユーザーが撮影した動画を気軽に共有でき、近年注目を集めているソーシャルメディアの1つでもあります。
投稿された動画に対してコメントができるような仕組みになっており、サービスによってはリアルタイムで配信される動画に対しでもコメント投稿ができる、ライブ配信型のサービスも存在します。
5Gの到来もあり、ユーザーがいつでもどこででも動画をスマートフォンで見られるようになるため、動画共有サイトの利用はより一層注目され始めています。
YouTube
YouTubeは、ソーシャルメディアにおいてFacebookの次にユーザー数が多いメディアです。アカウント登録なしで誰でも動画を視聴することができる上に、アカウント登録をすれば無料で動画を投稿することができます。
ニコニコ動画
ニコニコ動画は、動画の再生中にコメントが表示される動画配信サービスです。コメントが表示されている動画を視聴するだけではなく、実際に動画にコメントをつけることができるのが特徴です。
Tik Tok
Tik Tokは、近年爆発的な人気を誇っている動画投稿サービスです。1分以内の短い映像を撮影から編集まででき、オリジナル動画を作って共有することができます。直感的に扱えるUIとなっているため、中高生などの若者の利用者が多いのが特徴です。
情報共有サイト
情報共有サイトは、知識の共有を目的としたメディアのことを指します。ユーザーが自由に投稿、編集することができる百科事典のようなものや、ユーザーの疑問に対してユーザーが質問に答えるサイトなど、ユーザーが発信する知識によってコンテンツが作成されるメディアです。
誰でも投稿や編集ができるため、不正確な情報が記載されていることもあるというデメリットがある一方で、最新の情報もすぐに掲載されるという特徴もあります。
情報を発信し共有する目的のサイトですが、SNSや動画共有サイトなどのようにコメントをしたり反応をするなどのコミュニケーションが発生するWebサイトもあります。
Wikipedia
Wikipediaは、ユーザー同士の共同作業によって執筆されるフリーの言語インターネット百科事典です。別の人が書いたものであっても、誰でも自由に閲覧・執筆・編集できるのが特徴です。
はてなブックマーク
はてなブックマークは、気になった記事やサイトをオンライン上に保存できるサービスです。記事を保存するだけではなく、Twitterと連携して共有したり多くのユーザーがブックマークした話題の記事を見つけることもできます。
Yahoo!知恵袋
Yahoo!知恵袋は、参加者同士で知識や知恵を教え合うナレッジコミュニティです。疑問に思っていることを質問したり、回答したりすることで参加者同士が情報を共有しコミュニケーションをとるサービスです。
情報発信サイト
情報発信サイトは、情報共有サービスとは違い知識や知恵の共有だけではなく、より個人的な内容や考えを発信するサイトのことを指します。一番イメージしやすいのが個人ブログです。
ブログは個人の日記や持論をインターネット上に公開するサービスで、日常の出来事や興味のあることなどを書いて情報発信を行います。
共通の関心事や共感が多く得られると自身のWebサイトにファンを付けることができ、近年では企業が戦略的にブログを活用するケースが多くなってきています。
アメーバブログ
アメーバブログは、レンタルブログサービスでブログを始める以外にアメーバを利用している芸能人や有名人のブログを無料で見ることができます。今では、100種類以上のジャンルのブログが集まっています。
ココログ
ココログは、アメーバブログと同じように芸能人などの有名人のブログを読むことができるブログサービスです。また、ココログでは専門知識なしで簡単にホームページが作れるなど、ブログ以外の機能も充実しているのが特徴です。
FC2ブログ
FC2ブログとは、初心者でもブログ開設ができるブログサービスです。無料で簡単にブログ開設ができる上に、カスタマイズも自由にできるため高機能ブログとして利用されています。
メッセージングアプリ
メッセージアプリとは、個人もしくは複数グループ内でのメッセージ送受信を目的としたアプリケーションです。ほとんどのソーシャルメディアがオープン型である一方で、メッセージングアプリはクローズ型という特徴があります。
連絡先として登録や追加をしているユーザーとのみメッセージのやり取りを行うことができるため、全く知らないユーザーはメッセージの内容を見ることができません。
これらのサービスは、ダウンロードさえすればネット回線によって音声通話やグループ通話、ビデオ通話、チャット機能が利用できます。また、無料で利用できる物が多いのも特徴です。
LINE
LINEは、日本で最も多く使われているメッセージングアプリです。コミュニケーションツールとして利用されており、無料のチャットや通話機能が備わっています。LINE@という機能では、企業とユーザーをつなぐことができメッセージやクーポン、アンケートなどを送ることができます。
WhatsAppは日本での浸透率は低いものの、世界最大のメッセージングアプリとして知られており主にアメリカや西ヨーロッパ中心に利用されています。WhatsAppのアカウントは携帯電話に登録されている電話帳と直結しており、ネットワーク上であれば通話料がかからないという便利さが特徴です。
Skype
Skypeは、通話に特化したアプリです。以前まではインターネット通話の定番でしたが、同じ通話機能を有したLINEやWhatsAppの登場により、Skypeの影響力は減ってしまいました。しかし近年、通話のみに特化したツールではなくなり、知り合い同士のソーシャルネットワーク機能が追加されました。
まとめ
ソーシャルメディアとは幅広い意味合いがあり、SNSと混合されることが多いですがそれぞれで特徴や目的が異なります。インターネットやスマートフォンの普及により、ソーシャルメディアがより一層普及し始めています。ソーシャルメディアの意味をしっかりと理解し、どのような種類があるのかを把握することでそれぞれのサービスを目的に合わせて活用することができるようになります。また、次々と新しいサービスが普及しているためソーシャルメディアの最新の動向をチェックしておくと良いでしょう。