SEO対策の東京SEOメーカー

【超初心者向け】ホームページ作成の基本を解説

ホームページ作成の基本今や企業や個人において、ホームページは、信頼性や情報発信力を高めるうえで欠かせないものになっています。しかし、初めてホームページを作ろうとすると、何が必要なのか、どうやって作るのかといった疑問が次々と浮かぶものです。

 

amano_portraitそこで、ホームページ作成に必要なものから、作成方法や費用の目安、あると便利な機能までを分かりやすく解説し、初心者の方でもスムーズに作成できるようサポートします。

 

コンテンツ悩み解消

ホームページ作成に必要なもの

ホームページを作りたいと思っても、何を用意すればいいのか分からないということはありませんか。ドメインやサーバー、作成ツールなど、必要なものを取りあげ具体的に解説します。

 

ドメイン

ドメインとは、自社ホームページの住所のようなものです。例えば、東京SEOメーカーのURLは「 https://www.switchitmaker2.com/ 」ですが、これをブラウザに入力することで、自社WEBサイトを表示させることができます。そして、このURLの「switchitmaker2.com」の部分をドメインと呼び、ドメイン販売会社で取得することにができます。

 

ドメインは先着順で好きなものを取得することができますが、覚えやすく、ブランドやWEBサイトのテーマに関連するキーワードを含むドメイン名を選ぶようにしてください。

 

サーバー

サーバーとは、WEBサイトのデータを保存し、ユーザーからのリクエストに応じて、そのデータを表示するものです。データというのは、HTMLファイルや画像などのことで、これらはサーバーで保存しています。

ユーザーが自社のURLにアクセスしてきたら、ブラウザにその情報を送り正しく表示するようにします。これがWEBサーバーの役目で、ホームページを作成する際には、このサーバーを用意する必要があります。通常はレンタル型のサーバーを使用します。

 

WEBサイト作成システム

実際のWEBサイトを作成するには、WEBサイトを作成するシステムが必要です。多くの場合、WordPressなどのCMSを利用します。

CMSというのは、コンテンツ管理システムのことで、ホームページ作成に必要な材料がすべてパッケージ化されたものです。CMSを利用することで、オンラインストア機能やSNS連携など、多機能なホームページを作成することができます。

 

ホームページの作成方法

ここでは、ホームページを作成するための代表的な方法をとりあげ解説します。自社にあった適切な方法を選択することで、今後の運用も安心しておこなうことができます。

 

WordPressを利用

もっとも人気のあるホームページ作成方法の1つは、WordPressを利用することです。WordPressでホームページを作成する場合、ドメインとデータを保存するレンタルサーバーを契約する必要があります。

次に、レンタルサーバーにWordPressのソフトウェアをインストールし、その後、テーマと呼ばれるデザインを選択し外観を整えます。必要な機能については、プラグインを追加することで実装可能です。例えば、お問い合わせフォームやオンラインストア機能などが挙げられます。

WordPressにはWordPress.org(自社ホスト型)とWordPress.com(ホスト型サービス)の2種類がありますが、より自由度が高く、カスタマイズ性に優れているのはWordPress.orgの方です。逆に難しい設定を省きたいという場合は、WordPress.com(ホスト型サービス)を選択してください。

 

制作会社に依頼

予算に余裕がある場合は、ホームページ制作会社に依頼してください。特にWEBサイト作成の知識や時間がない場合、またはプロフェッショナルな品質を求めるといった場合、有力な選択肢といえます。

制作会社に依頼すれば、ホームページの目的に合わせたデザインや機能を実装でき、公開後の運用・保守までを一貫して任せることができます。また、自ら作業をする必要もないため、ホームページ作成以外の、自分がやるべきことに時間と労力を費やすことができます。

 

クラウド型のWEBサイトビルダーを利用

クラウド型のWEBサイトビルダーを活用することで、プログラミングの専門知識がなくても、簡単にホームページを作成できます。操作としては、ドラッグ&ドロップのような直感的なものでおこなえるうえ、視覚的に優れたホームページを作成できます。多くのWEBサイトビルダーは、豊富なテンプレートからデザインを選ぶことができ、場合によってはカスタマイズすることも可能です。

また、ホスティングサービスと一体となっているため、ドメイン取得やサーバーなどを設定をする必要がなく、サービス申し込み後、即座に利用できます。クラウド型のWEBサイトビルダーとしては、WixやJimdo!などが有名で、近年はAIを活用した自動生成機能を持つビルダーも登場しています。

 

ホームページ作成の費用

ホームページの費用は、作成方法によって大きく異なります。例えば、WEBサイトビルダーの場合、無料または月額数千円程度から利用できるものもあります。一方、プロの制作会社に依頼するのは、通常、数十万円から数百万円ほどの費用がかかります。

WordPressのようなCMSを利用する場合は、CMS自体は無料ですが、サーバーとドメインは別途契約する必要があります。しかし、ドメイン代やサーバー代は年間で数万円以内に収まることが多いため、他の方法と比較して、コストが割安です。

 

ホームページを作成する際に必要なページ

ホームページを作るとき、そもそもどんなページを用意すればいいのか悩むこともあるのではないでしょうか。必要なページを適切にそろえることができれば、信頼性や利便性が高まり、訪問者の行動にも大きな影響を与えることができます。そこで、最低限準備しておきたい基本ページについて詳しくお伝えします。

 

会社概要

会社概要ページは、WEBサイトを訪れたユーザーに対して、運営する主体(企業、団体、個人など)についての情報を提供するページです。具体的には、会社名や団体名、所在地、設立年月日、代表者名、事業内容、経営理念などが掲載され、WEBサイトの信頼性を高めることにつながります。

 

組織の実態を明確にすることで、訪問者が安心してサービスを利用したり、問い合わせができるなどの行動につながります。多くのWEBサイトでは「会社概要」もしくは「About us」という名称で呼ばれます。

 

アクセスマップ

アクセスマップは、店舗やオフィスなどの所在地を地図で示したページのことです。特に実店舗型のビジネスをおこなっている場合、ユーザーに確実に来店してもらうために重要な情報です。また、掲載するマップは、手作りのものを掲載しても良いのですが、通常は、自在にスケールを調整できるGoogleマップを埋め込むことが多いです。

 

自己紹介ページ

自己紹介ページは、ユーザーに対して、運営者やスタッフを紹介するページです。一般的に、氏名、職業、専門分野、経歴、興味関心などが記載されます。個人の特性や専門性を伝えることで、ユーザーとの信頼関係を築くことができます。

 

特に、ポートフォリオやブログをつくる場合、自己紹介ページを通じて、自身の経験やスキル、提供する価値などを伝えることができます。

 

商品ページ

商品ページは、販売している商品を紹介するためのページです。通常、商品画像や名称、簡単な説明、価格などが掲載され、ユーザーはこのページを通じてどのような商品が購入可能かを把握できます。多くの場合、カテゴリ別の絞り込みや検索機能が備わっており、ユーザーが目的の商品を見つけやすくする工夫が施されています。

 

利用規約やプライバシーポリシー

利用規約は、ユーザーがWEBサイトのサービスを利用するうえでのルールを定めたものです。また、プライバシーポリシーは、WEBサイトがどのように利用者の個人情報を収集・使用するのかを示したものです。特に、ECのような決済サービスを導入しているWEBサイトにおいては、法的な要件を満たすうえでも必須です。

 

ユーザーのために実装したい機能

ホームページをより使いやすく、魅力的にするためにはどんな機能を実装するのかも重要なポイントです。例えば、検索機能やブログ機能、スマートフォン対応のレスポンシブデザインなどが挙げられます。そこで、ホームページ作成の際に取り入れたい機能を分かりやすく解説します。

 

レスポンシブデザイン

レスポンシブデザインとは、WEBサイトがスマートフォンやタブレットといった異なる画面サイズで見やすく表示されるように、レイアウトやコンテンツを柔軟に調整したデザインのことです。これにより、ユーザーはどのデバイスからアクセスしても快適にWEBサイトを閲覧できるため、ユーザーエクスペリエンス(ユーザー体験)の向上につながります。

 

検索機能

検索機能とは、ユーザーがキーワードを入力することで効率的に目的の情報を見つけるためのものです。検索ボックスをWEBサイトの分かりやすい場所に設置することで、ユーザーが膨大なコンテンツの中から素早く情報にアクセスでき、結果としてユーザビリティが向上します。

 

検索機能を利用するユーザーはコンバージョンする可能性も高いため、ブログ型のホームページだけでなく、EC型のホームページにとっても重要な機能となります。

 

お問い合わせ

お問い合わせフォームは、ユーザーが運営者に直接連絡を取るための機能です。通常、氏名やメールアドレス、問い合わせ内容などを入力する欄が設けられており、訪問者がこれらの情報を送信することで、質問や要望を運営者に伝えることができます。多くのホームページにおいて、顧客対応の窓口として重要な役割を果たします。

 

ブログ機能

ブログ機能とは、特定のテーマに関する専門的な知識や、最新情報などのコンテンツを発信する機能のことです。ブログはウェブログ(weblog)の略で、デジタルマーケティング戦略の一環として活用されることが多く、検索エンジンからのアクセスを通じて集客するのに役立ちます。

 

また、ブログを通じて企業の価値観を伝え、顧客との関係を構築するのにも役立ちます。ブログに掲載されるコンテンツは、テキストだけでなく、写真や動画、音声など多岐にわたります。

よくある質問(Q&A)

ここでは、ホームページ作成をする際によくある質問を取りあげ解説します。実際、作成する際に多くの人が疑問に思う点なので、内容をよく確認してから作成に取りかかってください。

Q:無料でホームページは作れますか?

Answer)無料でホームページを作ることは可能です。例えば、Wix、Jimdoなどのサービスを利用すれば、プログラミングの知識がなく、無料で作成できます。ただし、無料プランでは独自ドメインが使えなかったり、広告が表示されたり、機能に制限がある場合が多いです。そのため、本格的なビジネス利用を考える場合は、有料プランを検討してください。

 

Q:SEOはやったほうがいいのですか?

Answer)SEOとはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、Googleなどの検索結果で自分のホームページを上位に表示させるための対策のことです。キーワードの使い方やページの構成、読みやすい文章、ページの表示速度などを整えることで検索エンジンからの評価を高め、アクセス数の増加を狙います。そのため、多くの人にホームページを見てもらいたいのであれば、SEO対策をおこなうべきです。

 

Q:ホームページの更新は自分でできますか?

Answer)ホームページの更新は自分でも可能です。特にWordPressのようなCMS(コンテンツ管理システム)を使っている場合、専門的な知識がなくても文章や画像の追加・修正が簡単におこなえます。ただし、デザインの大きな変更や機能追加には多少の知識が必要なため、その場合は専門家に依頼が必要です。

 

Q:ホームページを作ったあと何をすればよいですか?

Answer)ホームページを作ったあとは、それを育てることが大切です。例えば、アクセス解析ツール(例:Googleアナリティクス)を導入して、訪問者の動きを把握したり、定期的な情報の更新(ブログやお知らせなど)などをおこなってください。さらに、SNSとの連携、SEO対策なども進めることで、多くのユーザーに見てもらうことができます。

 

 

まとめ

amano_portraitホームページを作成するには、ドメインやサーバーの準備から、CMSやビルダーの選定、ページ構成やデザインなど、幅広い知識と作業が求められます。しかし、自分に合った方法を選べば、思ったよりも簡単に、かつ効果的なホームページを作ることが可能です。
目的や予算、スキルに応じて最適な選択をし、信頼性の高い、魅力あるホームページ作成を進めてください。

 

 

監修者:アドマノ株式会社 代表取締役 天野剛志
天野 剛志
マーケティングのエキスパート。Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持。大学では経営法学を専攻。オーストラリア・イタリア・フランス・タイ・カンボジアなど世界各国を旅した後、イギリスで1年半生活し語学力と国際的視野を磨く。日本帰国後は広告代理店で営業を12年経験。SEOは草創期から独学で研究し、100以上のサイトで検証しつつノウハウを蓄積。2012年にSEO専門会社のアドマノを設立。
facebookで共有 Xで共有 LINEで共有

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策