オウンドメディアにコンサルは必要?依頼時のポイントや注意点を紹介

オウンドメディアのコンサルは?

オウンドメディアの成功確立を高めるためには、コンサルを活用し経験値の多いプロからサポートを受けることが効果的です。オウンドメディアの運用だけでなくサイト構築からも依頼できるため、新たに立ち上げる場合には成功への近道ともいえるでしょう。

 

SEOコンサルタントそこで本記事では、オウンドメディアのコンサルがおすすめの理由、依頼時のポイントや注意点について解説していきます。

 

 

オウンドメディアのコンサルとは? 

 

オウンドメディアのコンサルとは、オウンドメディア運営にかかわる戦略設計や運用業務など、目的・ゴール達成をサポートする業務のことです。

 

オウンドメディアで成果を出すためには、戦略面から業務面までやるべきことは多岐にわたります。必要な知識もサイトに関することだけでなく、Webマーケティングやアクセス解析など、専門的な分野といえるでしょう。

 

したがって自社内のみで対応することは難しく、最短で成果を伸ばす方法として、コンサルへの依頼が挙げられます。

 

コンサルの役割

 

オウンドメディアのコンサルでは、主に以下4つの役割があります。

 

  • オウンドメディアの立ち上げ
  • 戦略設計
  • コンテンツの制作から運用
  • 効果検証しながら成果を伸ばす

各々、解説していきます。

 

オウンドメディアの立ち上げ

 

オウンドメディアの立ち上げから依頼する場合は、サイト制作やテーマ設定など、基盤となる内容を一貫して任せられます。

 

一般的なコーポレートサイトとは異なり、オウンドメディアでは多くのコンテンツを扱うため、事前にカテゴリー分けなどサイトの構造を明確化しておくことが重要です。

 

しかし実際にオウンドメディア運営の経験がなければ、適切なサイト構造を考えることは難しいといえます。

 

サイトの基盤だからこそ、立ち上げからコンサルティングをしてもらうことで質の高いオウンドメディア運営につながります。

 

戦略設計

 

戦略設計とは、オウンドメディア運営の最終的な目的から具体的な目標を定め、適する施策を考えることです。オウンドメディアでは長期的な取り組みが必須となるため、細かく戦略を立てなければ意味のある施策を実行できません。

 

例えば適切なターゲット設定が行えなければ、ユーザーに響くコンテンツは発信できないでしょう。

 

また効果検証を行う際も定めた目標との比較によって判断するため、オウンドメディアの方向性を決めるうえでも戦略設計のコンサルは重要となります。

 

コンテンツの制作から運用

 

コンテンツの制作から運用は、オウンドメディアのコンサルでは軸となる役割です。

 

定めた戦略設計やターゲットからユーザーの検索意図を考え、価値のあるコンテンツを制作し、発信していきます。

 

オウンドメディアでは見込み客の獲得や自社へのファン化など、さまざまな目的が存在します。しかしコンテンツをただ発信しているだけでは目的達成につながりません。

 

競合サイトが発信していない情報やユーザーにとって役立つ情報をコンテンツ化する必要があるため、コンサル活用によって成果の見込めるコンテンツ制作が行えます。

 

効果検証しながら成果を伸ばす

 

コンテンツが増加しオウンドメディアとしての形が整ってきたら、効果検証しながらより成果を伸ばすこともコンサルの役割です。

 

Google AnalyticsやGoogle Search Consoleなどの分析ツールを活用し、現状の数値から改善点の発見や、新たな施策の実行を行っていきます。

 

適切な施策を考えるためには豊富な知識や経験が必要なため、コンサルへの依頼は非常に有効な手段といえるでしょう。

 

オウンドメディアのコンサルがおすすめの理由 

 

オウンドメディア運営においてコンサル活用がおすすめの理由は、プロの視点で戦略を立てられ、質の高いコンテンツ制作が行えるためです。

 

仮に自社の力だけで実施すると、人件費や時間の投資が大きく、なかなか成果を出せない事態も考えられます。特にオウンドメディアの運営は明確な正解がないからこそ、自力で取り組むことは難しいといえるでしょう。

 

ここでは、オウンドメディアのコンサルがおすすめの理由について解説していきます。

 

プロの視点で戦略を立てられる

 

オウンドメディアで成功するためには、ターゲットや市場の分析を踏まえた戦略設計が重要です。はじめてのサイト運営ですぐに成功することは難しく、相応の経験値は必要といえるでしょう。

 

もちろんサイト運営するなかでも経験値は積んではいけます。しかしコンサルを活用することで、オウンドメディアの立ち上げ時からプロの視点で戦略を立てられることは非常に強みです。

 

質の高いコンテンツを更新できる

 

オウンドメディアは発信するコンテンツが軸となり、見込み客から既存客まで長期的にかかわりをもつ施策です。

 

どんなにアクセスが集まったとしても、コンテンツの質が低ければ最終的な問い合わせや成約にはつながりません。また更新頻度が少なくても、自社のファンを増やすことは難しいでしょう。

 

成果の見込めるコンテンツを制作するためにも、オウンドメディア運営のプロであるコンサル活用はおすすめです。

 

関連記事: SEO対策で重要視されるE-A-Tとは!?評価基準やEATの対策方法を徹底解説

 

人件費や制作時間の削減につながる

 

オウンドメディアでは通常のコーポレートサイトやブログ以上に、更新するコンテンツ量が多くなります。そのため継続した運営を行うには、サイト管理やコンテンツ制作など、オウンドメディア専用の人材が必要です。

 

従業員の多い企業でない限り社内ですべての体制を整えることは難しく、場合によっては本事業へ支障をきたす可能性もあるでしょう。

 

しかしコンサルへ依頼することで人件費や制作時間の削減につながり、社内の負担を大きく減少させられます。したがって規模の小さい企業であるならば、よりコンサル活用は有効な手段といえるでしょう。

 

オウンドメディアにおけるコンサルの流れ 

オウンドメディアにおけるコンサルの流れは、以下の3段階になります。

 

  • 立ち上げフェーズ
  • 運用開始フェーズ
  • 効果検証・改善フェーズ

部分的に依頼する場合は、現状がどの段階にいるのか見極めてからコンサルティングをしてもらいましょう。

 

立ち上げフェーズ

 

立ち上げフェーズでは、戦略設計を中心にオウンドメディアの方向性を定めていきます。

 

具体的な施策内容はこちら。

 

  • 競合分析
  • 市場調査
  • ペルソナ設定
  • KPI設定
  • サイトコンセプトの設計
  • 対策キーワード選定
  • ライター・プログラマーのアテンド
  • コンテンツ企画

サイト制作やコンテンツ制作に向けて、ライター・プログラマーのアテンドも重要な業務です。またコンサル施策によっては、認知度向上を目的としたプレスリリースの配信などもすすめていきます。

 

運用開始フェーズ

 

運用開始フェーズでは、コンテンツ制作を中心にアクセス数や顧客獲得に向けた施策を実行していきます。

 

具体的な施策内容はこちら。

 

  • コンテンツ制作
  • 他メディアへの寄稿
  • SNS運用
  • Web広告の出稿

オウンドメディアのコンテンツ発信だけではSEOからのアクセスに限定されるため、Web広告の出稿やSNS運用なども合わせてすすめていきます。ユーザーにとって役立つ、価値のある情報発信が運用フェーズにおける重要な業務です。

 

効果検証・改善フェーズ

 

効果検証・改善フェーズでは、最終的な目的となるコンバージョン数の拡大に向けた施策を実行していきます。

 

具体的な施策内容はこちら。

 

  • コンテンツ制作・リライト
  • サイトのアクセス解析
  • インフルエンサーの活用

発信したコンテンツの検索順位やアクセス数を確認し、よりSEOで検索上位に表示させる取り組みが軸となります。また新しく制作するコンテンツは運用開始フェーズとは異なり、検索回数の多いビッグキーワードなど、難易度が高いキーワードへ拡大していくことも特徴です。

 

オウンドメディアのコンサルにかかる費用相場 

 

オウンドメディアのコンサルは、業務内容によって費用相場が大きく異なる点が特徴です。

 

ここではオウンドメディアの構築からコンサルしてもらう場合と、オウンドメディアの運用と合わせてコンサルしてもらう2パターンから解説していきます。

 

オウンドメディアの構築・コンサル費用

 

オウンドメディアの構築から依頼する際は、サイト規模やコンテンツ設計の有無によって金額が異なります。

項目費用相場制作期間特徴
小規模なオウンドメディア30万円以下1週間〜1ヶ月テンプレートデザイン

基本的な機能

中規模なオウンドメディア30〜100万円1ヶ月〜2ヶ月オリジナルデザイン

コンテンツ設計有り

大規模なオウンドメディア100万円〜2ヶ月〜4ヶ月オリジナルデザイン

コンテンツ設計有り

集客に特化したサイト設計

構築と合わせてコンテンツ制作も合わせて依頼する場合には、100〜300万円が費用相場となります。

 

オウンドメディアの運用・コンサル費用

 

オウンドメディアの運用を依頼する際は、サポートしてもらう業務内容によって金額が異なります。

項目費用相場(月額)業務内容
基本的な運用のみ1〜5万円サイトの保守管理
運用に加えて分析レポートやアドバイスも5〜20万円サイトの保守管理

レポーティング

集客に向けて本格的な運用支援20万円以上サイトの保守管理

レポーティング

コンテンツ制作

コンサルティング

基本的には「集客に向けて本格的な運用支援」がオウンドメディアのコンサルに該当します。仮にコンサルのみの依頼であれば、月額15〜50万円程度が費用相場です。

 

関連記事: オウンドメディアで外注できる内容は?メリットや費用相場、注意点など

 

オウンドメディアのコンサルを依頼するときのポイント 

 

オウンドメディアのコンサルを依頼するときには、以下4つのポイントを押さえておきましょう。

 

  • 得意な領域を確認する
  • コンサルタントとの相性を確認する
  • 明確な費用形態である
  • 自社の近い実績がある

各々、解説していきます。

 

得意な領域を確認する

 

オウンドメディアのコンサルといっても携わる業務は多岐にわたるため、戦略設計を得意としたコンサルタントもいれば、SEOに強いコンテンツ制作を得意としたコンサルタントもいます。

 

もちろんコンサルタントである以上、どの業務であっても成果を見込めるでしょう。しかし自社サイトの欠点とコンサルの得意分野が合致すれば、最短で効果が得られることや、予想以上の成果が見込めるなどメリットが多いと考えられます。

 

そのため各コンサルタントの得意な領域を確認し、自社に足りない要素を補えるか判断することが大切です。

 

コンサルタントとの相性を確認する

 

オウンドメディアのコンサルでは、コンテンツ制作時やレポーティングの共有など、日々のやり取りは多いといえます。そのためコンサルタントが人として相性が良いのか確認することも重要です。

 

例えば連絡を取る頻度や打ち合わせを行う回数は、コンサルタントによって変わってきます。事細かい連絡を求める人もいれば、まとめて連絡がほしい人もいるでしょう。

 

日々のやり取りでストレスを感じるようでは良いパフォーマンスを発揮できないため、どのような性格であるのかについても、依頼時に確認することをおすすめします。

 

明確な費用形態である

 

オウンドメディアだけに限らず、コンサルタントの業務内容は広く、対応できる項目や費用が明確化されない場合もあります。

 

例えば対応業務外として追加料金が設定されており、気づけば高額な請求となる可能性もあるでしょう。そのため依頼前にはどの業務範囲までが対応可能なのか、どこから追加料金が発生するのかについて確認することが重要です。

 

依頼するフェーズや期間によって急に費用が変化することもあるため、明確な費用形態を設けているコンサル会社へ依頼するようにしましょう。

 

自社の近い実績がある

 

オウンドメディアのコンサルを依頼する際は、できるだけ自社に近い実績がある会社へ依頼しましょう。

 

なぜならいくら多くの知識や経験をもつコンサルタントといっても、かならず成功するわけではないからです。

 

サイトの規模や状況によっても環境は大きく異なるため、同じ施策を行っても失敗する可能性はあります。そのため同じ職種で自社と似た事例をもっているほうが、成功確率は高まると考えられます。

 

可能であれば運用の流れや成果が出るまでの推移を確認すると、依頼後の具体的なコンサル内容が予想でき、より成功確立を高める材料となるでしょう。

 

オウンドメディアのコンサルで注意すべきポイント 

 

コンサルを活用する際は、分析レポートや定期的なミーティングの有無など、業務内容からコンサルタントの質を見極めることが大切です。特にサイト運用では早急な対応が欠かせないため、迅速な提案や改善についても重要視しましょう。

 

ここでは、オウンドメディアのコンサルで注意すべきポイント について解説していきます。

 

分析レポートの提出があるか

 

オウンドメディアのコンサルでは、依頼する会社によっても可能な業務内容が異なります。なかでも分析レポートはできるだけ提出のある会社を選択しましょう。

 

なぜならコンサルに依頼するうえで、現状サイトがどのような課題をかかえているのか、どのように改善すべきなのか、プロの分析力は活用すべき要素になるからです。

 

しかし分析レポートがなければ、現状分析を行うことはできず、効果的な戦略を考えられません。自社でサイト運営に関する知識の蓄積にもつながるため、分析レポートは有効活用しましょう。

 

定期的なミーティングがあるか

 

前述で分析レポートについて触れましたが、レポートの提出があったとしても、定期的なミーティングがないコンサルには注意をしましょう。

 

オウンドメディアを改善するためには、日々の施策に対する効果検証が欠かせません。新しい施策を実施しているのであれば、戦略通りにすすんでいるのかや、改善すべき要素はあるのかについて判断する必要があります。

 

そのため現状の進捗状況を共有していないコンサルの場合、意味のある施策を実施しているのか判断できません。コンサルだからといって丸投げするのではなく、どのような根拠に基づいて運用をしているのかを理解するようにしましょう。

 

迅速な提案や改善があるか

 

成果を出すコンサルの特徴として、問題が発生した場合の迅速な提案や改善が挙げられます。オウンドメディアを運営するなかでは、急にアクセスが減ってしまうことやコンテンツの検索順位が下がってしまうこともあるでしょう。

 

特にGoogleの検索アルゴリズムが定期的に行っているコアアップデートは、内容によってサイトへ大きな影響を及ぼします。事前に情報を把握しているコンサルであれば、アップデートに向けた対策などを実施するでしょう。

 

そのため状況に応じて提案や改善を行っていないコンサルは優秀とはいえず、場合によっては外注する意味がないと考えられます。

 

まとめ

SEOコンサルタント本記事では、オウンドメディアのコンサルがおすすめの理由、依頼時のポイントや注意点について解説してきました。コンサルではプロの戦略にもとづくサイト運用ができ、オウンドメディアの施策で成功するためには、非常に有効な手段です。ただしコンサルタントによってサポート内容や費用形態は異なるため、依頼前に詳細な内容を確認する必要があります。また成功確率を高めるためにも、得意分野や過去の実績についても合わせて確認するようにしましょう。

 

SEO対策のお申込みボタン

格安SEOのTOPページへ戻る

 

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、10期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで1000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策