SEO対策で重要視されるE-A-Tとは!?評価基準やEATの対策方法を徹底解説
ここ数年でSEO業界で注目されるようになったE-A-Tですが、一体どのような指標なのかいまいち理解していないWeb担当者の方は多いのではないでしょうか。E-A-Tを理解することで、検索順位の低下リスクを限りなく抑えることが可能です。

E-A-Tとは
E-A-Tとは、近年Googleが重要視するページコンテンツの品質基準を指します。ページ品質基準としての専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)の頭文字をとった造語です。
ここでは、それぞれの品質基準の概要について解説します。
E: 専門性(Expertise)
「専門性(Expertise)」とは、Webページの内容がどれほど専門性が高いページであるかを評価する指標を指します。特定領域の専門家が執筆した記事であれば評価が高まる傾向があります。
検索エンジンマーケティングにおいては、検索クエリに対してWebページは検索意図を満たす真実性の高い役立つ情報を提供する必要があります。専門性の高い情報であればあるほど、後述する「権威性」や「信頼性」の指標も向上しやすくなります。
例をあげると、不動産投資に関する記事コンテンツであれば、個人ブロガーが執筆した個人ブログの記事コンテンツよりも、不動産投資に詳しい有名不動産投資家や宅建士、不動産鑑定士のような専門家が執筆した記事コンテンツの方が専門性が高く、サイト訪問者に有益な情報を提供できることになります。
また、雑記サイトよりも特化サイトの方が専門性の高いサイトとみなされやすくなるため、サイトのコンテンツの情報網羅性を高めておくことも大切です。
A: 権威性(Authoritativeness)
「権威性(Authoritativeness)」とは、Webページがどれほど権威性の高いページであるかを評価する指標を指します。
「権威性が高い」状態は、特定の分野においてある一定の評価・評判を得ることが求められます。
Webサイトの場合には、ドメインパワーが高いサイトであったり、Webサイト内の記事コンテンツが同様に権威性の高いWebサイト上で引用されている状態であれば、権威性の高い状態を指します。そのため、記事コンテンツの質が高いだけでなく、Webサイトのドメインパワーが重視される傾向が高くなります。
関連記事: 優良被リンク獲得(SEO外部対策)
T: 信頼性(Trustworthiness)
「信頼性(Trustworthiness)」とは、Webページがどれほど信頼のできる内容であるかを評価する指標を指します。
Webサイトの場合には、研究機関や公共機関がリリースする記事コンテンツと匿名ライターが執筆する記事コンテンツであれば、多くの人は前者の記事コンテンツを信頼するものです。
誰が書いたのかはサイト訪問者にとって重要な情報となるため、記事を執筆したライター名はサイト内に明示する必要があります。
E-A-Tが注目されるようになった理由
近年SEOにおいて、E-A-Tが注目されるようになった背景として、ユーザーにとって役に立たない低品質なコンテンツが増加したことがあげられます。
以前までは、Googleの検索アルゴリズムの精度が低かったこともあり、検索キーワードに対して関係のない情報が上位に上がることが見受けられました。
しかし、医療やお金などの人の命や生活に大きく影響を与えるキーワード領域でこのようなことが起こると、我々の生活に悪影響を及ぼしかねません。このような状況を踏まえGoogleでは、検索エンジンの評価基準に、E-A-Tの基準を設けるようになりました。
E-A-Tが重視されるのはYMYL領域
先述したように、E-A-Tが特に重要視されるのは医療やお金などの人の命や生活への影響どの高い領域となります。Googleではこのような領域をYMYL(Your Money Your Life)領域と呼び、検索エンジンマーケティングでも評価の厳しい領域とされています。
YMYL領域が重要視されるようになったのは、2016年のWelq事件が発端となっています。Welq事件とは、DeNA社の医療キュレーションメディアであるWelqにて、医学的根拠のない記事コンテンツが医療系キーワードで検索上位を占めていたことから、問題となった事件を指します。
結果として、検索エンジンの公共性の高さを鑑みて、専門性が高く信頼できるWebサイトや記事コンテンツを評価するアルゴリズムに変更されていきました。
関連記事: 保険業界でSEOは重要?YMYL領域のSEO対策のポイントや注意点を解説
E-A-Tを考えるうえでの基本ポイント
E-A-Tをさらに考えるうえで、Googleの公式ガイドラインやGoogleのE-A-Tの評価基準について知ることが大切です。ここでは、これら2つのポイントを紹介していきます。
ポイント1: Google公式ガイドラインの非推奨コンテンツ
Google公式ガイドラインとは、Googleが公開している「品質に関するガイドライン」を指します。E-A-Tを正しく理解し、自社サイトに開発実装するには、上記ガイドラインを読み込み、内容を適切に理解したうえで、自社サイトに適用する必要があります。
「品質に関するガイドライン」においては、推奨されないWebページとして次のような項目が記載されています。
- コンテンツの自動生成
- 不正なリダイレクト
- リンクプログラム
- 質の低いコンテンツ など
関連記事: 【上級SEO対策】品質に関するガイドライン
ポイント2: E-A-Tの評価基準
Googleでは、WebページのE-A-T評価を次のように3段階で評価しています。
- 良い評判
- とても良い評判のページ
- 最高品質のページ
自社のWebページのE-A-T評価基準を検討する場合には、これらの評価基準を正しく解釈したうえで対策を行うことが必要不可欠となります。
E-A-Tを向上するための方法
自社サイトのE-A-Tを向上する方法について知りたいという方が多いでしょう。ここでは、各評価基準ごとに指標を高める具体的な方法を解説します。
専門性を高める方法
E-A-Tの中でも特に重要視される「専門性」を高めるためには、以下の2つのポイントを満たすことが重要とされています。
- 特定領域に特化する
- 専門知識の量と質を高める
Webサイト内の記事コンテンツも雑多な内容ではなく、特定領域に特化させることで専門性の高いWebサイトとなります。特定領域に特化するためには、意味の近いキーワードを選定し、記事コンテンツを制作するようにしましょう。
また、専門知識の量と質を意識した記事コンテンツ制作が求められます。記事の量に関しては、情報網羅性の高い記事コンテンツが高く評価されます。
しかしながら、ただ文字数の多い記事にすることが正しいわけではなく、ユーザービリティを低下させない範囲で、適切な文字数で記事コンテンツを制作することを心がけることが大切です。
専門知識の質に関しては、専門家が執筆する記事にすること、もしくは一次情報によるオリジナリティの高い情報を執筆することを心がけましょう。
権威性を高める方法
E-A-Tにおける「権威性」を高めるためには、次の2つのポイントを満たすことが重要とされています。
- 著者名や運営会社名を明記する
- 被リンクやサイテーション(引用)を獲得する
まずは、記事コンテンツなら著者名を、Webサイトなら運営会社名を公開するようにしましょう。著者名に関しては、YMYLの場合には特に重要であり、医療であれば監修した医師名、不動産であれば、宅建士、法律であれば弁護士、金融であればファイナンシャルプランナーなどのその道のプロが著者として記載されていることで権威性が高まりやすくなります。
また、被リンクやサイテーション獲得も同様に重要です。被リンクであれば、ドメインパワーの強い公共機関、研究機関、教育機関などの誰もが知る権威性の高い Webサイトからの被リンク獲得は権威性を高めます。
信頼性を高める方法
E-A-Tにおける「信頼性」を高めるためには、次の2つのポイントを満たすことが重要とされています。
- 情報の正当性を担保する
- 編集ポリシーを公開する
信頼性の高いWebサイトでは、情報の正当性を担保することが求められます。Webサイトの権威性を高める上で、著者名や運営会社名を記載することを言いましたが、コンテンツの公開日や変更日、会社の基本情報(住所、担当者、メールアドレスなど)の詳細な情報が信頼性を高めることに繋がります。
また、Webサイトの編集ポリシーを公開することも信頼性獲得に繋がります。編集ポリシーはメディアの方向性を目的を明記することであり、記載することでユーザーやGoogleも安心してコンテンツを閲覧できるようになります。
さらに昨今では、信頼性を高めるためにGoogleマイビジネスに自社ビジネスを掲載することで信頼性向上の効果が確認されてます。
関連記事: Googleマイビジネスは強力な集客ツール!メリットや登録方法など

- 前の記事
WP original Media Pathとは?メディア保存先の変更方法 2021.12.04
- 次の記事
EWWW Image Optimizerとは?設定方法や使い方を徹底解説 2021.12.04