テーマパークや遊園地のSEO対策と集客強化の最新手法を紹介
2000年以降、テーマパークや遊園地の市場規模と入場者数が右肩上がりで伸びています。一時期、2020年に端を発した新型コロナウイルス感染症の影響で客足がストップしたものの、2023年には、コロナ禍以前の水準の市場規模に回復しています。さらに、2024年でも、その流れが続いています。
その一方で、国内には、東京ディズニーランド(ディズニーシー)を筆頭に、誰もが知る有名なテーマパークや遊園地が多数あります。実際に、こうした有名なテーマパークは、極めて大きな市場シェアを握っています。そこで、まずは、自社施設の認知を高める施策が重要となります。たとえば、SEO対策を強化して、テーマパークサイトの露出を増やす手法が挙げられます。
関連記事:業種別SEO対策について解説!業界ごとの施策や市場動向など解説

テーマパークがSEO対策すべき理由
テーマパークや遊園地の市場規模、入場者数ともに、拡大傾向がみられます。つまり、娯楽として、テーマパークに遊びに行くことを選択する人が多いということです。また、国内には有名なテーマパークが多数存在していて、こうした施設に人々の関心が集まっています。そこで、SEO対策を通じて、テーマパークサイトの露出を高め、施設の認知を高める施策が重要になってきます。
テーマパークや遊園地の市場規模が好調に推移している
経済産業省は、特定サービス産業動態統計調査として、テーマパークや遊園地の市場規模の統計結果を公表しています。それによると、近年の市場規模や入場者数の推移は下記のようになっているとのことです。
西暦 | 遊園地・テーマパークの市場規模 | 入場者数 |
2000年 | 2,985億円 | 5,592万人 |
2010年 | 4,626億円 | 6,970万人 |
2015年 | 6,560億円 | 8,148万人 |
2019年 | 7,184億円 | 7,946万人 |
2020年 | 2,638億円 | 3,138万人 |
2021年 | 3,055億円 | 3,373万人 |
2022年 | 6,000億円 | 5,766万人 |
2023年 | 8,441億円 | 7,238万人 |
2024年 | 8,926億円 | 7,339万人 |
データをみると、テーマパークや遊園地の市場規模、入場者数の双方が右肩上がりで伸びていることがわかります。詳しい推移をみていくと、2020年以降では、コロナ禍の影響で大きなマイナスをみせています。ただし、外出規制が緩和されるにつれて回復に向かい、2024年時点ではコロナ禍以前の水準を上回っています。さらに、2024年時点と2000年時点の市場規模を比較すると、実に2倍近くに膨れ上がっていることがわかります。
テーマパークや遊園地の認知を高める施策が重要
国内には、有名なテーマパークや遊園地が多数存在します。そのため、遊びに行きたいと思われているテーマパークや遊園地は限られてきます。実際に、テーマパークなどは、指名検索されるケースが多々あります。
キーワード | 月間検索件数(2025年5月) |
ディズニーランド | 1,220,000 |
ユニバーサル スタジオ ジャパン | 1,220,000 |
ジブリ パーク | 823,000 |
サンリオ ピューロランド | 673,000 |
よみうり ランド | 550,000 |
検索数をみてみると、国内を代表する2大テーマパークの「ディズニーランド」や「ユニバーサル スタジオ ジャパン」のキーワードでは、月間で122万回も検索されています。また、有名IPを題材とするテーマパークの「ジブリ パーク」で82万回、「サンリオ ピューロランド」で67万回と、その注目度の高さがうかがえます。この結果からも、テーマパークとしては、施設の認知を高める施策が重要であるとわかります。
テーマパーク向けのSEOキーワードの例
テーマパークや遊園地サイトでは、地域キーワードを優先して設定してください。このほか、施設内に設置するアトラクションの種類などのキーワードを設定すると、集客効果をえられます。
関連記事:SEOキーワードの選び方とは?WEB集客に成功する効果的なキーワード選定のコツなどを徹底解説!
※本項目で記載する月間検索件数は、2025年5月単体のもの。また、検索結果(SERPs)は、2025年6月調べで、原則として位置情報が東京都内のものです
テーマパークの類義語や同義語
そもそもテーマパークとは、特定の題材を用いて、アトラクションやレストラン、ショーなどのレジャーコンテンツを提供する施設のことです。その代表的な施設として、遊園地が挙げられます。そして、テーマパークに類似する用語や施設として、アミューズメントパーク、レジャーランドなどが存在します。そこで、検索ユーザーは、テーマパークを指して、次のようにキーワードを入力します。
キーワード | 月間検索件数と検索結果の特徴 |
遊園地 | 検索件数:368,000
検索結果:遊園地の案内ページ / 比較・ランキング記事 / まとめページ |
テーマパーク | 検索件数:110,000
検索結果:比較・ランキング記事 / まとめページ / テーマパークの案内ページ |
レジャーランド | 検索件数:27,100
検索結果:レジャーランドの案内ページ / まとめページ |
アミューズメントパーク | 検索件数:22,200
検索結果:比較・ランキング記事 / まとめページ / アミューズメントパークの案内ページ |
レジャー 施設 | 検索件数:12,100
検索結果:比較・ランキング記事 / まとめページ / アミューズメントパークの案内ページ |
検索結果では、テーマパークやレジャーランドなどの案内ページが上位に表示されています。また、おすすめのテーマパークなどを紹介するランキング記事やまとめページも目立っていました。テーマパークの案内ページをみてみると、事例キーワードのうち、「遊園地」では、よみうりランド遊園地や西武園ゆうえんち、東京ジョイポリスといった、国内を代表するテーマパークのサイトが並んでいます。その一方で、「テーマパーク」でも、よみうりランド遊園地がランクインしていて、「遊園地」と同様の検索結果が表示されています。このことからは、検索エンジン上では、「テーマパーク」と「遊園地」のキーワードを極めて近いものとして扱っている様子がうかがえます。
ただし、テーマパークの種類は、アトラクションを設置する遊園地だけではありません。さらに、施設のコンセプトも多岐に渡ります。そのため、検索ユーザーは、テーマパークのコンセプトをキーワードに交えて検索することもあります。
キーワード | 月間検索件数と検索結果の特徴 |
食 の テーマパーク | 検索件数:720
検索結果:比較・ランキング記事 / まとめページ / テーマパークの案内ページ |
キャラクターテーマパーク | 検索件数:480
検索結果:比較・ランキング記事 / まとめページ / テーマパークの案内ページ |
忍者 テーマパーク | 検索件数:480
検索結果:テーマパークの案内ページ / 比較・ランキング記事 / まとめページ |
江戸 の 街並み テーマ パーク | 検索件数:390
検索結果:テーマパークの案内ページ / レビュー紹介記事 / 比較・ランキング記事 / まとめページ |
このうち、「江戸 の 街並み テーマ パーク」のキーワードでは、日光江戸村や登別伊達時代村など、江戸時代をコンセプトにしたテーマパークがランクインしています。この結果からは、テーマパークサイトとしては、自社施設のコンセプトを示すコンテンツを反映することで狙ったキーワードで上位表示を狙えることがわかります。
乗り物やアトラクションの種類
遊園地といえば、施設の目玉になるものがアトラクションです。そのため、検索ユーザーは、「乗り物」や「アトラクション」のキーワードとセットで入力して、どのようなアトラクションがあるのかを調べます。
キーワード | 月間検索件数と検索結果の特徴 |
遊園地 乗り物 | 検索件数:3,600
検索結果:遊園地の案内ページ / 人気アトラクションのランキング記事 |
遊園地 アトラクション | 検索件数:2,400
検索結果:遊園地の案内ページ / 人気アトラクションのランキング記事 |
検索結果では、遊園地の案内ページと人気アトラクションのランキング記事が上位表示しています。遊園地の案内ページとしては、乗り物を紹介するリストページが並んでいます。「遊園地 アトラクション」のキーワードの結果をみると、1位がよみうりランド遊園地、2位が東京ドームシティ アトラクションズ、3位がさがみ湖MORIMORIと続いています。このうち、1位のよみうりランド遊園地のページの内容を詳しくみていくと、同園が合計で44件ものアトラクション数を誇っていることから、サイト利用者がアトラクションを探しやすいように条件の絞り込み機能を設けていることがわかります。その一方で、2位の東京ドームシティ アトラクションズのページでは、それぞれのアトラクションの項目にて、アトラクションに乗るための「現在の待ち時間」を表示しており、サイト利用者が次に乗るアトラクションを決めるうえで、参考になる情報を提供しています。このように、検索ユーザーの利便性を高めるサイト制作を心がけると、SEO効果が働き、上位表示しやすくなります。
遊園地へ遊びに行く場合、お目当ての乗り物やアトラクションの有無を気にする人がいます。そのため、次のように、アトラクションの種類が検索されるケースもあります。
キーワード | 月間検索件数と検索結果の特徴 |
観覧車 | 検索件数:110,000
検索結果:遊園地の案内ページ / 比較・ランキング記事 |
ゴーカート | 検索件数:60,500
検索結果:遊園地の案内ページ / 比較・ランキング記事 / ECページ |
ジェットコースター | 検索件数:49,500
検索結果:遊園地の案内ページ / まとめページ / 解説記事 |
お化け屋敷 | 検索件数:49,500
検索結果:遊園地の案内ページ / まとめページ / ニュース記事 / ECページ |
メリーゴーラウンド | 検索件数:3,600
検索結果:遊園地の案内ページ / その他 |
検索結果では、それぞれのアトラクションの紹介ページが目立っています。たとえば、「観覧車」では、よこはまコスモワールドのコスモクロック21、葛西臨海公園のダイヤと花の大観覧車、OSAKA WHEEL(オオサカホイール)などの観覧車の紹介ページが並んでいます。コスモクロック21は 横浜市のシンボルとなっていて、夜には美しい夜景を演出します。ダイヤと花の大観覧車は、2025年の4月にイルミネーションをフルカラーLEDにリニューアルしたばかりで、環境に優しく、かつ夜の公園を華やかに照らしてくれます。OSAKA WHEELは、観覧車として、東西含めて日本一の高さを誇っていることで知られています。このように、サービスそのものの品質が高く、人気のアトラクションが上位表示する傾向がみられました。
テーマパークの地域キーワード
テーマパークで遊ぶとなると、現地に赴いて入場することが不可欠です。そのため、「遊園地 ○○県」の要領で地域キーワードが入力されます。また、遊園地やテーマパークという性質上、巨大な施設になりがちです。そのため、国内にも施設数に限りがあります。そのため、都道府県だけでなく、関東や関西といった大まかな地域キーワードで検索されるケースが多々あります。
キーワード | 月間検索件数と検索結果の特徴 |
遊園地 関東 | 検索件数:33,100
検索結果:比較・ランキング記事 / まとめページ / 遊園地の案内ページ |
遊園地 関西 | 検索件数:14,800
検索結果:比較・ランキング記事 / まとめページ / 遊園地の案内ページ |
中国地方 遊園地 | 検索件数:2,900
検索結果:比較・ランキング記事 / まとめページ / 遊園地の案内ページ |
西日本 遊園地 | 検索件数:1,300
検索結果:比較・ランキング記事 / まとめページ / 遊園地の案内ページ |
ただし、大まかな地域キーワードの場合、検索結果に遊園地の案内ページがランクインするケースは稀です。それぞれのキーワードの結果をみてみると、1ページ中に1〜2枠ほどが遊園地の案内ページとなっていて、その他はすべてランキング記事やまとめページに占められています。この理由としては、一般的に施設サイトには、都道府県や市区町村の情報を掲載しますが、関東や関西のような日本の地区区分をキーワードとして設定していないことが多いためです。逆に、ランキング記事などでは、タイトルタグを「関東のおすすめ遊園地をご紹介!」とし、キーワードを設定しています。
逆に、都道府県の地域キーワードの場合は、遊園地の案内ページの上位表示が増えています。
キーワード | 月間検索件数と検索結果の特徴 |
近く の 遊園地 | 検索件数:27,100
検索結果:遊園地の案内ページ / 比較・ランキング記事 / まとめページ |
東京 遊園地 | 検索件数:33,100
検索結果:遊園地の案内ページ / 比較・ランキング記事 / まとめページ |
北海道 遊園地 | 検索件数:12,100
検索結果:遊園地の案内ページ / 比較・ランキング記事 / まとめページ |
大阪 遊園地 | 検索件数:9,900
検索結果:遊園地の案内ページ / 比較・ランキング記事 / まとめページ |
遊園地 千葉 | 検索件数:8,100
検索結果:遊園地の案内ページ / 比較・ランキング記事 / まとめページ |
たとえば、「北海道 遊園地」の結果をみてみると、北海道グリーンランドで2枠、ルスツリゾート遊園地、おたる水族館の遊園地と、1ページ中に合計4枠が遊園地サイトに占められています。
テーマパークで効果的なWEB集客の手法
テーマパークに集客するうえでは、次のようなWEB施策が効果的です。
- Googleビジネスプロフィールに登録する
- ポータルサイトに施設情報を掲載する
- SNSでテーマパークの魅力を伝える
H3:Googleビジネスプロフィールに登録する
Googleビジネスプロフィールとは、Googleマップ上に施設や店舗の情報を登録し、その情報を管理できるツールのことです。主に、施設名や住所、電話番号、サイトURLなどの基本情報を登録できます。そして、このようにGoogleマップに施設情報を掲載する施策のことをMEO対策と呼びます。同ツールの操作方法に関しては、下記記事で詳しく解説しています。
関連記事:Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)とは?集客ツールとしてのメリットや登録方法などを解説
ポータルサイトに施設情報を掲載する
テーマパークや遊園地は、レジャー施設となっています。そして、レジャー施設の情報を扱うポータルサイトが多数存在します。実際に、テーマパークや遊園地の関連キーワードを検索すると、ポータルサイトのまとめページやランキング記事の上位表示が目立っています。そこで、テーマパークなどの施設サイトとしては、こうしたメディアに施設情報を掲載できると、来場者を増やすきっかけになります。たとえば、レジャー施設を扱うポータルサイトとしては、次のようなものがあります。
SNSでテーマパークの魅力を伝える
テーマパークや遊園地の場合、SNSを用いた集客が効果的です。たとえば、キャラクターを題材とするテーマパークでは、キャラクターの魅力を伝えやすい画像や動画コンテンツと親和性を持ちます。また、遊園地における、アトラクションの動きやイルミネーションの美しさを伝えるうえでも同様のことがいえます。
たとえば、サンリオキャラクターと会えるサンリオピューロランドでは、各種SNSを用いて、テーマパークに対する集客を図っています。
SNSアカウント名 | フォロワーや登録者数 |
ピューロランド
X |
35万7,000人 |
purolandjp
|
22万人 |
Sanrio Puroland
|
11万人 |
サンリオピューロランド公式 Sanrio Puroland
Youtube |
10万5,000人 |
いずれのSNSでも、精力的に運用していて、数十万を超えるフォロワー数やチャンネル登録者数を獲得しています。この背景として、サンリオが世界中から愛されるキャラクターであることから、ブランドとして成立しているという強みがあります。そこで、各種SNSでは、サンリオキャラクターの魅力を中心に情報発信しています。ただし、細かな部分では、「SNSのプラットフォームによって、フォロワーの興味が異なると考えていて、コミュニケーションを変えている」旨を株式会社サンリオのグローバル・デジタル・マーケティング本部の志賀優子氏がインタビュー記事で明らかにしています。それによると、たとえば、Youtube動画では、「キャラクターの動きの可愛さなどを伝える」としています。実際に、サンリオキャラクターが歌って踊るPV風の動画が600万回再生を突破するなど人気を博しています(2025年6月現在)。
テーマパークにおけるSEO対策のよくある質問
テーマパークのSEO対策に関する、よくある質問をまとめています。
Q:テーマパークでは、どのようなSEO対策が効果的ですか?
Answer)まずはじめに、テーマパークや遊園地のサイトでは、ローカルSEOを対策すべきです。具体的には、地域キーワードの設定とMEO対策の2つの手法があります。地域キーワードにおいては、「関東」や「関西」といった日本の地区区分のワード、「東京」や「大阪」といった都道府県のワードの検索ニーズを設定してください。このほか、テーマパークの魅力や楽しさを伝えるために、SNSを用いた動画や画像コンテンツを拡散することも集客効果を期待できます。
Q:テーマパークの集客がうまくいかないときは?
Answer)SEOの専門会社に相談してください。
東京SEOメーカー(本サイト)は、これまでに2,000社以上の企業に対してWEB施策の支援をしてきました。テーマパークでも重要なローカルSEOの成功事例も多数有しています。テーマパークの集客でお困りの方は、下記フォームよりお問い合わせください。
まとめ
