検索ボリュームの調べ方やキーワード選定における活用方法を解説
記事コンテンツを制作するうえで対策キーワードの選定は重要な要素となり、なかでも検索ボリュームの確認が欠かせません。仮に不適切な検索ボリュームであった場合、検索上位に表示させることは難しく、検索流入の増加は見込めなくなります。

検索ボリュームとは?
検索ボリュームとは、GoogleやYahoo! などの検索エンジン上で、ユーザーによってキーワードが検索された回数を示すものです。基本的には一ヶ月あたりの検索数を示し、月間検索ボリュームとして活用される指標となります。
ユーザーの検索は「海に関する検索が夏に増加する」や「ネットニュースになった内容の検索が一時的に増加する」など、季節や話題性によって大きく変化します。
そのためキーワードがどの程度人気があるのかや、需要があるのかを測ることができ、SEO対策における難易度を考える際に役立ちます。
検索ボリュームの考え方
SEO対策は検索エンジン最適化の略となり、検索エンジンからWebサイトへの流入増加を目的に、検索結果で上位に表示させるための施策です。
対策内容はWebサイトの内的要素から外的要素まで多岐にわたりますが、なかでも検索キーワードの対策は重要項目になります。コンテンツ内容ももちろん重要ですが、そもそも対策するキーワードが決まっていなければ、コンテンツの内容は定まりません。
そのため対策キーワードの種類や対策難易度を示す、検索ボリュームへの理解も欠かせない要素といえます。
検索ボリュームの種類
webサイトにおいて、キーワードのボリュームは大きく3種類に分類できます。
- ビッグキーワード(ビッグワード):月間10,000以上の検索数
- ミドルキーワード(ミドルワード):月間1,000〜10,000の検索数
- スモールキーワード(スモールワード):月間100〜1,000の検索数
検索ボリュームの特徴として、基本的にビッグキーワードでは単体の単語が多く、スモールキーワードになるにつれ複数単語の組み合わせが多くなります。
またスモールキーワードよりも少ない検索数のキーワードは「ニッチキーワード」とも呼ばれます。
- ビッグキーワード:「マーケティング」「ホームページ制作」
- ミドルキーワード:「マーケティング 本」「ホームページ制作 会社」
- スモールキーワード:「マーケティング 本 初心者」「ホームページ制作 会社 費用」
このようにキーワードの構成からもある程度の検索ボリュームは考えられ、ビッグキーワードであれば多くの流入を促すことが可能です。
ボリュームごとの対策難易度
3種類に分類したキーワードにおける、各々の対策難易度は以下のとおりです。
- ビッグキーワード:検索流入は多いが上位表示は難しい
- ミドルキーワード:検索流入、上位表示の何度は普通程度
- スモールキーワード:検索流入は少ないが上位表示させやすい
やはり検索流入を多く見込めるビッグキーワードほど、検索結果の上位表示は難しくなります。実際に検索結果を確認してみても、ビッグキーワードでは大手企業や大規模なWebメディアが表示され、新規参入ではなかなか太刀打ちできません。
そのため検索上位を狙っていくのであれば、ミドルキーワード、スモールキーワードのような、複数単語で構成されたキーワードの対策をしましょう。
関連記事: ユーザーインサイトとは?その重要性と検索意図との関係性
検索ボリュームの調べ方【Google キーワード プランナー】

検索ボリュームを調べる際は、Googleが提供している「Google キーワード プランナー」の活用をおすすめします。
本来はGoogle広告を出稿する際に使用するツールですが、関連語句や競合性といった情報も取得できるため、SEO対策としても非常に活用しやすい点が特徴です。
ただし検索ボリュームの実数を確認するには広告を出稿する必要があるため、余裕がある場合にご活用ください。
ここでは、キーワード プランナーを活用した検索ボリュームの調べ方について解説していきます。
新しいキーワードを見つける
この項目は、入力したキーワードの関連キーワードがまとめて調べられます。そのため対策キーワードを新しく探す場合に、活用しやすい調査方法といえます。
調査手順はこちら
- キーワード プランナーにログインし、左側の項目を選択
- 「キーワードから開始」タブの入力欄に、軸となるキーワードを入力
- 「結果を表示」を選択すると調査開始
検索結果では、以下の情報が表示されます。
- 月間ごとの検索ボリューム
- 3ヶ月間のトレンド推移
- 前年比のトレンド推移
- 競合性(低、中、高)
- 広告に関する入札単価
他にも「不要なキーワード」や「URLの指定」を行うことで、関連性の無いキーワードの除外も行えます。競合性やトレンド推移を確認できるため、SEO観点からキーワード分析を行えることが強みです。
検索ボリュームと予測のデータを確認する
この項目は、指定したキーワードの情報がまとめて調べられます。ファイルのアップロードも可能なため、複数のキーワードをまとめて調査したい場合にはおすすめの方法といえます。
調査手順はこちら
- キーワード プランナーにログインし、右側の項目を選択
- キーワード入力欄に直接入力をするか、ファイルをアップロード
- 「開始する」を選択すると調査開始
基本的な表示項目は「新しいキーワードを見つける」と同じです。
ただし左メニュー欄の「予測」を選択すると、以下の情報を確認できます。
- 一ヶ月あたりの予想
- クリック数
- 表示回数
- 費用
- クリック率
- 平均クリック単価
- 任意のコンバージョン指標
本来はGoogle広告に活用する機能ですが、具体的な表示回数を確認できるなど、SEOにも役立つ情報を調査できます。
他サイトのキーワードを調べる
この項目は、競合サイトのURLを入力することで、関連性の高いキーワードを調査できます。必ずしも表示されているキーワードを対策しているとは限りませんが、目安としては十分に活用できる情報です。
- キーワード プランナーにログインし、右側の項目を選択
- 「ウェブサイトから開始」タブの入力欄に、調べたいURLを入力
- 「結果を表示」を選択すると調査開始
入力したURLでは、Webサイト全体とページ指定の選択も行えます。検索結果の表示内容は「新しいキーワードを見つける」と同じです。
検索ボリュームの調べ方【その他ツール】
キーワード プランナー以外にも、検索ボリュームはさまざまなツールから調査できます。またツールによっては検索ボリュームの推移なども確認できるため、トレンド性や今後の動きを把握する際に役立つはずです。
ここでは、以下のツールを活用した検索ボリュームの調べ方について解説していきます。
- 「aramakijake」
- 「Ubersuggest」
- 「Googleトレンド」
- 「キーワードファインダー」
「aramakijake」

aramakijakeは検索順位ごとに、月間ごとの検索ボリューム数を調査できるツールになります。
GoogleとYahoo! において50位までの順位を確認できるため、「どの順位がどの程度の流入を見込めるのか」を調べる際には役立ちます。
調査できるキーワード数は一度の検索で1つまでですが、すべての機能を無料で利用できる点が強みといえます。
調査結果はCSVでデータ保存できるなど使い勝手も良いため、キーワード選定や競合調査を行う際におすすめのツールです。
「Ubersuggest」

Ubersuggestは、入力したキーワードのサジェストキーワードを中心に、関連するさまざまな情報を取得できるツールです。
確認できる項目はこちら
- 月間ごとの検索ボリューム
- 直近12ヶ月分の検索ボリューム推移
- SEO難易度
- 有料広告難易度
- クリック単価
- キーワード候補
検索ボリュームや難易度は「色別」で表示されるため、直感的に情報を把握できる点がUbersuggestの特徴といえます。
また検索ボリュームの実数を確認でき、トレンドや直近12ヶ月分のグラフと組み合わせることで、季節要因による需要の変化を把握することも可能です。
「Googleトレンド」

Googleトレンドは、Googleが無料で提供しているツールです。アカウント登録が不要となり、リアルタイムの最新検索トレンド情報を取得できる点が最大の強みといえます。
確認できるのは次の項目となります
- 検索ボリューム(相対値)
- リアルタイムで急上昇しているキーワード
- キーワードごとのトレンドの推移
- キーワードが検索された地域
検索ボリュームを確認できるものの、Googleトレンドでは相対値となり詳細な数値の確認はできません。ただし指定した期間の検索推移や最大5つまでの同時検索が行えるため、トレンド性を把握する際に役立つツールとなります。
「キーワードファインダー」

キーワードファインダーは、シンプルなUI/UXが特徴のキーワード選定ツールです。
有料プラン(月額5万円〜)となりますが、さまざまな情報を取得できる多機能な点が魅力となります。
- 月間検索ボリューム
- 月間検索予測値
- 検索順位の管理
- CVキーワード、見込みキーワードの表示
- 想定流入キーワードの表示
- キーワードマップ
一般的なツールであれば月間検索ボリュームのみの表示ですが、キーワードファインダーでは独自の指標から検索数の予想値も表示されるため、より現実的な数値を把握できます。
他にもキーワード選定に役立つさまざまな機能が揃っているため、本格的にキーワードを管理したい方にはおすすめです。
検索ボリュームを活用したキーワードの選定手順
実践的な内容として、ここでは検索ボリュームを活用したキーワードの選定手順を3ステップから解説していきます。
- メインキーワードの選定
- 複合キーワードのリストアップ
- 検索ボリュームの調査
メインキーワードの選定
まずはWebサイトの軸となるメインキーワードを選定しましょう。
選定する基準は「自サイトに最も関連性の高いキーワード」です。
仮にマンツーマン指導のフィットネスジムを経営している場合は「パーソナルジム」といったように、基本的には単体のビッグキーワードを選びましょう。ただしジムや美容室など地域性の高い場合は「パーソナルジム 代々木」など、複合キーワードになることもあります。
メインキーワードをそのまま対策するわけではないため、この段階では競合性などを意識する必要はありません。
複合キーワードのリストアップ
つづいて具体的な対策キーワードを決めるために、メインキーワードに関連する複合キーワードをリストアップしていきます。
複合キーワードでは、主に以下の2種類を洗い出しましょう。
- サジェストキーワード
- 関連キーワード
「ラッコキーワード」のようなツールを活用すると、メインキーワードを入力するだけで簡単に調査できます。
仮に「パーソナルジム」のサジェストキーワードであれば、
- パーソナルジム 安い
- パーソナルジム 東京
- パーソナルジム 女性
- パーソナルジム おすすめ
- パーソナルジムとは
といったキーワードが該当します。
検索ボリュームの調査
複合キーワードを洗い出した後は、検索ボリュームを調査して対策するキーワードを絞り込んでいきましょう。
ラッコキーワードで取得した情報はCSVでデータ保存でき、Googleキーワード プランナーにそのままアップロードできます。
詳しくは前述の「検索ボリュームの調べ方【Googleキーワード プランナー】」をご確認ください。
また検索ボリュームを調べた後は、検索回数の多い順に対策するわけではありません。Webサイトの状況や成長に合わせてキーワードを選定することが重要となり、詳しいポイントについては次の項目で解説していきます。
検索ボリュームを意識したキーワードの選定ポイント
ここでは検索ボリュームとサイト構造との関係性、またサイト成長フェーズごとのキーワード選定ポイントについて解説していきます。
サイト構造を理解する
キーワード選定で重要な点が、検索ボリュームとサイト構造の関係性です。
基本的に、Webサイトは3段階の階層から成り立ちます。
- トップページ
- カテゴリーページ
- 記事ページ
そしてカテゴリーページでは「検索ボリュームのあるビッグキーワード」で対策し、記事ページでは「検索ボリュームの小さなスモールキーワード」で対策することが鉄則になります。
なぜなら、はじめからボリュームが大きいビッグキーワードを対策しても、競合サイトに勝てず成果を見込めないからです。
そのため最初は記事ページによって、ボリュームが小さいスモールキーワードで検索上位を目指しましょう。そして記事ページの評価を向上させるにつれ、検索ボリュームのあるビッグキーワードへと移行する流れが重要になります。
サイトの成長に合わせてキーワードを選定する
サイト構造と合わせて押さえるべきポイントが、サイトの成長に合わせたキーワード選定です。
サイトテーマやコンテンツの質によっても異なる部分はありますが、まずは以下のフェーズを目安にしていきましょう。
- 立ち上げ期
- 成長期
- 発展期
各々、解説していきます。
立ち上げ期
SEO評価が無いWebサイトの立ち上げ期は、スモールキーワードの対策が軸となります。
スモールキーワードは競合も少なく、比較的簡単に検索上位を狙えることが特徴です。ただし検索1位に表示されたからといって、爆発的にアクセス数が増加するわけではありません。
1キーワードあたりの流入数は少ないため、できるだけ多くの記事ページを公開しコツコツ検索流入を増やしていきましょう。
成長期
公開している記事ページ数が100〜150個となり、月間PV数も5,000〜2万となってきたフェーズが成長期です。
成長期の段階までくれば、検索上位に表示されているスモールキーワードも増えてきたといえます。
WebサイトへのSEO評価も徐々に蓄積されているため、検索ボリュームが多いミドルキーワードも十分に狙っていけます。
発展期
成長期を超え記事ページ数が150個以上、月間PV数が2万以上となってきたフェーズが発展期です。
発展期まで成長できれば、ミドルキーワードでも検索上位が増えてきたといえます。またWebサイト自体もSEOの評価を受けているため、さまざまなキーワードを対策することで検索流入の増加を目指せます。
したがっていままでは対策してこなかったビッグキーワードでも、発展期の段階では積極的に対策していきましょう。
まとめ
