SEO対策の東京SEOメーカー

次世代画像フォーマットWebPとは?WebPの作り方と使い方を解説

次世代画像フォーマットWebPとは?WebPの作り方と使い方を解説

SEO対策で、サイト表示スピードを上げるための施策をすると、必ず画像の重さの問題に直面します。画像の容量が大きいと、サイト表示速度が目に見えて遅くなり、GoogleSEOの評価も良くありません。

SEOコンサルタントそこで、画像を圧縮して軽くしてページ表示スピードの改善を図るわけですが、最近では、画像容量のかなり軽い次世代画像がありますので解説します。

 

 

SEO相談

WebPとは

webp
インターネット上での画像フォーマットは大きくJPG、PNG、GIFの3つになっています。透過したい場合にはPNGを用いたり、アニメーションを使う場合にはGIFを使ったりすることがよくあります。

しかし、画像ファイルも常に新しいフォーマットが出続けています。特に次世代画像フォーマットと呼ばれるWebP(ウェッピー)はJPG、PNG、GIFのいずれよりも圧縮率が高く、WEBページの表示速度向上にも使えるということで注目されています。

Webp(ウェッピー)とは、Googleが開発している画像フォーマットで、ファイル拡張子は「.webp」です。JPEGやPNGよりも圧縮率が高いため、WEBページの表示速度改善が期待できる画像フォーマットです。

WebPの圧縮形式はJPGと同様に非可逆圧縮ですが、PNGと同様に背景の透過ができるという大きな特徴があります。また、GIFのようなアニメーションにも対応している非常に多機能な画像フォーマットになっています。

SEO的にもWEBページの表示速度が上がることでUX(ユーザー体験)向上が見込めますし、Page Speed Insightsでも表示速度向上のために推奨しているように高い信頼性があります。

次世代フォーマットでの画像配信

なお、Page Speed InsightsではWebP以外にもJPEG2000やJPEG XRも推奨していますが、後述するブラウザへの対応状況から必ずしもおすすめできないのが現状です。

 

圧縮率を高くすることでSEO効果が見込める

SEOを意識する際にはユーザー体験を考える必要があります。記事はユーザーのために作っている以上は可能な限りわかりやすくすることが求められますので、必然的に画像を用いて視覚的なリッチなページが必要になってきます。

適切な画像を記事の中に入れることもサイト評価に繋がりますが、画像を入れるということはページの表示速度がそれだけ遅くなるということです。ページ速度の改善という意味では不要な画像を削除するということも必要ですが、よりリッチなコンテンツを求める場合には画像の圧縮をすることで大きく改善する可能性があります。

また、以前はGoogleのアルゴリズムではページ表示速度が早いことは検索順位には繋がらないとしていました。しかし、最近では、Googleはモバイルファーストを提言し、ページスピードも特にモバイルでは重要視されています。ページ表示速度が極端に遅い場合には検索順位に繋がることがありますのでSEOの観点からも表示速度改善は必須といえます。

 

どのくらいの圧縮率なのか

東京SEOメーカートップ画像
では実際の圧縮率がどの程度あるのかを上の画像を圧縮して試してみます。よく画像圧縮ではTinyPNGが用いられますので、TinyPNGによる圧縮と後述するSquooshというツールによる圧縮を比較しました。

 

元画像 TinyPNGによる圧縮 WebPによる圧縮
1.42MB 457KB 179KB

上表を見てわかるようにTinyPNGを使うだけでも70%近い圧縮を行うことができましたが、WebPにすることで約88%の圧縮に成功しています。

画像1枚だけであれば表示速度が大きく変わることはありませんが、画像が多くなればなるほどWebPにすることで大きな恩恵を受けられることがわかります。

 

WebPのメリット・デメリット

端的に言えば、WebPのメリットは圧縮率が高いことですが、デメリットはブラウザへの対応が完璧とはいえないことです。

 

メリット:表示速度の向上

PNGやGIFであれば背景透過ができますが、圧縮率がそこまで高くありません。しかし、WebPであれば背景透過やアニメーションに対応しながら非可逆圧縮により高い圧縮率を維持することができます。ファイルサイズが軽量化できるということはWebサイトの閲覧時に処理速度が早くなるということです。表示速度が速くなることで使い勝手もよくなり、離脱率の低下や滞在時間の増加に繋がることがあります。

 

デメリット:非対応のブラウザの存在

WebPは多くのブラウザに対応していますが、主要ブラウザの全てに対応しているわけではありません。https://caniuse.com/で調べると特にIEとSafariには対応していないためWebP以外の画像も用意する必要があります。

ブラウザ対応表
WebP以外の画像も用意するということはファイル管理や変換、コーディングに手間がかかるということです。WebPを導入するメリットは大きいものの、デザイナーの工数が掛かる点は難点と言えます。

 

WebPの作り方と使い方

WebPを使いたいけれども具体的にどうすればよいのか分からないという方のために簡単にWebPを作る方法と使い方をご紹介いたします。

 

.webpの作り方

.webpファイルの作成方法は複数ありますが、一般的には次の4つが挙げられます。

  • Squoosh
  • WEBP変換ツール
  • コマンドラインによる変換
  • Photoshop

 

Squoosh

squoosh
おそらくもっとも簡単なWebP変換方法です。2018年からGoogleが提供しているSquooshを使うことでドロップとクリックだけですぐにWebP化することができます。

 

WEBP変換ツール

webp変換ツール
「WebP 変換」で検索すると複数の画像変換ツールが出てきます。前述したSquooshもその1つですが、それ以外にもSyncerはよく挙げられます。

 

コマンドによる変換

CWEBP
環境によってはコマンドラインでの作業が必須になることがあります。その場合にはGoogleがコマンドライン用にcwebpというツールを提供しています。

 

Photoshop

photoshop
デザイナーはPhotoshopを使って画像の作成、加工を行うことがありますが、Photoshopからも.webpの形式で保存することが可能です。ただし、Photoshop用のプラグインが必要になりますので事前に準備が必要です。

 

.webpの使い方①:pictureタグでコーディングする

.webpは画像ファイルですが、対応していないブラウザがある以上は次のようなコーディングをして.webpが読み込めない場合の対処をする必要があります。

<picture>
<source type=”image/webp” srcset=”sample.webp” />
<img src=”sample.png” />
</picture>

.webpの使い方②:.htaccessを使う

pictureタグでコーディングすることでWebPを使うことができますが、数百ページ~数千ページのサイトの場合には全てを手動で書き換えることは非常に困難です。

そのため、可能であれば.htaccessに追記することで.webpに対応していない場合でも対処できます。

追記例としては次のようになります。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_ACCEPT} image/webp
RewriteCond %{SCRIPT_FILENAME}.webp -f
RewriteRule .(jpe?g|png|gif)$ %{SCRIPT_FILENAME}.webp [T=image/webp]
</IfModule>
<IfModule mod_mime.c>
AddType image/webp .webp
</IfModule><IfModule mod_setenvif.c>
SetEnvIf Request_URI “\.(jpe?g|png|gif)$” _image_request
</IfModule>
<IfModule mod_headers.c>
Header append Vary Accept env=_image_request
</IfModule>

さらに圧縮率の高いフォーマット:AVIF

avif画像
ここまで次世代の画像フォーマットであるWebPについて説明してきましたが、実はWebPよりも圧縮率の高いAVIFというフォーマットもあります。

ただし、AVIFはブラウザの対応状況が悪く、現状ではChrome、Firefox、Operaにしか対応しておりません。

次のようにコーディングすることでAVIFを使うことは可能ですが、手間を考えれば画像形式は増やすのは得策ともいいきれません。

 

<picture>
<source srcset=”img/sample.avif” type=”image/avif”>
<source srcset=”img/sample.webp” type=”image/webp”>
<img src=”img/sample.jpg”>
</picture>

また、Page Speed Insightsで推奨しているJPEG2000のブラウザ対応状況は次のようにSafariとiOSに偏っているため、使い勝手が悪いのが現状です。

AVIF2
同じく、Page Speed Insightsで推奨されているJPEG XRのブラウザ対応状況も次のようにIEとEdgeだけになっており、汎用性が高いとはいえません。
AVIF3
このように、現状を鑑みればWebPが使い勝手が良く、圧縮率が高い画像フォーマットと言えます。

 

まとめ

SEOコンサルタントSEO対策では、サイト表示スピードが速いこともサイト評価をあげる要因の1つです。そこで、次世代画像フォーマットWebPが適任です。今後のサイト制作の画像は、WebPをどんどん採用していく事をお勧めします。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、10期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策