SNS運用のメリットは?企業に合ったSNSや運用の注意点など
昨今「企業にはSNS運用が大切」と言われても、そのメリットを理解できていない企業もいるでしょう。そこで企業がSNSを運用するメリット、およびそのデメリットについても言及します。
企業がSNSを運用するメリット
企業がSNSを運用するメリットについて紹介します。
1: 自社に熱心なフォロワーを獲得できる
SNSの魅力は、フォロワーを獲得できる点です。特に、ユーザーに魅力的なコンテンツを投稿していた場合、自社に熱心なファンを獲得できます。そうすれば、キャンペーン情報や新製品の販売も、効果を得やすくなるでしょう。
2: 継続的な投稿でブランドを高められる
長期で継続して投稿している企業アカウントは、ブランド力を高められる魅力があります。なぜならSNSは認知度を獲得しやすい媒体だからです。
継続的に投稿していると「どのようなコンテンツが拡散されやすいか」を把握できるようになります。ユーザーに刺さるコンテンツを投稿できれば、広くシェアされるようになり、また認知度は増していきます。
SNSによって認知度を高められれば「このお店だから行こう」と考えるユーザーも増え、ブランド力の恩恵を受けられるようになるのです。
またSNSであれば、比較的規模の小さな企業でも、熱心な投稿でブランドを確立することは可能です。大企業とも戦える武器になるのが、このSNSなのです。
3: 基本的に無料で顧客を集客できる
SNSは登録や投稿機能の大半は無料で利用できます。そのため予算をかけずに集客したい企業には、SNSがぴったりです。
たとえば、TwitterやInstagramの投稿機能のみを使ってキャンペーン情報やコンテンツを投稿して集客できた場合、コストは0円です。これほどコストをかけずに多くの顧客を集客できるツールは、SNS以外に少ないでしょう。
ただし、SNS運用ですべてのコストが0円になるわけではありません。まず、投稿している人には人件費が発生していることになります。また投稿機能以外に、SNS内に「SNS広告」を掲載して集客する場合は、当然広告費が発生します。
企業がSNSを運用するデメリット
続けて、企業がSNSを運用するデメリットについて紹介します。
1: 炎上によって信用を毀損する恐れがある
SNSは拡散性が高く効率的に多くのユーザーにアプローチできる反面、炎上しやすいのが難点です。炎上して企業の評判を落とさないように、細心の注意を払いましょう。
SNSの投稿内容で気をつけるのが、次のような点です。
<SNS投稿の注意点>
- 差別的な内容になっていないか?
- 誰かを誹謗中傷する内容になっていないか?
- その日に投稿して問題ない日か(記念日などを考慮する)?
- いたずらに内容を煽っていないか? など
上記のようなチェックシートを作成することともに、複数人で投稿内容を精査する仕組みをつくることで、炎上リスクを大幅に減らせます。
2: 必ずしも成果が出るとは限らない
SNSは運用したからといって、必ずしも効果が出るとは限りません。たとえ毎日投稿していたとしても、ユーザーに刺さる内容でなければ、思うような成果を得られないでしょう。SNS運用には、このような答えの見えない難しさがあります。
そのためSNSのノウハウがない企業の場合は、専門の代行業者に依頼する方法もあります。専門の代行業者の場合、ノウハウが蓄積されているので、成果を出しやすいメリットがあります。
3: 中途半端な運用になると顧客に悪印象を与える
SNSは継続して投稿することが重要です。中途半端な運用になってしまうと、顧客に悪い印書を与えかねることになりかねません。一度SNSの運用を始めるからには、リソースを確保して、十分な運用をできるようにしましょう。
ただしリソースが不足する場合でも、SNS運用の代行業者に依頼すれば問題ありません。予算に余裕がある場合は、一度検討してみましょう。
SNS運用代行を依頼するメリット
SNS運用代行を依頼するメリットについて紹介します。
1: 社内のリソースを割く必要がない
SNS運用代行業者に依頼すれば、自社のリソースを割く必要がありません。人材は用意できないけど、予算があってSNS運用を行いたい企業におすすめです。
SNS運用代行業者に依頼した場合、投稿原稿の作成や投稿作業、効果測定まで依頼することも可能です。SNS運用に関するあらゆる作業を代行してくれるため、その恩恵のみあずかれるのが代行のメリットです。
2: 自社にノウハウがなくても成果を出しやすい
SNSは運用したからといって、必ずしも成果が出るものではありません。そこで成果を出す確率を上げるために利用できるのが、SNS運用代行業者です。
運用代行業者にはそれまでのノウハウが蓄積されており、自社に合わせた最適な運用を実施してくれます。SNSを運用するからには成果を出したい企業には、外部への依頼がおすすめです。
SNS運用代行を依頼するデメリット
続けてSNS運用代行に依頼するデメリットについて紹介します。
1: 当然だが費用が発生する
当然ですが、SNS運用代行業者に依頼すれば費用が発生します。おおむね月額10万円~依頼可能で、効果測定まで行ってもらう場合は月額40~50万円程度のコストが発生します。
SNSの魅力は、あまり予算をかけずに始められることですが、運用代行業者に依頼すればその限りではありません。予算に余裕がない場合は、まず自社で試してみるのもよいでしょう。
2: 外注先を間違えると成果を出しにくい
SNS運用は成果が出るのかわからない分、外注先の選定を間違えるとコストを支払ったまま、成果を出せない事態に陥ってしまいます。そのためSNS運用代行業者に依頼する場合は、慎重に外注先を選定するようにしましょう。
SNS運用代行業者の選び方は、次のとおりです。
<SNS運用代行業者の選び方>
- 実績は豊富か?(同業種の実績を見るのが好ましい)
- どのようなSNSで実績を出したのか?
- 何人体制で取り組むのか?(メンバーが少なくて中途半端な運用になるリスクを避けるため)
- 広告運用もできるか? など
上記のような点に注意しながら、自社の目的に合った運用代行業者を選びましょう。
SNS運用代行の費用相場
SNS運用代行の費用相場は、金額によって内容が異なります。そこで金額ごとにできることを紹介します。
月額10万円以下
手始めにSNS運用の代行を依頼して使用感を確認するには、ぴったりの金額です。SNSの投稿作業や投稿内容作成を対応してもらえます。
しかしコメント対応や月次レポートの提出など、集客を伸ばすために肝となる部分まで対応してもらえないケースもあり、最小限の機能を使えるといったところです。
月額20~30万円
SNS投稿や記事作成に加えて、コメント対応や定期的なミーティングなどのオプションもついてきます。本格的なSNS運用を始めたいのであれば、月額20~30万円が最低のボーダーラインです。
フォロワーとのコミュニケーションが増えるので、フォロワーも獲得しやすくなります。SNS運用を依頼する企業は、この価格帯がもっとも利用しやすいといえるでしょう。
月額40万円以上
SNS投稿やリプライ対応などの一連の運用に加えて、広告の運用や、SNS運用全体の効果測定まで巻き取ってくれます。予算に余裕がある企業におすすめの価格帯です。
効果測定の数値をもとに企画を立案し実行するので、一番フォロワー獲得も進みやすい予算です。多くの予算をSNS運用に投入する必要はありますが、一気にSNS運用の効果を得たい企業におすすめです。
企業に向いている5つのSNS
企業運用に向いているSNSを5つ紹介します。
Twitterとは、日々のつぶやきを140文字以内で投稿できるSNSです。拡散性の高さが特徴で「リツイート」と呼ばれる機能で、他ユーザーの投稿を自アカウントで再び投稿しなおせる機能です。
拡散性が高いため、キャンペーン情報やコンテンツを投稿する企業アカウントにはぴったりのSNSです。
<Twitter運用のメリット>
- リツイートやハッシュタグによって、キャンペーン情報やコンテンツを拡散しやすい
- SNSのなかでも、もっともフォロワーを獲得しやすい
- ユーザーとコミュニケーションできる
反面、拡散性が高いのでもっとも炎上しやすいSNSの1つです。そのため先ほど述べたとおり、炎上しないように複数人でチェックしたり、マニュアルを整備したりする必要があります。
<Twitter運用のデメリット>
- 拡散性が高いので、もっとも炎上しやすいSNS
- 匿名でアカウント作成が可能で、攻撃的なアカウントも多い
- リプライ、リツイート、いいね送信など、運用上の手間が多い
細心の注意を払いながら運用すれば、成果を実感しやすいSNSの1つです。
Instagramとは、画像や動画の投稿に特化したSNSです。目で見て訴えかけやすいコンテンツを投稿するのが、Instagramの肝です。
<Instagram運用のメリット>
- 写真や動画で訴求しやすい業界に適している(旅行や不動産など)
- ハッシュタグ検索を対策することで、顧客の購買を促進できる
- 写真・動画を投稿するSNSなので炎上しにくい
「インスタ映え」と呼ばれるほど、客観的に美しい画像を投稿することがインスタでは進んでいます。Instagramの機能で画像加工機能があるので、自社ターゲットに訴求できる画像ようにコンテンツを投稿できれば、自社ファンを獲得しやすくなるでしょう。
またInstagramには「商品・サービスをハッシュタグ検索している人が多い」ということが挙げられます。「#〇〇」と検索することで、ほかのユーザーが投稿している商品・サービスの写真・動画が表示されます。
そのためInstagramの企業アカウントは、このハッシュタグ投稿を積極的に行うことで、顧客の購買意欲を上げることが可能です。
<Instagram運用のデメリット>
- 文字コンテンツで訴求しにくい
- 写真加工をすることが多く、運用の手間がかかる
- 拡散性が低いので、フォロワー獲得には投稿継続が必須
一方でInstagramは、文字で投稿されている部分が表示されにくいので、文字コンテンツで訴求するには向いていないSNSです。基本は画像・動画のみで訴求できるように、投稿内容に創意工夫をしましょう。
ビジネス属性の強いSNSがFacebookです。Facebookには、個人用とは別に企業用アカウントの作成が可能です。これを「Facebookページ」といいます。企業アカウントとして登録することで、キャンペーン情報やコンテンツなどを配信できます。
<Facebookページ運用のメリット>
- 企業としての信頼を得やすい媒体
- Twitterよりも炎上しにくい
- 「シェア」で拡散性がある
一方でFacebookページのデメリットは、コンテンツが最新順に表示されず、ユーザーの好みによって表示される順番が異なる点です。ターゲットに思うようにコンテンツを届けられないのは、Facebookページならではの難しさです。
YouTube
YouTubeは、世界最大の動画プラットフォームです。動画を自由に投稿できるので、製品のPR動画や、コンテンツを通じて企業を知ってもらうことも可能です。
YouTubeのメリットは、ファンを獲得しやすい点です。YouTubeのチャンネルを登録する「登録者」が特徴で、ユーザーは好きな投稿者を登録することで、そのチャンネルの動画が公開される度に閲覧できるようになっています。
またYouTubeの場合、動画に広告がつくようになれば、広告収入を得られるようになります。企業アカウントにとっては副次的なものかもしれませんが、新たな売上ともなるのがYouTube運用のメリットです。
<YouTube運用のメリット>
- ファンを獲得しやすい
- 通常のインターネット検索からも流入がある
- ブランド構築に利用しやすい
一方で、動画を撮影して加工する作業に多くの作業と時間を使い、また動画撮影や編集ができる専門の人材が必要になります。社内に専門の人材がいない場合は人を採用するか、また外部に依頼する方法も考えられます。
<YouTube運用のデメリット>
- 動画制作を内製するには十分なリソースが必要
- 効果が出るまで時間がかかる
- 規定により投稿できないコンテンツがある
LINE
国内最大のコミュニケーションアプリ「LINE」。個人として利用できるほか、企業アカウントは「公式アカウント」として、キャンペーン情報やコンテンツなどをユーザーに届けられます。
公式アカウントのメリットは、何といっても国内ユーザー数の多さです。現在国内でメッセージを取る方の多くはLINEを利用しています。LINE公式アカウントを利用することで、国内のLINEを利用するユーザーにアプローチできるのです。ユーザーの抵抗感が少ないのも、LINE公式アカウントならではの魅力でしょう。
また、メッセージ開封率の高さもLINE公式アカウントのメリットです。メルマガと違い、トーク画面に流れてきたキャンペーン情報に、ユーザーは一度開くことが多いのです。メッセージを開くまでの障壁が少ないので、ユーザーにも閲覧しやすいのが魅力です。
<LINE公式アカウント運用のメリット>
- もっとも多くの国内ユーザーが利用しているメッセージアプリ
- メッセージの開封率や到達率が高い
- 1対1で顧客サポートができる
一方でLINEは、公式アカウントを簡単にブロックできるのが難点です。相手が求める情報を提供できていなかったり、あまりにも情報の配信頻度が高かったりするとブロックされる可能性が高いので、注意しましょう。
<LINE公式アカウント運用のデメリット>
- 簡単にブロックされる
- そもそも友達登録してもらわないと配信できない
- 60代以上のユーザーの訴求には適していない