SEO対策の東京SEOメーカー

WEB制作会社の選び方とは?ホームページやWEB制作を外注するときの選び方を解説

WEB制作会社の選び方とは?ホームページやWEB制作を外注するときの選び方を解説Web制作をするのに、どの会社に制作依頼すればいいか分からないという方は多いのではないでしょうか。

企業のWeb部門は担当者の入れ替わりも多く、自社のコーポレートサイトを担当する方のなかには「新しく担当になってWeb系の業務は初めてのことだらけ」という方もいらっしゃるかもしれません。

Webサイトは構築後に集客をするのであれば、SEOを考慮したWeb制作をしなければなりません。

SEOコンサルタントこの記事では初心者の方にもわかりやすくWeb制作会社の選び方について、実際の業務の観点からご紹介していきます。

 

コンテンツ悩み解消

制作会社を選ぶ前に必ず準備しておくべきこと

Web制作会社を探す前にまず、自社のWebサイトに必要な情報をまとめておきましょう。リニューアルや新規開設後、「問い合わせが増えない」「売上が伸びない」など、Webサイトの効果や成果が思ったように上がらない理由は、「準備不足」が原因であることが多いようです。

基本的にWebサイトは、Web制作会社に丸投げすれば自動的に出来上がるというものではありません。事前に準備をすることで、効果的で成果を上げやすいWebサイトを作れる可能性が高まります。

次の5項目は自社で準備しましょう。

  1. Webサイトの目的・予算・納期
  2. 管理・運用に関する方針
  3. Webサイトのターゲット
  4. 競合サイトのピックアップ
  5. REP(提案依頼書)を準備する

 

Webサイトの目的・予算・納期

まず、Webサイト制作の目的(なぜWebサイトを開設するのか)を設定します。目的が定まっていないままでは、Webサイトの方向性が曖昧になり、結果的に中途半端なWebサイトが出来上がる可能性があります。一般的なWebサイト制作の目的の例としては

  • 新規顧客、見込み顧客の獲得
  • 会社・商品・サービスの認知度アップ
  • 商品の売上アップ
  • 人材獲得(採用ページ)

などがあります。

また、Webサイトのリニューアルや立ち上げに、どれだけの予算を割り当てるかを明確にすることも重要になります。「できるだけ安く」といった曖昧な表現ではなく、「○○万円まで」といったように、具体的な数字を提示することで、制作会社は予算内で最大限できることを提案できるようになります。

 

さらに、Webサイト制作の希望納期を明確にしてください。例えば、「3月1日から採用を開始したいので、最終確認も含めて2月の第4月曜日までにお願いします。」というように、具体的な日付を提示することで、制作会社は納期から逆算し、無駄のないスケジュールを組むことができるようになります。

Webサイトの規模やシステム構築の状況などによっては、指定した納期に間に合わない可能性があります。指定納期に間に合わない場合は、制作会社から提案書や見積書を提出する際に相談するようにしましょう。

 

管理・運用に関する方針

Webサイト公開後の管理(メンテナンス)・運用の方針を決めます。

制作会社にどこまで管理(保守)・運用を依頼するかをあらかじめ決めておくことで、Web制作会社とのトラブルを防ぐことができます。サーバーとドメインを自社で取得すれば、サイト構築だけお願いすることもできます。余計な月額費用を支払わなくて済みます。

 

Webサイトのターゲット

次に、誰に見てもらうWebサイトにしたいかを明確にしていきます。

代表的なターゲットとして、以下挙げられます。

  • 自社の顧客(見込み顧客、潜在顧客、顕在顧客)
  • 求職者

 

顧客は捉え方によって変化し、BtoBであれば企業の担当者、BtoCであれば一般消費者と捉えることができます。ターゲットが変わることで優先するべきデザインやコンテンツも変わるため、メインターゲットは明確にしておきましょう。

またターゲットの年齢や性別でもWebサイトのイメージは分かれていきます。ペルソナを作成し、性別、年齢など、デモグラフィックや行動パターンなども定義すれば、より適したWebサイトになります。

 

競合サイトのピックアップ

自社にとって競合となる企業のサイトをピックアップしておくことは、事前準備として重要なポイントです。サイト内検索や商品サイトへの誘導など、競合サイトで揃っている最低限の機能を、自社サイトでも揃えておくべきです。「競合でできていること」を把握することで、必要となる要素が明確になってくるはずです。

一方、競合サイトをピックアップしたうえで改めて自社サイトを制作・更新する目的を確認することも重要です。「競合サイトが更新しているから」「競合サイトが格好よく見える」といった雰囲気だけに流されては本末転倒です。

目的に立ち返るために競合サイトの把握をするということを忘れないようにしましょう。

おすすめ記事:競合サイトの分析におすすめのツール8選!

 

REP(提案依頼書)を準備する

Webサイト制作を制作会社に依頼する際には、RFP(Request for Proposal)を作成します。

RFP(Request for Proposal)とは、クライアント(あなた)が制作会社にWeb制作やシステム開発を依頼する際に、「ホームページで○○したいので、目的や目標を達成するために最適な提案をお願いします」という説明資料のことです。

Webサイトで何をしたいのか、どんな機能やシステムが欲しいのか、などのヒアリング(打ち合わせ)をする際には、口頭で説明するよりも文章にした方が、言い忘れを防ぐことができますし、後々のトラブルも防ぐことができます。

 

Web制作会社を選ぶ10のポイント

ここでは、Webサイト制作会社を選ぶ際の10のポイントをご紹介します。

  1. 制作会社の強み(USP)は何か
  2. 密なコミュニケーションやヒアリングができる会社か
  3. 同業他社のWebサイト制作実績があるか
  4. Webサイト制作後のフォローアップ体制はあるか
  5. 営業とディレクターがいるか
  6. 制作会社の規模が希望の制作とマッチしていそうか
  7. どの程度の修正を受け付けてくれるか
  8. 更新や編集に関するレクチャーはあるか
  9. 制作会社独自のWebサイトは充実しているか
  10. SEO対策や運用ノウハウの実績があるか

 

1.制作会社の強みは何か

Web制作会社選びの1つ目のポイントは、制作会社の強みです。

デザインを売りにしている制作会社とシステムに強い制作会社とでは、アピールポイントが異なります。Webサイトのスクリプトを強化したいのであれば、システムに強い会社を選ぶべきでしょう。デザインにこだわりたいなら、サイトのターゲット層が好むデザインでサイトを制作している会社を選ぶとよいでしょう。

またツールの導入が進んでいるかも重要な観点です。制作後に双方で運営がしやすいよう制作ツールを導入している場合は多いですが、運用面でのストレスがないかも強みの観点として含めておくとオススメです。制作会社の強みを比較し、作りたいサイトのイメージに合う制作会社を選びましょう。

おすすめは、Webマーケティング戦略にも強い制作会社です。デザインに強い、価格が安い、対応が早い等制作会社によってその強み(USP)は違いますが、構築したWebサイトで集客を最終的に行うのであれば、SEOやUIとUXをきちんと考慮したサイト構築ができるWeb制作会社を選びましょう。

 

2.密なコミュニケーションやヒアリングができる会社か

Web制作会社選びの2つ目のポイントは、密なコミュニケーションやヒアリングの有無です。

できれば、同じ地域の制作会社を選ぶとよいでしょう。制作会社と打ち合わせをする場合、人件費だけでなく交通費も発生します。最近では、オンラインミーティングが主流ですが、対面で打ち合わせすることによりより細かい部分を詰めることができたり、効果的なブレインストーミングができる場合がオンラインミーティングよりあります。

また、問い合わせや進捗確認など、連絡が取りやすく、レスポンスが早い会社を選びたいところです。連絡が遅いとストレスになるうえ、修正依頼もしづらくなります。パートナーとして密にコミュニケーションが取れることが理想です。

 

3.同業他社のWebサイト制作実績があるか

Web制作会社選びの3つ目のポイントとなるのが、同業他社のWebサイト制作実績です。

自社と同じようなWebサイトを制作してきた会社は、目指すターゲットのニーズを熟知しています。もちろん同じようなWebサイトを作るわけではありませんが、作品の概要を理解しているかどうかで、Webサイト制作の目的やデザインなどの理解度が変わってきます。

ターゲット層のニーズを把握しているため、相手からクライアント側にデザインなどの提案をしてくれることもあります。制作会社の実績は必ず、その会社のWebサイトで確認してから選定するようにしましょう。

 

4.Webサイト制作後のフォローアップ体制はあるか

Web制作会社選びの4つ目のポイントは、Webサイト制作後のフォローアップ体制の有無です。

Webサイト制作後のメンテナンス業務を行ってくれるかどうか、Web集客が目的であればSEO対策や広告宣伝業務を行ってくれるかどうかが重要なポイントになります。

例えば、集客を目的としたWebサイトを作成しても、自社で集客のための管理・改善ができなければ、作成しただけで意味がありません。作成後のサイト管理は誰が行うのか、外部に委託する場合は同じ会社が管理するのかを確認しましょう。

 

5.営業とディレクターがいるか

Web制作会社選びの5つ目のポイントは、「コミュニケーションをとって、こちらの意図を汲み取ってくれる会社かどうか」です。制作会社によっては、コミュニケーションを取るための営業がいなかったり、ディレクターがいなかったりします。

担当者との打ち合わせでは、まずWebサイトの目的や概要、デザインの好みなどを伝えるとよいでしょう。相性が悪いと、意図が伝わらず、希望通りのWebサイトが作成されません。営業や会社窓口の担当者との相性も考慮してみてください。

制作会社を選ぶ前に見積もりを出してもらい、打ち合わせの機会を設けて、制作会社との相性を確認するようにしましょう。

 

6.制作会社の規模が希望の制作とマッチしていそうか

Web制作会社選びの6つ目のポイントは、制作会社の規模です。

とりあえず誰もが知っている有名な大手制作会社に依頼しようとする場合、「見積もりの最低ラインが高すぎる」という事態に陥る可能性もあります。自社のWebサイトの規模が大きくない時は、その規模に合った制作会社を選ばないと金額感や進行管理にズレが生じます。

小さな制作会社の場合は、営業やディレクターがいないケースも多く、発注側にWeb構築のリテラシーが求められる場合もあります。依頼する内容に対して制作会社の能力が小さすぎる場合もありますので、会社規模を調べて依頼することが重要となります。

 

7.どの程度修正を受け付けてくれるか

Web制作会社選びの7つ目のポイントは、「どの程度修正を受け付けてくれるか」です。

多くの制作会社では、無料で受け付ける修正回数に上限を設けています。中には、2~3回の修正を無償で行い、それ以降は有償とする会社もあります。そのため修正回数が多い場合は、開発費自体が高くなります。

また軽微な修正を無償で引き受けてくれるかどうか、その場合の「軽微」の定義も重要なポイントになります。

 

8.更新や編集に関するフォローやレクチャーはあるか

Web制作会社選びの8つ目のポイントは、更新や編集に関するフォローやレクチャーの有無です。

メンテナンスやコンテンツの更新を自社で行う場合、システムの使い方を教えてもらわないとスムーズに行うことができません。

外注することも可能ですが、その場合は別途費用が発生しますので、基本的な操作方法を習得しておく必要があります。

特にCMSを自作した場合は、マニュアルだけでなく実際に教えてもらえる時間があるか、電話やテレビ電話のサポートでフォローできるかなどを聞いておきましょう。

この作業を怠ると、画像やコンテンツの差し替えや更新をしたいときに、実際の作業の仕方がわからなくなる危険性があります。更新や編集に関するレクチャーがあるかどうか事前に聞いておき、社内にメンテナンス担当者を配置しておくとよいでしょう。

 

9.制作会社自身のホームページは充実しているか

Web制作会社選びの9つ目のポイントは、制作会社自身のホームページの充実度です。

制作会社を選ぶ前に、その会社の自社サイトを見てみましょう。質の高いWebサイトを作れる制作会社は、自社ホームページをポートフォリオのように作っています。そのため、どのような技術を持っているのか、デザインに対する意識が高いのかを見ることができます。

まれにWeb制作を請け負っている制作会社自体が非常に貧弱なWebサイトを持っている場合があります。制作会社のホームページを確認し、自分が考えているようなWebサイトを作ることができる会社かどうかを確認しましょう。

 

10.SEO対策や運用ノウハウの実績はあるか

Web制作会社選びの10個目のポイントは、SEO対策や運用ノウハウの実績があるかどうかです。

Web集客のためのWeb制作では、検索エンジンからのユーザー流入が重要なポイントになります。自社でSEO専門の部署を立ち上げることもできますが、未経験の場合、SEO対策の知識は不十分なはずです。

その場合は、Webサイトの制作だけでなく、制作後のSEO対策やWebコンサルティングも行っている制作会社を選ぶと良いでしょう。SEOのノウハウがある会社であれば、社内でSEOのレクチャーを受け、最初の立ち上げを任せることでスムーズに集客を行うことができます。

 

WEB制作会社選定の注意点

ここでは、Web制作会社選定時の注意点について、「デザイン重視の選定」「システム重視の選定」に分けて紹介します。

 

デザイン重視で選定する際の注意点

Web制作の際、デザイン性の優れたホームページを作りたくなるかもしれません。

しかし、ただ見た目が良いホームページでは、実際に使用してみると使いづらかったり、集客を目的としていないものがあります。堅実なデザインでも、使いやすい設計のホームページはあります。

多くのユーザーを集めてCVに誘導できているWebサイトは、UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)に優れています。

もちろんデザインも重要な要素ですが、本来の目的を達成できているかを見極めて選ぶようにしましょう。

おすすめ記事:ユーザーエクスペリエンス(UX)とは? 

 

システム重視で選定する際の注意点

一方、システムにこだわりすぎても、イマイチなデザインとなってしまう可能性もあります。また、柔軟性に富むハイスペックなシステムを構築しても本当にその機能は必要かどうかよく検討してください。

運用を開始したら、「そんなに使いこなせない」「規則が細かすぎる」などといった声が上がり、結局ハイスペックな機能の一部しか使われなかったということが起きるかもしれません。ハイスペックも良いですが、必要最低限なところだけ抑えることも重要です。

 

コンペについて

コンペとは、”コンペティション “の略称です。クライアントが複数のWebサイト制作会社にWebサイト公開やリニューアルの目的を伝え、各社に提案書を提出してもらう形式のことです。 依頼主は各社のプランと見積もりを比較し、最も良いと思う会社を選んで発注することになります。

コンペのメリット

  1. 一度で複数の業者から提案を受けて比較・検討できる
  2. コンペに何人か出席してもらい、複数人で業者を選ぶことができる
  3. 費用の比較だけに留まらないため、よりコスパの良い業者を選ぶことができる

 

Webサイトを制作する際、新規で1社だけに依頼すると、「本当に適正な価格か」「もっと他にデザインはないのか」など、不安を感じることがあるかもしれません。

そのような不安を払拭しつつ、合意を得た上で行えるのがコンペのメリットです。たくさんの制作会社の提案を受けることでWeb制作の相場がわかってきます。より良い会社を選ぶには慎重にコンペで時間をかけて選びましょう。

 

コンペのデメリット

  1. RFP(提案依頼書)を準備しなければならず、手間がかかる
  2. コンペを開催するためのスケジュールの余裕が必要
  3. コンペ開催の準備にリソース(担当者の時間)が必要

デメリットは、手間がかかることです。時間と労力をかけて徹底的に協議しなければなりません。

そして、制作会社側にとっても参加する企業の多いコンペでは、単純に受注の確率が下がることから本気度が落ちてしまう可能性にもつながります。また、腕の良いWeb制作会社はほとんどコンペには参加してきません。紹介で仕事の依頼が多数寄せられるのでコンペに参加する必要がないからです。

より良い成果のために、何に時間と労力をかけるべきか、しっかりと検討する必要があります。

 

おすすめのWeb制作会社5選

おすすめのWeb制作会社を3社ご紹介します。目的、予算別に発注の検討をしてみてください。

小規模、中規模のサイトで価格を抑えて構築なら

大規模サイトや豊富な予算でWEBマーケティング戦略中心に構築なら

SEOに強いWEBサイト制作なら

デザインに強みのある制作会社なら

 

目的と予算によってWeb制作会社を使い分けましょう。

 

 

最後に

SEOコンサルタントここまでWeb制作会社の選び方について紹介してきました。Web制作会社の選び方に失敗しないためには、Web担当者もよく勉強する必要があります。デザインに強い会社、システムに強い会社、集客に強い会社とそれぞれ会社のUSP(強み)は違います。お勧めはWeb集客のノウハウもある制作会社です。東京SEOメーカーでは、SEOに強いWeb制作も行っておりますので、制作会社をお探しの方はご相談ください。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策