超SEO初心者がまずやるSEO対策②/実践編”まずは手を動かせ”!!”
- 2020.11.29
- SEO基礎知識
サイトタイトルの修正
サイトタイトルはロボットとユーザーの両方にそのサイトが何のサイトであるのか伝える最重要項目です。各ページに固有の正確なタイトルを付けることが大切です。<head>要素内の<title>タグ内に記載します。
- 一番対策したいキーワードを一番左に持ってくる
- 文字数は35文字前後
- 読みやすいページテーマが正確に伝わるタイトルにする
- ページと関係のないタイトルはNG。」「無題」「新しいページ1」などのデフォルトタイトルもNG
- 必ず全てのページに違うタイトルをつける
理想は、全ページ個々の違うタイトルを付けることです。そうすることで、Googleもサイトコンテンツの各ページの違いを認識できます。モバイルページを使用している場合は、モバイル版にも適切なタイトルをつけましょう。
メタディスクリプションの構築
メタディスクリプションは、タイトルタグと同様にHTMLドキュメント<head>内要素に配置します。メタdescriptionは Google や他の検索エンジンにページ内容の説明として伝わります。ページのタイトルが35文字程度であるのに対してメタdescriptionは、2、3行の文章で表示されます。
- 検索一覧に出るスニペットとして使用される可能性が高い文章です。よく熟考して文章を作成しましょう。
- 125文字程度でそのページの説明を正確に要約して記載しましょう。
避けるべき方法: SEOスターターガイドより
- サイトのすべてのページや多数のページにわたって 1 つの description メタタグを使用する。
- ページの内容と関連のない description メタタグを記述する。
- 「これはウェブページです」や「野球カードについてのページ」のような一般的な説明を使用する。
- キーワードだけを羅列する。
- サイトのドキュメントの内容をそのまま description メタタグにコピー&ペーストする。
見出しタグ
ユーザーが文章を読むときに読みやすくなるように見出しタグを設定しましょう。ページ上に見出しが多すぎると、コンテンツを読みにくくなります。わかりやすい見出しであれば、コンテンツ内容の階層構造が作成されてユーザーの理解が深まります。
- ページ全体で控えめに見出しを入れる
- タイトルと違った文章でH1タグを作成する
避けるべき方法: SEOスターターガイドより
- ページの構造を定義するのに効果的でないテキストを見出しタグで囲む。
<em>
や<strong>
のような他のタグの方が適している場所で見出しタグを使用する。- 見出しタグのサイズを不規則に変える。
- ページ内で見出しタグを過度に使用する。
- 見出しが非常に長い。
- 構造を示すためではなく、テキストの書式を整える目的で見出しタグを使用する。
構造化データのマークアップ
構造化データとは
WEBページに関する情報をGoogleに正確に提供し、コンテンツ内容(たとえば、料理のレシピの場合は使う材料や加熱時間と加熱温度、カロリーなど)をカテゴリー分けするために使用される標準化されたデータ形式です。構造化データのマークアップとは、Googleのロボットにより適切に情報を送るために特別なソースコードを追加して検索結果を表示させることです。この特別なソースコードを構造化データといいます。ページに構造化データを含めるとGoogleがよりそのページを正確に理解できるようになります。
WEBページに関する情報をGoogleに正確に提供し、コンテンツ内容(たとえば、料理のレシピの場合は使う材料や加熱時間と加熱温度、カロリーなど)をカテゴリー分けするために使用される標準化されたデータ形式です。構造化データのマークアップとは、Googleのロボットにより適切に情報を送るために特別なソースコードを追加して検索結果を表示させることです。この特別なソースコードを構造化データといいます。ページに構造化データを含めるとGoogleがよりそのページを正確に理解できるようになります。
構造化データのマークアップのをすれば、関連する検索結果を他の形式で表示することができます。たとえば、下記の図のようにカルーセルで表示される部分はレシピの単一のリッチリザルトです。この機能は、レシピ、コース、レストラン、映画などで表示されます。
具体的な構造化データのソースコードや種類についてはこちらを参照ください。
様々なビジネスで特別な検索結果の表示方法があります。
- 販売している商品
- お店やサービスの所在地
- 商品やビジネスに関する動画
- 営業時間
- イベント情報
- レシピ
- 会社のロゴなど
ここでは、構造化データについては上級編となりますのでSEOのオーガニック検索以外にも検索表示結果があることを確認できれば良いです。
- 前の記事
超SEO初心者がまずやるSEO対策①/インデックス確認 2020.11.28
- 次の記事
超SEO初心者がまずやるSEO対策③/Google検索の表示管理 2020.11.30