SEO初心者がまずやるSEO対策4/コンテンツ内容


最重要のコンテンツについて
SEOでもコンテンツSEOが一番大事と言われるくらいコンテンツ対策は最重要の施策です。ユーザーが必要としている情報を持ったWEBサイトが上位表示します。よってユーザーが求めているコンテンツを作成できればSEOの成功がぐっと近づきます。
ユーザーが良いコンテンツだと思うと他のユーザーにも紹介するためにブログやソーシャルメディアやメールなどでそのサイトを拡散してくれます。全ては質の高いコンテンツが存在してこそそのサイトの評判を高めることができます。
ユーザーに支持されるコンテンツを作るには
- 他のサイトが取り上げていないテーマ、企画でコンテンツを作成する
- 新しいサービスを創造する
- オリジナル調査による記事や面白いニュース記事を作る
- 検索行動におけるキーワードを予測しキーワードをうまく取り入れてコンテンツ作成する
- 工夫して読みやすいテキスト記述にする
- わかりやすいテーマやトピックにする
- 読みやすいデザインにする
- 信頼できるサイトが評価が高いので必ずサイトの運営者、コンテンツの提供者、サイトの目的を明確に記述します。
- ECサイトでは、明確なカスタマー サービス情報を十分に記述します。
- ニュースサイトでは、コンテンツ文章を作成した責任者について明確な情報を示しましょう。
コンテンツ作成で気を付けること
- 文章が雑で誤字脱字、文法間違いの下手なコンテンツはダメです。
- 画像内にたくさんの文章を入れるのは止めましょう。検索エンジンは読み取れません。
- 1つのページに大量のテキストをのせるのはやめましょう。
- 他のサイトの類似記事やリライトをしただけの価値のないコンテンツはやめましょう。
- ロボット向けにキーワードを大量に入れるのはダメです。
- 隠れテキストを入れて検索エンジンに対しては表示するのはダメです。
専門性と権威性の問題/E-A-Tについて
サイトコンテンツを作成したら、その記事を書いた人の紹介を記事の下にするとその記事の信頼性が高まります。さらに、その記事の専門家であれば更に説得力が増しますので、SEOの評価が上がります。
専門家による情報発信はその権威性がそのコンテンツに付随することになりユーザーからも支持されるページとなります。特に科学的なテーマの場合は十分に根拠がわかるようなページ作成を心がけましょう。
テーマに応じた適切な量のコンテンツ作成
ユーザーにとって有益なコンテンツを作ることがSEOでは大事ですが、品質を高めるためには、時間や労力をかけてコンテンツ作成に取り組むことが必要です。そのテーマに関して充分な知識や経験がないのに、他のサイトのコピーやリライトレベルでは、類似サイトとGoogleに認識されて余計に順位を下げることもあります。コンテンツは、より具体的で、事実として正確で内容が包括的でなければいけません。ユーザーがそのコンテンツを読んでわかりやすい図や表やイラスト、写真を入れて理解を深められるように気を配ることも重要です。
>>SEOで上位表示させるコンテンツを作る時にチェックすべき21項目
広告は避ける
サイト内にポップアップ広告など出ないようにしましょう。広告によってユーザーが注意をさらされたり、コンテンツページを読むのを邪魔されたりすることはSEOの評価を下げます。例えば、広告、補助コンテンツ、インタースティシャル ページ(ユーザーが見たいコンテンツにアクセスする前後に表示されるページ)は、ユーザビリティ的によろしくありませんので、避けましょう。
内部リンク対策
コンテンツを作成したら、そのページにリンクを集めましょう。その時に、そのページで対策したいキーワードを発リンク元のアンカーテキストに入れましょう。ユーザーもロボットもアンカーテキストが具体的なワードが入った文章で構築されていれば、そのリンク先ページについて理解しやすくなります。
上位表示させたいページにサイト内部の下層ページからリンクを集めることが重要です。適切なアンカーテキストでユーザーと検索エンジンはページ内容を簡単に把握できます。
これは、外部リンクと内部リンク両方とも考え方は同じです。”ここをクリック””こちら”などのテキストのみでの発リンクは辞めましょう。短く一般にわかりやすいフレーズが良いです。キーワードを何個も入れた長い文章でのアンカーテキストは辞めましょう。