歯科SEO
歯科医院のSEO対策はどうしたらよいか
どんなジャンルであっても共通しているSEO対策はユーザーファーストを心掛けてサイトを作ることです。しかし、ジャンルによって方法が違ってくることもまた事実です。今回は歯科医院の公式サイトがSEO対策をする場合にはどうするか。というのを考えていきます。
歯科医院のSEO対策
歯科医院のSEO対策では予算を多くかけられないことも多く、記事ページを大量に増やすということは手間がかかることからも必ずしもおすすめできる方法ではありません。
確実に抑えておくべきことは次の3点です。
- 指名検索
- 地域ワード
- MEO対策
指名検索は必ず取る
指名検索とは歯医者の名前そのものでの検索のことです。「〇〇歯科医院」という歯医者があれば、同じ地域の人はその名前で検索する可能性が高く、しかも指名検索は対策が非常に簡単なことが多いので1位を取らないことで機会損失に繋がってしまいます。
ロゴ、ヘッダー、フッターに医院名を載せるのはもちろん、医院概要のようなページを作り、院長やスタッフの紹介、営業時間、住所、連絡先などを載せるだけでも対策できます。
地域ワードを意識する
Google検索は検索する人の現在の位置情報を参照して検索結果に反映させます。歯医者のように実際に行かないとサービスを受けられない場合には、現在地から近い歯医者を表示することがよくあります。
タイトルや医院概要、フッターなどに住所や〇〇駅徒歩〇分のように書くだけでもGoogleに地域情報を伝えることができますし、場合によっては構造化データを使うのもよいでしょう。
MEO対策
MEO(Map Engine Optimization:マップエンジン最適化)とは、Googleで検索した際に図のように検索結果の地図情報に出てくるように対策することです。地域ワードを意識してサイトを作ることで対策は可能ですが、より強化するためには次の3点は欠かせません。
- Googleマイビジネス
- 口コミ
- NAPの統一
Googleマイビジネス
GoogleマイビジネスはGoogle検索をした際に右側に出てくる企業情報のことです。特別に対策をしなくても出てくることもありますが、確実に正しい情報を発信するためにはGoogleマイビジネスへの登録は必須です。
なお、一部のMEO対策会社ではGoogleマイビジネスを悪用してスパム行為を行うことが知られています。可能であればサイト運営者が管理することが望ましいです。
口コミ
先ほどの地図情報の一部を抜粋すると★マークにより評価がなされていることがわかります。これは口コミの評価を表しています。地図情報で上位表示されるための指標の1つといわれています。見栄えの点でもそうですが、信頼性の確保のためにも利用者にはぜひ書いてもらいましょう。
NAPの統一
MEOをする際にはNAPの統一が重要といわれています。NAPとはName(医院名)、Address(住所)、Phone(電話番号)の頭文字をとったもので、正しい情報発信をするためには最低でもこの3つは同じ表記、同じ情報を載せることが望ましいです。
例えば、「東京都豊島区巣鴨3丁目1−1」と「豊島区巣鴨3-1-1」は同じ情報ではありますが、東京都の有り無しや番地表記の違いなどを見ると統一されていません。これを全ての場所で統一することがよいとされています。
ジャンル、ターゲットを絞る
歯科医院といっても様々なジャンルがあります。虫歯や抜歯であればどこでもできるでしょうが、歯の矯正は受け付けていない場合やスポーツ歯科(マウスピース)は対応していないということもあるでしょう。
反対に対応しているのにサイト上のどこにも記載がないということになればユーザーにも不便ですし、SEO対策を考える上でも不利となります。
例えば、歯科医院では次のようなジャンル、ターゲットがあります。
”虫歯、抜歯、矯正、根管治療、ホワイトニング、歯周病、入れ歯、小児歯科、予防歯科”
SEOを意識するのであればそれぞれのページを作ることが良いのですが、多くの歯科医院では1ページに自身のできる治療法をまとめています。画像を載せ、わかりやすく説明することでユーザー理解が進み、自然と対策ができるはずです。
ユーザーニーズは何なのか?
SEOでもっとも重要なことはユーザーニーズを捉えることです。歯科医院関連のキーワードで検索した際に求められることは場所、電話番号、治療費用などユーザーが行動を起こす前段階の情報であることが多いと推測されます。
そのため、検索結果に周辺地域の歯医者が出てきていることを考えると、そこを更に深堀してニーズを捉えることで検索上位への表示が可能になります。
医者としての見解を出す
数年前から発信者が誰なのかということはSEOで重要視されてきましたが2020年では特に権威性が高く評価される分野があります。
歯医者も権威性が評価されやすい分野ですので、治療法や予防について医者としての見解を出すことで高い可能性でサイト評価が進みます。サイト上で情報発信をすることもよいですが、Facebookやブログ、YouTubeなどチャンネルを変えることで相乗効果を狙うこともできます。
ユーザーに必要な情報を考える
SEOで集客する目的は予約や問い合わせにつなげたり、実際に来訪してもらうことになるでしょう。そこで発信する内容は治療関係があれば良いだろうと考えても不十分なことがあります。
例えば虫歯治療をしないとどうなるのか?というようなネガティブな情報発信をしてもユーザーが動くとは限りません。それよりも解決するためにどうするか、痛くないのか、費用は高くないのかなど分野やキーワードごとに発生するユーザーの悩みを解決する情報を発信することでSEO集客を成功させることができます。
格安SEOのTOPページへ戻る
具体的な歯科SEOの施策
歯科のSEOでは、
エリアには、駅名や○○区などいれます。どのキーワードがいいかは、Googleのadwordsで各キーワードの月間検索件数を調べて決定します。
例えば・・・
弊社がある豊島区巣鴨エリアの場合ですと、各キーワードの月間検索件数は下記のようになります。
巣鴨 歯医者 | 720 |
巣鴨 歯科 | 320 |
巣鴨 歯科 医 | 10 |
巣鴨 歯科 医院 | 40 |
巣鴨 駅 歯医者 | 10 |
巣鴨 駅 歯科 | 10 |
巣鴨 駅 歯科 医院 | 10 |
歯医者 巣鴨 | 110 |
上図から駅名よりもそのエリア名(この場合”巣鴨”)で対策したほうが良いことがわかります。この場合は、対策ワードを”巣鴨 歯医者””巣鴨 歯科”の2つに大きく絞ります。
《歯科医院のサイト内部のSEO対策》
対策ワードを”巣鴨 歯医者””巣鴨 歯科”の2つに大きく絞ったら、サイトの内部対策をすすめていきます。
①サイトタイトル
サイトタイトルを
<title>巣鴨の歯医者や歯科をお探しなら○○歯科医院</title>
とするのがベストです。
TOPページのタイトルが決まったら、下層ページのタイトルも決めていきます。
基本ルールは、
<title>ページタイトル|巣鴨の歯医者や歯科をお探しなら○○歯科医院</title>
という感じでページタイトルの後ろに縦棒、+TOPページのタイトルを入れていきます。
お問い合わせページであれば、
<title>お問い合わせ|巣鴨の歯医者や歯科をお探しなら○○歯科医院</title>
といった具合です。
②メタディスクリプション
次に、メタディスクリプションですが、これは、125文字程度で月間検索件数のあるワードを入れてあげながら文章を作っていきます。各ページ全てオリジナルの文章で構築するのが良いです。各ページのページ説明文です。このメタディスクリプションが検索一覧結果ページのタイトルに出る場合が多いのでここも重点的に力をいれましょう。
③H1タグ
次にH1タグです。H1タグも重要です。ここはタイトルに使った対策ワードを違った言い回しと語順で構成しましょう。
例えば、
<h1>○○歯科医院は巣鴨の歯医者として15年の老舗です。巣鴨駅徒歩3分の歯科</h1>
☑巣鴨 歯医者
☑巣鴨 歯科
のキーワードをタイトルと違った言い回しで構成しました。
④内部リンク構築
下層ページからTOPページに向けて内部リンクを構築します。TOPページへ対策ワードを内包したアンカーテキストでリンクをはります。
<a href= ”https://www.top-page.com/”巣鴨の歯医者や歯科をお探しなら○○歯科医院のTOPへ戻る</a>
として、各下層ページよりTOPページに発リンクしましょう。特に、コラムやブログを新しく作った場合、この内部リンクを構築することが重要です。
⑤画像について
全ての画像のalt属性にその画像の説明を入れますがうまく対策ワードを入れてもおかしくないときは入れます。無理に入れるのは厳禁です。
【修正】alt=“その画像の説明文” alt=“~~の写真”
⑥フッター
フッターのcopyrightのところタイトルをいれた医院名を入れます。
© Copyright 2020 巣鴨の歯医者や歯科をお探しなら○○歯科医院all right reserved.
⑦サイトページ内のコンテンツについて
Google の検索アルゴリズム「Hummingbird(ハミングバード)」では「ConversationalSearch」(会話型検索)の処理能力の向上が顕著で、検索クエリに含まれる特定の単語ではなく、文章全体が持つ意味を理解しようとします。対策ページには、対策ワードとテーマ一致した自然な文脈を持つテキストコンテンツを、適切なボリューム(800 文字〜1,500 文字程度)で記載されている形が良いです。テキストコンテンツのない画像中心のウェブサイトなどは title 他の主要タグのみの最適化を実装しても上位表示が困難な状況になりつつあります。
対策ページと対策ワードの整合性 【必須】が非常に大事です。
TOPページや対策ページに文章を多めに足すことを推奨します。コンテンツSEOのアルゴリズムは長文であるURLを上位表示する傾向にあります。最近では、さらに、文章の質が問われています。文章の”質””とは、ユーザーが必要とする情報を持っていることと他社にはないオリジナルコンテンツを持っているとGoogleの評価が高くなります。
格安SEOのTOPページへ戻る
《歯科医院のSEO外部対策》
外部対策の絶対に守らなければならないルール
- コピーコンテンツではない質の高いサイトからのリンク
- 同一コンテンツのサイトからのリンク(歯科医院、歯科に関する事のサイト)
- サーバーのIPアドレスが違うサイトからのリンク
- 被リンク元のサイト自体、ユーザーに閲覧されても問題ないサイト
- 違う種類のサイトコンテンツからのリンクを集める
自分で行う外部対策
例えば、メインサイトでは、一般歯科、小児歯科を専門に歯科サービスを展開しているとします。サテライトサイトでは、小児歯科に焦点を絞り、子供の予防歯科や小児歯科に関することをまとめてみたり、小児歯科の他の医院を紹介したり、歯医者だからこそわかるプロの目で選ぶ小児歯科の情報などもユーザーにはありがたいです。こうして、オリジナルのコンテンツをもった別サイトを増やしていきます。新しく作ったサテライトサイトからは、メインサイトに発リンクします。その場合、必ずアンカーテキストに
<a href= ”https://www.top-page.com/”巣鴨の歯医者や歯科をお探しなら○○歯科医院</a>
とメインサイトのサイトタイトルを入れて、テキストで発リンクするか
バナーで発リンクするか
色々と違ったパターンで発リンクをします。
格安SEOのTOPページへ戻る