整体SEO-整体院でのSEO対策とは?メリット・デメリット、MEO対策など

整体SEO整体院がWebからの集客を考えたとき、よく耳にするのが「SEO」でしょう。SEOと整体院のWeb集客にどのような関係があるのか気になる方もいるはず。

 

SEOコンサルタントこの記事では、SEOの概要や、整体院がSEO対策を実施するメリット・デメリットなどを紹介します。今後Webからの集客を考えている整体院は、ぜひ参考にしてください。

 

 

SEOとは

 

SEOは「Search Engine Optimization」の略称です。日本語では「検索エンジン最適化」と呼ばれ、検索順位を上げるための施策を行うことを指します。

Googleの検索順位は、200以上のアルゴリズムによって決定しています。そのアルゴリズムは非常に複雑で、Googleの社員ですら何をもってして検索順位を上げるのかわかっていません。
そのため「SEOに正解はない」という認識で、施策を実行していく姿勢が重要です。

 

整体院でWeb集客する2つの方法

 

整体院でWeb集客するには「コンテンツSEO」と「MEO」の2つの方法があります。

1. コンテンツSEO

 

コンテンツSEOとは、インターネット上でユーザーにコンテンツを提供することで、自然検索からの流入を見込むSEOの手法です。ここで紹介するSEOとは、このコンテンツSEOを指しています。

企業サイトやブログなどを通じてインターネットでコンテンツを提供し、検索結果の上位に表示されることでサイトへの訪問者を増やします。そして自社の商品・サービスへ誘導し、成約するのがコンテンツSEOの狙いです。

整体院が実施する場合、最終目標は「整体院への来店」になるでしょう。

関連記事: コンテンツSEO

 

2. MEO

 

MEO対策の「MEO」とは、Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)の略称です。具体的には、Googleで地域名×施設名などで検索したときに、Webサイトの検索結果よりも上に表示されるのがMEOです。

たとえば「整体院 新宿」で調べれば、次のような検索結果が表示されます。

整体SEO-新宿エリア

この検索結果は、広告リンクの下、サイトの上に表示されるのです。また、新宿における整骨院のマップ位置や、3店舗の情報が表示されます。露出も多くなるので、MEOで成果が出れば地域からの来店を増やせるのです。

 

整体院でコンテンツSEOを実施するメリット

 

整体院がSEO対策を実施するメリットについて紹介します。

新規顧客にアプローチできる

 

インターネット上でサイトが検索上位に上がれば、それまでリーチしにくかった顧客層をターゲットにできます。なぜなら、コンテンツによって自社のファンをつくれるので、それまでまったく興味がなかった新規顧客にも訴求できるからです。

 

たとえば「整体」に関するコンテンツを提供し続けた場合、整体に興味のなかった方がブログ記事を読むこともあります。つまり、最初は整体に興味すらなかったユーザーが、コンテンツを通じて成約にいたる顧客まで育成できる可能性があるのです。

 

このような、これまでアプローチできなかった潜在層のユーザーも顧客になる可能性があるのが、コンテンツSEOの魅力と言えます。

全国の顧客にアプローチできる

 

インターネットの情報は、全国のユーザーが閲覧できます。そのためチラシや新聞広告などとは異なり、全国のあらゆる顧客にアプローチできるのがコンテンツSEOの魅力です。

 

全国や複数の都道府県で展開している整体院が、コンテンツSEOに向いています。効率よく複数エリアにアプローチできるようになるので、店舗全体で売上を上げたい企業にはおすすめの集客方法です。

 

企業のブランド力を上げられる

 

整体に関する専門的なコンテンツを投稿すれば、より多くのユーザーから信頼されるようになります。ユーザーからの信頼が高まればそれはブランド力となり、商品・サービスを購入される機会が多くなるのです。

 

コンテンツSEOによってブランド力が身につけば、ある程度価格帯が高くてもお客様が来店してくれるようになります。このように価格競争から離れられるのも、コンテンツSEOによるブランド力にメリットです。

 

実店舗経営だけで、ブランド力をつけるのは難しいでしょう。ブランド力を身につけたいと考えている企業は、コンテンツSEOを実施することをおすすめします。

 

低コストで集客できる

 

コンテンツSEOは、企業サイトやブログを使って行います。サイト開設やコンテンツを内製すれば、かかる費用は毎月のサーバー代ぐらいです。このように低コストながら全国のユーザーにアプローチできるのが、コンテンツSEOの魅力です。

 

予算がないなかで新たに集客をしたいと考えている場合は、コンテンツSEOを検討してみてもよいでしょう。

 

整体院でSEO対策を実施するデメリット

 

整体院でSEO対策を実施するデメリットについても紹介します。

 

成果が出るまでに時間がかかる

 

コンテンツSEOはすぐに成果が出るものではありません。どれだけ早くても「3ヶ月以上」かかります。継続的にコンテンツを提供した場合、成果が出るのは「6ヶ月~1年」ぐらいを見ておくとよいでしょう。

 

実際に、Appmart株式会社が実施した調査によると、コンテンツマーケティングを始めてから成果を感じたのは「6ヶ月後から」が26.9%で最多でした。このようにコンテンツマーケティングはリスティング広告とは異なり、すぐに成果が出るマーケティング手法ではありません。

 

コンテンツSEOで挫折するのは、短期的な効果を期待して成果が出ず、途中で止めてしまうケースです。そのためコンテンツSEOを実施する際は、1年スパンで計画を立て実行するようにしましょう。

 

ある程度の規模がある整体院でないと費用対効果が小さい

 

規模のそれほど大きくない整体院がコンテンツSEOを実施しても、費用対効果は小さくなるので注意しましょう。あくまでコンテンツSEOは全国の顧客にアプローチできるのが魅力であり、商圏が小さい整体院には向いていません。

 

一方で地域のお客様を対象にしたローカル店舗が予算を割いて実施する場合、余分な顧客までアプローチしてしまうので、コストパフォーマンスが悪いと言わざるを得ません。

 

費用をかけてコンテンツSEOを実施する場合は、全国や複数エリアで展開しているような、ある程度規模の大きな整体院に向いています。

 

Googleアップデートの影響を受ける可能性がある

 

Googleのアルゴリズムは日々変動しています。細かなアップデートは頻繁に繰り返し、また大型アップデートも年1、2回以上行われます。

 

特に大型アップデートの影響を受けると、大きく検索順位を落とし、サイトへの流入数が減る可能性もあるのです。これまで安定的に流入していたユーザーが、突然激減するケースもあるので注意しましょう。

 

ただしこれまで、大型アップデートの影響は短期的なもので、すぐに検索順位が戻っていることもあります。

 

現在のGoogleの方針から見るに、常にユーザーファーストでいれば検索順位を戻せる可能性も高くなっています。そのためアップデートを気にするよりも、まずはユーザーの悩みや不安を解決できる記事を作成しましょう。

 

キーワード選定の方法

 

コンテンツSEOでキーワード選定する際は、Googleが提供するGoogleキーワードプランナーというツールが便利です。Googleキーワードプランナーとは、Google広告を出す際にキーワードの検索回数や、ほかのキーワード候補などを探せるツールです。

キーワードプランナー

▲キーワードプランナーの画面

 

このキーワードプランナーに、整体に関わるキーワードを入力して、コンテンツSEOで対策するものを洗い出します。

 

整体院が狙うべきキーワード①

 

それでは具体的に、整体院が狙うべきキーワードについて見ていきましょう。たとえば「新しいキーワードを見つける」に「整体」と入力すると、次のようなキーワードが抽出されます。

 

 

<新しいキーワードを見つけるで「整体」と入力した場合>

キーワード月間平均検索ボリューム※
整体165000
カイロ プラクティック74000
近く の 整体9900
整体 おすすめ8100
整体 とは4400
整体 保険 適用4400
ボキボキ 整体4400
肩こり 整体4400
腰痛 整体4400
産後 骨盤2900
整体 マッサージ3600
スポーツ 整体3600
ポキポキ 整体2400
神戸 整体2400
首 ボキボキ2400

※そのキーワードで検索される平均回数(月間)

 

「整体」と入力するだけでも「整体 とは」や「整体 保険 適用」などのキーワードが新たに見つかります。これらの検索キーワードからコンテンツを考え、作成していきましょう。

 

また月間検索平均ボリュームについては、数が多いほど多くの人に読まれる可能性が高くなります。一方で月間検索平均ボリュームが大きいほど競合サイトも強くなり、検索順位の上に上げるのが難しくなるのは注意しましょう。

 

「整体」に限らず、たとえば「腰痛」という言葉で検索するユーザーを、整体院へ誘導する方法も考えられます。

 

<新しいキーワードを見つけるで「腰痛」と入力した場合>

キーワード月間平均検索ボリューム
腰痛110,000
坐骨 神経痛165,000
ぎっくり腰135,000
椎間板 ヘルニア60,500
腰 が 痛い49,500
反り 腰40,500
反り 腰 改善33,100
ぎっくり腰 とは22,200
腰椎 椎間板 ヘルニア22,200
腰 の 痛み18,100
腰椎18,100
腰痛い14,800
腰 から 足 にかけて の 痛み 片側14,800
ぎっくり腰 治療12,100
腰痛 左側 女性12,100

たとえば「ぎっくり腰 とは」で検索するユーザーに、ぎっこり腰に関する解説記事を出して検索上位に表示されれば、そこから整体院へ誘導できます。このようにキーワードプランナーを使って、整体に関わるキーワードを洗い出し、コンテンツを作成してみましょう。

 

整体院が狙うべきキーワード②

整体院で多いパターンは、”整体+エリア”で上位表示を狙う方法です。例えば、北海道の”札幌”エリアであれば、下記のような月間検索件数です。

整体 札幌1000
札幌 整体1600
腰痛 札幌210
肩こり 札幌260
札幌 腰痛390
札幌 肩こり320

このことより、まずは、”整体+エリア”を第一優先で対策をして、次に、腰痛や肩こりなどのワードに展開していくのが良いことがわかります。

 

キーワードをマッピングしてキーワード群の市場を見て見ます。

札幌の整体SEO

まずは、”整体 札幌”のキーワードとその複合ワードを1ユニット捉え、このキーワードでの記事をアップして行きます。記事の書き方は、こちらを参考にしてください↓

 

さて、記事が書けたら、その記事に権威性を持たせるために、執筆者を各記事の下に入れます。

例えば・・・この記事で言えば↓この部分です。

執筆者サンプル

この時に、整体院の国家資格あん摩マッサージ指圧師や柔道整復師の資格保持者であれば必ず、アピールの為にも表記しましょう。なるべく権威をもたせるためのプロフィールを作成しましょう。

>>SEOでGoogleが重視する「権威性」とは!?

 

ローカル集客に力を入れるなら「MEO」という方法もある

 

地域のお客様をターゲットとした整体院がWebから集客したい場合、コンテンツSEOよりも、MEOを実施するほうが効率はよいといえます。

 

MEO対策には「Googleマイビジネス」が必須

 

MEO対策をするために必須のツールがあります。それは「Googleマイビジネス」です。

 

Googleマイビジネスとは、Google検索やGoogleマップ上のビジネス情報を管理するためのツールです。その名のとおりGoogleが提供しているサービスで、基本無料で利用できます。

 

たとえば「東京SEOメーカー」と入力すると、弊社のGoogleマイビジネスの情報が検索結果の右上に表示されます(パソコンの場合)。

この情報は、Googleマイビジネスに登録することで編集できます。Googleマイビジネスに登録できる情報は次のとおりです。

 

<Googleマイビジネスで登録・編集できる情報>

  • 所在地
  • 電話番号
  • 自社サイトのURL
  • 営業時間
  • 画像(オーナー提供分)
  • 投稿

Googleマイビジネスは有料追加費用で一部機能を拡充できますが、無料でも十分使えるツールです。

 

Googleマイビジネスに登録・管理することで、地域名を含んだ検索がされたときに、上位に整体院が表示される可能性が高くなります。無料で利用できるので、ひとまずGoogleマイビジネスに登録しておくのがおすすめです。

 

まとめ

SEOコンサルタント整体院がSEO対策をすることで、これまでアプローチできなかった全国の潜在層を集客できるようにもなります。やり方によっては低コストで集客するのも可能です。全国や複数エリアで展開している、ある程度規模の大きな整体院は必ずSEO対策をやりましょう。個人院の場合は、まずMEO対策をすませ、地域のお客様を取り込み、”整体+エリアの複合ワードでSEO対策に着手していくのが良いでしょう。YMYLの分野が提供される業種ですので、上位表示は至難の業です。上位表示希望の整体院の方は、弊社までお問い合わせください。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策