SEO対策の東京SEOメーカー

強調スニペットとは?ナレッジパネルやリッチスニペットもあわせて解説

snippets_1
snippets_3
snippets_4
snippets_5
snippets_6
snippets_7
snippets_9

強調スニペットとは、Google検索をしたときの結果表示形式の1つです。検索1位のWEBサイトと2位以下の表示方法を大幅に変えることが特徴で、1位のWEBサイトは動画や表、リストなどさまざまな形式で表示されます。

通常、SEOの表示枠の上にでます。そのため、ユーザーにとって目に入りやすくなります。しかし、強調スニペットで表示されている部分を飛ばしてクリックされてしまう可能性がありクリック率は必ずしも上がるとは限りません。

SEOコンサルタント今回は、Googleの検索結果に表れる強調スニペットについて解説します。

 

SEO相談

強調スニペットとは

強調スニペットとは、Googleで検索したときの結果を表示するときの形式の1つです。1位の結果だけ異なる表示をして、通常通りに記載している2位以下の検索結果との差をつけています。このことにより、見た目として目立つため多くのユーザーの目線を捉えやすいのが特徴です。

通常のAdwordsなどのリスティング広告とは違って特別のボックスが表示されます。質問形式でユーザーが検索した場合によく出てきます。画像、説明文、URLがセットで表示されます。

 

強調スニペットの表示をもし獲得することができれば自社ページにさらに多くの検索トラフィックを見込める可能性が高まります。サイトがより目立つようになるのはもちろん、ブランディング効果もあります。しかし、必ずしもクリック率が上がるとは限らず、逆に下がる可能性もあります。リスティング広告の下に枠があることから、強調スニペットを飛ばして次のWEBサイト(検索2位のサイト)をクリックしようといった行動に出るケースもあります。

 

スニペットの対象になるには特徴があり、一つはコンテンツ内容が優れていること、もう一つはドメインにオーソリティ(権威性)があることです。地道にサイトを育てていけば強調スニペットに表示される可能性が高まります。ある程度アクセスしてもらえるようになったら、キーワードを適切に抽出したり、構造化マークアップを施したりするのが有効です。

 

強調スニペット

 

上図の黄色枠で囲んだところが強調スニペットです。Google側がウェブ検索のリスティングを参考に、システムが自動的にリスティングを確認し、強調したら、ユーザーの利便性が向上すると判断した場合強調スニペットとして表示します。検索の際に質問の形式で入力されると、強調スニペットの表示が増える傾向にあるとGoogleは公言しています。

一部の検索では、関連するウェブサイトのコンテンツスニペットを使用して、簡単な回答やサマリーが提供されます。このような強調スニペットが表示される傾向が最も高いのは、検索が質問の形式で入力された場合です。

 

強調スニペットに含まれるもの

  • 第三者のウェブサイトから引用された情報
  • ページへのリンク
  • ページのタイトル
  • ページの URL

強調スニペット内の引用コンテンツは、段落、リストまたは手順、表などの形式で表示されます。(上図参照)

 

自社ページを強調スニペットとして意図的に設定すること難しいようです。

Google では、ユーザーの質問に対する回答がページに含まれていることをシステムで判断し、その結果を強調スニペットとして表示します。

 

以下、強調スニペットとして除外される項目です。

 

  • 露骨な性表現
  • 差別的である表現
  • 暴力的である表現
  • 有害で危険である商品、サービス等

 

Google曰く

社会問題、医療問題、科学論争、歴史認識などの公共性の高いコンテンツについては、専門家が広く合意している内容や十分に確立された意見と反している場合、強調スニペットに含めることはできません。

と言うことですので、客観的にも一般的にも周知の事実であることが強調スニペットになる大前提です。

参考:Google の強調スニペットの仕組み

強調スニペットに入るには

確実に強調スニペットに入る方法はありませんが、次のようなことを試みることで強調スニペットに入る可能性が高まります。

  • テキストの量
  • HTMLタグの活用
  • ポリシーに準拠
  • キーワード選び
  • 答えを冒頭へ配置
  • 検索順位1位を活用

テキストの量

強調スニペットに記載する内容としては単刀直入な答えを提示することが重要です。しかし、それだけでなくわかりやすい内容であることも重要なため、2〜3文を使って150文字くらいに収められるように書くようにしてください。

HTMLタグの活用

リストや表などを使う強調スニペットを狙う場合は、該当部分をHTMLタグでマークアップしておくと強調スニペットで表示された場合でもマークアップされた状態で表示されます。

ポリシーに準拠

GoogleではGoogle検索のコンテンツポリシーを設定しています。そのため、強調スニペットを出すためにはポリシーに準拠することが重要です。(参考:Google 検索のコンテンツ ポリシー(Google検索ヘルプ))

キーワード選び

強調スニペットが表示されやすいようなキーワードの傾向があります。代表的なものとして、「〇〇とは」のような質問をしているキーワードは強調スニペットに選ばれる可能性が高くなります。

答えを冒頭へ配置

ユーザーのニーズをつかむような文章を冒頭に設定することが重要です。特に強調スニペットを出しやすいのが、質問に対する答えが最初の1文にあることです。最初の1文に答えを明示することで、ユーザーはタイトルと最初の1文を見ただけで答えがわかります。

検索順位1位を活用

強調スニペットに当てはまる部分は検索順位1位になります。以前は1位よりも上の0位といった仕様だったため勘違いをしている人は少なくありません。検索順位において1位を獲得することで必然的に強調スニペットとして表示される可能性が高くなります。

強調スニペット種類の紹介

強調スニペットには次のような種類があります。

  • 説明タイプ
  • フロータイプ
  • 動画タイプ
  • アンサー対応
  • 表タイプ
  • スマートフォンでの表示
  • その他

説明タイプ

説明タイプとは検索クエリの内容を詳しく説明するタイプです。アンサー対応と似ていますが、さらに詳しく説明するのが特徴です。検索キーワードが質問形式の場合、検索画面のトップに答えが詳しく表示されるため、ユーザーの満足度が上がりクリック率が高まる可能性があります。

フロータイプ

使い方や順番などを説明する場合にはフロータイプを使って表示させます。作成方法やレシピなどもこのフロータイプに当てはまります。何かのやり方をWEBで調べるユーザーは多いため効果的な方法だといえます。

動画タイプ

YouTubeなどの動画を紹介する場合は動画タイプにおいてサムネイルが表示されます。サムネイルをクリックすることによって、YouTubeのような動画ページに移動して動画を視聴することが可能です。

アンサー対応

アンサー対応とは「〇〇とは」のように質問形式で検索をした場合のみ表示されます。 長い文章で説明するよりも、単刀直入に答えが欲しいユーザーのニーズにあっています。

表タイプ

料金のように表にしたほうがわかりやすい情報が掲載されている場合は、その部分が抜粋されて表で表示されます。

スマートフォンでの表示

強調スニペットはスマートフォンでの表示にも対応しています。しかし、WEBページを開いたとき表示されるのが広告と強調スニペットだけになる場合があり、クリック率に影響が出る可能性があります。

その他

映画の上映時間のようにさまざまな情報を表示させるために利用することが可能です。

強調スニペットを比較

Googleには強調スニペット以外にも、次のような検索結果表示方法があります。

  • ナレッジパネル
  • リッチスニペット

ナレッジパネル

ナレッジパネルとは人物や場所、商品などの情報をボックス表示することで特別に説明することです。デスクトップ画面で検索をする場合は、画面の右上に表示されます。強調スニペットはWEBページのコンテンツから情報を取得しますが、ナレッジパネルはGoogleの知識ベースからデータを収集しています。

参考:ナレッジパネルとは?ナレッジパネルを表示させる方法

リッチスニペット

リッチスニペットとは、見出しのリンク化やイベント開催の日時表示など多種多様な検索結果表示をすることです。強調スニペットと大きく違うのは、強調スニペットは編集をすることはできませんがリッチスニペットはある程度編集可能です。強調スニペットが採用されるところからGoogleが判断するのに対して、リッチスニペットは構造化マークアップで表示の仕方を編集できます。

参考:リッチリザルト(リッチスニペット)とは? SEO上のメリットやリッチリザルトテストツールの使い方も解説

強調スニペットのメリット

強調スニペットはユーザーや運用者によってそれぞれメリットが異なります。

 

ユーザーにとってのメリット

ユーザーにとってのメリットは、多くの情報から必要な情報を素早く見つけることができる点です。特に課題を解決するために検索している場合は、強調スニペットによりスムーズに答えを提供してくれる可能性が高いのです。さらに、目立つことからクリックしやすいためユーザビリティも高いのが特徴です。

 

運用者にとってのメリット

WEBサイト運営者の立場であれば、強調スニペットに選ばれた場合にはクリック率が上がる可能性があります。

 

強調スニペットの注意点

強調スニペットには次のような注意点が挙げられます。

  • 通常の検索結果を活用できなくなる
  • 表示されなくなる可能性がある

 

通常の検索結果を活用できなくなる

強調スニペットに表示されることにより、通常の検索結果に表示されなくなります。強調スニペットは目立つためクリックされやすい場合がありますが、しかし、広告を嫌うユーザーは多く、広告のような枠と勘違いしてクリックしない可能性もあります。そのため、強調スニペットで表示されたことによりクリック率が低下する可能性がある点に注意が必要です。

 

表示されなくなる可能性がある

強調スニペットに選ばれるための基準はアルゴリズムや仕様変更によって変動しているため、一度表示されても表示されなくなる可能性があります。Googleのアルゴリズムアップデートにおいて、強調スニペットが含まれている場合があるので確認が必要です。

 

強調スニペットの非表示方法

強調スニペットにはデメリットがあることから、表示させたくない場合があります。強調スニペットを非表示にするためには次のような方法が挙げられます。

  • nosnippetタグの活用
  • data-nosnippetタグの活用
  • max-snippetタグの活用
  • H3:nosnippetタグの活用

強調スニペットを非表示にしたいページのhead部分にnosnippetのメタタグを設置します。nosnippetのメタタグとは、スニペット表示を受け付けないことを目的としたタグです。

 

data-nosnippetタグの活用

非表示にしたい文章の部分をdata-nosnippetタグで囲うだけで、該当の部分が強調スニペットにおいて非表示になります。data-nosnippetタグはbody内で活用してください。

max-snippetタグの活用

強調スニペットに表示する最大文字数を設定して非表示にする方法があります。そのためには、max-snippetタグを活用して、head内に記載してください。強調スニペットは文字数が決まっているため、20文字など少ない文字数に設定しておけば表示されなくなります。

まとめ

SEOコンサルタント強調スニペットとはGoogleの検索結果表示の1つであり、2位に表示されている上の部分に表や動画など違った表示方法で記載されます。目立つうえにユーザーには課題を解決する内容を提供することになるので満足度とクリック率が上がる可能性があります。

 

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、10期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

 

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策