SEO対策で必要なGoogle search console
サイト制作をしてSEO対策を始めたら、まずはじめにGoogle Search Consoleに登録します。Google Search Console では、Google検索サービスのパフォーマンスを確認できます。WEBサイトを育てていく指標となるデータを取得できます。
Google Search Consoleでは様々なことができます。
- 検索パフォーマンス・・・ユーザーがクリックしてサイトに訪れた検索クエリ(ワード)がわかります。サイトが表示された検索クエリ(ワード)がわかります。
- インデックス カバレッジ・・・インデックスされているページとエラーのページなどがわかります。インデックスされている有効ページとNO INDEXされている除外ページなど詳細データがわかります。
- サイトマップ・・・サイトマップの送信ができます。
- ウェブに関する主な指標・・・Page speed insightsがあります。PCとモバイルの表示スピードを確認できます。
- モバイルフレンドリー・・・モバイルフレンドリーになっているかチェックができます。
- Googleからのメッセージ・・・Google担当者から、ペナルティーになった場合など通知が来ます。
- リンク・・・外部リンク、内部リンクの確認ができます。
- リンクの否認・・・Googleにリンクの否認申請ができます。
Google Search Consoleにサイトを追加する
まずは、サイトをGoogle Search Consoleに登録しましょう。
①http://google.com/webmasters/toolsでsearch consoleにアクセスします。
②ログイン画面が表示されたら、Googleアカウントでログインします。
③サイトURLを入力します。URLプレフィックス(右側)にURLを入力します。
④所有権の確認をします。サーバーにアップするファイルをダウンロードするか、HTMLコーディングをHEAD内にします。ファイルをダウンロードをクリックすると、ファイルをダウンロードできるので、サーバーの一番上の階層部分にアップロードします。
もしくは、HTMLタグをクリックすると、コードがでてくるので、これをコピーしてHEAD内にコーディングします。所有権が確認できたら、サーチコンソールを使い始めることができます。
SEO対策で必要なGoogle search console
1.まずやる事
まず、Google search consoleの設定が済んだらGoogleからのメッセージがないかどうか確認しましょう。サイトの重要な問題が検出されたときにホーム画面やダッシュボードにメッセージが表示されます。
メッセージは、メールでも通知されるようになっています。Googleのアカウントのアドレスに通知が来ます。次に、サイトマップの送信を行いましょう。サイトマップを送信するとXMLサイトマップと呼ばれるファイルを送信できます。そうすることによりGooglebotのクロールを助けることになりすぐにインデックスしてくれます。
- Googleからのメッセージ確認
- サイトマップ送信
2.エラーが無いか確認する
なんらかの原因でサイトにエラーがでていないか確認することも大事です。エラーには、クロールエラーとDNSエラー、サーバー接続エラー、robots.txtの取得エラーなどがあります。Googlebotがサイトをクロールできず、エラーになってしまうことをクロールエラーと呼びます。クロールが行われないとSEOに深刻な悪影響が出ます。早急な対応が必要です。
これらのエラーをGoogle Search Consoleから確認できます。クロールエラーは様々なエラーの種類と原因があり取るべき対応も異なってきます。DNSに原因があるエラーの場合、ドメインのDNSがきちんと設定されているか確認する必要があります。ドメイン管理レジストラのDNS設定において、サーバーのDNSにきちんと向いているか確認が必要です。次に、サーバーにアクセスしても接続できなかった場合に表示されるエラーにサーバーエラーがあります。
これは、サーバー側に原因があるのでサーバーエンジニアかそのサーバー会社に連絡して問題を解決します。Googlebotは、サイトをクロールするときにサイト内の「robots.txt」というファイルを取得しますがこのファイルが取得できなかった場合にこのエラーが表示されます。
- クロールエラー
- DNSエラー
- サーバー接続エラー
- robots.txtの取得エラー
3.サイトの問題点を抽出する
以前のツールとレポートからクロールの統計情報の項目があります。ここをクリックすると、1 日あたりのクロールされたページ数や1日にダウンロードされるキロバイト数、ページのダウンロード時間 (ミリ秒)を確認できます。
これらの数字を確認してサイトに問題がないかチェックします。サイトに問題があったり、何らかの要因でGoogleに重要なサイトでないと認識されてしまうとクロール頻度が落ちる傾向があります。1週間~1ヶ月単位で定期的にチェックするといいです。1つ目のグラフ「1日当たりのクロールされたページ数」はサイト内のクロールされたページを表します。グラフが上昇傾向であれば、1日のクロールするページ数が増えてきているので問題ありません。気を付けるのは、長期的に下降している場合です。その場合、何らかの要因でGooglebotがクロールするページ数が減っていることなので調査が必要です。サーバーの異常など調査しましょう。次に、「1日のダウンロードされるキロバイト数」はクロールが読み込んだデータ容量です。1つ目のグラフと比例します。3つ目の「ページのダウンロード時間」はGooglebotがサイトのページをダウンロードするのにかかった時間です。ここでは、ダウンロードの時間が増えていたり、ある時を境に長くなっていたら注意が必要です。ダウンロード時間が長くなるとGooglebotは多くのページをクロール市内でサイトから離脱してしまいます。そうするとSEOで低評価となります。また、ユーザビリティ的にもサイト表示速度が遅いと直帰する要因となります。
4.ユーザーが検索してサイトに訪れるキーワードの確認
検索パフォーマンスをクリックすると実際にユーザーがサイトに訪れる時に検索した検索クエリ(ワード)がわかります。どのワードで何回サイトが表示されて何回クリックされたのかがわかります。そこで、月間検索件数があるワードなのかをGoogle Adwordのキーワードプランナーで調べてなるべく検索件数が多いワードで表示されるようにSEO対策を調整していきます。一番重要なことは、現時点で、どのキーワードでサイトが表示されてクリックされているかを把握することです。月間検索件数の多いワードでさらなる表示に成功すればサイトに訪れるユーザーが増えていき、収益に直結していきます。
このデータを指標に、どのキーワードでのSEO対策をするのかを決めていきます。以外に、対策していなかったキーワードで表示されていることもしばしばあります。キーワードが決まったら、そのキーワードでのコンテンツを作成して、SEO対策をしていき、キーワード表示順位を上げていきます。順位が上がるのと同時に表示回数とクリック数も上がっていくかどうかを検証します。SEOの順位が上がり表示回数が増えたにもかかわらずクリック数が少ない場合はサイトのユーザビリティやファーストビューのレイアウト部分に問題があったり細かい問題点を洗い出していくことができます。検索パフォーマンスの機能では、キーワード選定に使いましょう。
5.リンクを確認する
リンクの項目をクリックするとサイトの内部リンクと外部リンクの一覧が出てきます。この部分では特に外部リンクの一覧を出してエクスポートします。覚えのない外部リンクは実際にサイトを表示してみて海外のサイトであったりサイト非表示になっていたり、何やら怪しいサイトであったりした場合は、Google Search ConsolからGoogleにリンクの否認申請を行います。SEO対策においてペナルティ要因となるのは低品質な外部リンクの存在とサイトコンテンツ内の重複ページの存在です。
↑上位のリンク元サイトに知らないドメインがあった場合、詳細をクリックしてすべてのドメインをチェックしてみましょう。最近では逆SEOと言われる手法で、海外からの低品質のリンクを受けてしまってペナルティを受けているケースもあります。
6.必要のないページをインデックスさせない
サイトの中には検索されたくないページや検索されても意味のないページがあるかと思います。同じサーバー内にテストサイト等がある場合、Googleにインデックスされてしまうと重複コンテンツとなってしまい評価をかなり落としてしまいます。フォームの確認ページやサンクスページなどはインデックスされなくいいページです。こういったページをNO INDEXすることでクロールを拒否できます。特に公開してはいけない機密情報のファイルを誤ってサーバーにアップロードしてしまうなどすぐにクロールを拒否しなくてはいけません。
やりかたとしては3つあります。
- 「robots.txt」でクローラーをブロックする
- 「meta」要素の「no index」でインデックス拒否をする
- URLの削除
「robots.txt」のファイルをサーバーの所定の場所に置くことで、ロボットに指示を出すことができます。Googlebotはrobots.txtを最初に参照して記述された命令に従います。特定のディレクトリやファイルへのアクセスの許可、ブロックを設定できます。
「meta」要素の「no index」でインデックス拒否をする方法は、HTMLのhead内にmeta要素を記述することでそのページのインデックスを拒否できます。下記のタグを埋め込みます。
URLの削除はgoogle search console内でサイトのURLを指定することでそのURLを検索結果から削除できます。削除リクエストとしてGoogleに知らせることができます。この機能は、機密情報などの公開してはいけない情報を誤って公開してしまったり緊急を要するときに使います。