海外SEOとは?海外SEO対策と日本SEO対策の違いも踏まえて解説

海外SEO対策/グローバルSEOとは?
通常、WEBサイトを運営するにあたって、情報を届ける読者ターゲットを考慮します。例えば、国内市場に流通する商品の紹介記事を書く場合、前提としてすべての日本人が読者ターゲットになり得ます。

その一方で、例えば「商品を海外に拡大展開したい」といった目的がある場合は、海外向けにWEBサイトを構築して情報を発信する必要があります。

そのときに取り入れるべき施策が、海外SEO(グローバルSEO / 多言語SEO)と呼ばれるものです。

今回は、海外SEOの対策について解説します。国ごとに利用されている言語や検索エンジンが異なりますので、その地域にあったSEO施策が求められます。

SEOコンサルタント海外SEOと日本SEOの違いのほか、海外SEOの必要性や注意点をまとめています。これから海外展開を計画している企業や担当者は、海外SEOの具体的な進め方をSEO初心者にもわかりやすく説明していますので、本記事を参考にしてください。東京SEOメーカーでは、英語圏やフランス語圏の現地のSEO会社とアライアンスを組んで皆様に質の高い海外SEOサービスを提供しています。

 

SEO無料診断

海外SEOとは

海外SEO(グローバルSEO / 他地域、多言語SEO)とは、国外に居住する外国人をターゲットにした検索エンジン対策のことです。

そもそもSEO(Search Engine Optimization)は、検索エンジン最適化と訳されるとおり、検索エンジン上の検索結果にWEBページやサイトを上位表示させるための施策です。

日本国内で発信させるWEBサイトの場合は、そのほとんどが日本人をターゲットとしたものです。ただし、他国に住む外国人にWEBサイトを通じて情報を届ける場合は、サイトに対するアクセスを増やす手段として日本SEOをそのまま応用できません。

そこで、海外SEOという考え方を取り入れて、国や地域にあったWEBサイトの構築や外国語に翻訳したテキストコンテンツを用意する必要があります。

 

海外SEOと日本SEOの違い

海外SEOと日本SEOで異なる点は、主に下記のような要素です。

 

  • 扱う言語が違う
  • 文化が違う
  • 普及している検索エンジンが違う

 

扱う言語が違う

日本国内では日本語が母国語として利用されていますが、海外では国によって母国語として利用される言語が異なります。さらに地域によっては、複数言語が使われているケースもあります。

 

そのため、海外向けのWEBサイトを構築するならば、前提としてターゲットに合致する言語によるテキストコンテンツ作成が必須になります。

 

文化が違う

国によってそれぞれ文化が異なり、検索エンジンやWEBサイトの利用用途にも違いがあります。こうした違いから、コンテンツに求められるデザイン性といったものも変わってきます。

例えば、日本ではWEBサイトに機能性や利便性が求められて、サイト運用者も情報量の充実を重視しています。しかし、アメリカや中国のWEBサイト事情では、下記のような傾向にあると言われています。

 

日本国内サイトの特徴

  • 機能性や利便性にこだわる
  • 情報の正確性を追求する
  • 情報量を充実させる

 

アメリカサイトの特徴

  • 視覚的なデザインのインパクトを重視する
  • キャッチフレーズを強調して表現する
  • テキスト情報は必要最小限に抑える

 

中国サイトの特徴

  • コンテンツをつめこむことにこだわる
  • デザインに多様な色を使用する

 

このように、国や地域によってWEBサイトにもさまざまな文化があります。海外向けWEBサイトを運用するうえで大切なことは、その文化やニーズに合ったコンテンツを作成して提供するということです。

 

普及している検索エンジンが違う

国や地域によって、普及している検索エンジンが異なります。アイルランドの企業が運営するWEBトラフィック解析ツールのStatConuterで2022年1月〜12月間の検索エンジン利用率を見てみると、下記のとおりGoogle検索エンジンが世界中で圧倒的なシェアを誇っていることがわかります。

statcounter
引用:https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share#monthly-202201-202212
  • Google:91.88%
  • bing:2.87%
  • Yahoo!:1.12%
  • YANDEX:1.02%
  • DuckDukGo:0.52%
  • Baidu:0.42%

 

その一方で、中国では政府が情報規制している関係で、独自のBaidu(百度 / バイドゥ)という検索エンジンが広く普及しています。

逆に、Google検索エンジンのシェア率は極めて低くなっています。具体的にはStatConuterによる2022年1月〜12月間の検索エンジン利用率では、下記のような結果が出ています。

statcounter2
引用:https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/all/china/#monthly-202201-202212
  • Baidu:49.1%
  • bing:14.95%
  • Sogou:12.71%
  • YANDEX:9.13%
  • Google:6.69%
  • Haosou:4.71%

 

このように、国によって普及している検索エンジンが大きく異なるケースもありますので、現地で利用されている検索エンジンを把握のうえで適切にSEO対策することが求められます。

 

海外SEOの必要性

海外SEOが求められるケースとして、事業の海外展開が挙げられます。例えば、日本国内の自社商品やサービスを海外展開したい場合、海外向けのWEBサイトを構築して、商品を訴求していくといった手段があります。

 

海外向けWEBサイトで自社商品やサービス情報を届けるだけでなく、決済機能を有したECサイトを用意することで、海外の生活者がWEBサイトを通じて商品やサービスを購入する経路ができあがります。

 

さらに海外SEOを成功させることで、現地で利用されている検索エンジン上の検索結果でWEBページが上位表示されますので、見込み客や商品購入の機会を創出することにつながります。

 

海外SEOの注意点

海外SEOを展開するにあたり、下記のような注意点があります。

 

  • 言語力が不可欠
  • 文化に対する理解が不可欠
  • 一定のコストがかかる

 

利用される言語力が不可欠

海外向けサイトを構築する場合、現地の言語でテキストを作成します。そのため、語学力が不可欠となります。

 

またSEOを考慮するとコンテンツ品質を高める必要がありますので、文法やテイストとして的確な原稿が求められます。このとき、日本語で作成したテキストを自動翻訳ツールを利用して翻訳すると、文法やテイストが不適切で低品質の原稿ができあがりますので注意してください。

 

文化に対する理解が不可欠

国や地域によって、文化に違いがあります。国内では受け入れられている常識でも、海外では受け入れられていないといったことが度々起こります。

 

例えば、日本ではお刺身や卵かけご飯といったメニューが人気を博しています。しかし、海外では、生ものを口にする食文化がありません。ですので、海外向けサイトを作成したとして、「卵かけご飯のレシピ」や「お刺身の食べ方提案」といった記事を作成したとしても、情報としてのニーズが極めて低いことが想定されます。

 

さらにいうと、食べ物を制限するといった宗教が存在します。仮に肉類の摂食を制限する宗教の信仰者が多数を占める地域で「肉料理のレシピ」を紹介する記事を投下してもアクセスが集まりにくいと予測されます。

 

一定のコストがかかる

SEO施策を実施すると、原則として一定のコストがかかります。このときにかかる費用は、一般的にはSEOライターやディレクターといった人件費を指します。

 

さらに海外SEOの場合は、ターゲットエリアの語学に秀でた人物の配置、現地の文化や市場調査といった工程が発生します。日本SEOと異なり、予期せぬ出費が発生しないように注意してください。

 

海外SEO対策の進め方

既存の日本向けWEBサイトを基にして、SEOを考慮の上で海外向けサイトを作成するフローは下記のとおりです。

 

  1. 日本向けWEBサイトのコンテンツ品質を高めておく
  2. コンテンツを適切に翻訳する
  3. 海外向けサイトを構築する
  4. コンテンツをリライトする

 

1.日本向けWEBサイトのコンテンツ品質を高めておく

海外向けWEBサイトを構築する前に、既存の国内向けWEBサイトの品質をチェックしてください。

 

例えば、もともと日本SEOを施していて、Google検索エンジンに評価されているコンテンツが揃っているとします。検索エンジンに評価された実績を持つコンテンツを翻訳することで、海外向けWEBサイトも現地の検索エンジンに評価される可能性があります。

 

逆に翻訳の基となるサイト品質が低いと、翻訳して構築したWEBサイトに悪影響を及ぼす原因となります。

 

2.コンテンツを適切に翻訳する

現地の市場調査などを通じて、既存の日本向けWEBコンテンツをターゲットに合致したコンテンツになるように翻訳していきます。

 

例えばですが、社内に現地の文化に対する知識を持つ従業員がいない場合は、現地のネイティブな人材にアサインしてアドバイスをもらうといった工夫をしてください。

 

3.海外向けサイトを構築する

海外向けサイトを構築して、翻訳したコンテンツを公開していきます。サイト構築時に設定する対象として、代表的なものを下記に挙げます。

 

  • 言語ごとのURLを用意する
  • hreflang属性を設定する
  • 対象地域のサーバーを利用する

このうち、hreflang(エイチレフラング)とは、WEBページがどこの国の言葉で作られているかを検索エンジンに伝えるための指示のことです。

 

要するに、ここでサイト設定する目的を一言でいってしまうと「海外向けサイト専用の設置場所を設けて、どの言語に対応しているサイトなのかを検索エンジンに示す」ということです。ただし、サイト構築時には対策する検索エンジンによって異なる点があるので注意してください。

>>多言語SEOにおける設計のポイントと多言語サイト制作時の注意点

 

4.コンテンツをリライトする

サイト構築を終えて運用フェーズに突入したら、アクセス解析を実施の上で、修正すべき点を洗い出してください。そして、コンテンツ品質が低い、情報が古いといったWEBサイト上の課題を見つけたら、既存コンテンツのリライト作業を進めてください。

>>リライトとは?

海外SEOを成功させるポイント

海外SEOを成功させるためのポイントとしては、下記のような要素が挙げられます。

 

  • ネイティブレベルで伝わるように翻訳する
  • 現地の被リンクを集める

 

ネイティブレベルで伝わるように翻訳する

WEBサイトのメディア色に合わせて、テキストの書き方を調整してください。そして、こうした微妙なニュアンスの違いによって、読み手側の受け取り方が変わってきます。

 

例えば、ニュース記事とブログ記事があったとします。前者では、しっかりした文体で事実を客観的に説明や解説していることに対して、後者では読者が共感しやすいように話口調などを織り交ぜながら親しみやすい文体で解説される傾向にあります。

これは読者層やメディアの役割が異なるので、WEBページを読者に合わせたテイストに仕上げているためです。

海外向けサイトでも同じことがいえますので、現地のネイティブレベルの言語力を有した執筆者や監修者を置いて、読者のニーズに合致したコンテンツを用意してください。

 

現地の被リンクを集める

現地で公開されているWEBサイトから、被リンクを集めるといった方法が海外SEOとして効果的です。そもそも被リンクの獲得は、SEO面で高い効果を発揮することが知られています。

とくに「現地のWEBサイト」ということは、同じ言語で作成されたページになりますから、「関連性がある被リンク」と検索エンジンに認識される可能性があります。さらにいうと、運営するWEBサイトと同ジャンルのサイトから被リンクをもらえると、より高いSEO効果を見込めます。

 

東京SEOメーカーの海外SEO

 

東京SEOメーカーでは、海外SEO(グローバルSEO)に関するご相談も承っております。

東京SEOメーカー 海外SEO 契約期間12ヵ月
月額300,000円~(税抜)※国によって異なります。

※キーワード難易度と国によって月額料金は異なります。
※6ヶ月分前金でお支払いいただきます。
※詳細金額は別途お見積りいたします。少額予算の方もご相談ください。

 

>>海外SEOの資料はこちら

 

[弊社の海外SEOの特徴]

弊社では、国ごとにネイティブのSEO会社をアライアンスを組んでいます。

日本→海外

英語圏のSEO対策:アメリカに本社があるSEO会社数社とアライアンスを組んでいます。
フランス語圏のSEO対策:フランスに本社があるSEO会社とアライアンスを組んでいます。

他の韓国、タイ、台湾、ベトナム等は各国にサーバーとメディアを保有しています。

アメリカ進出したい企業様やアメリカ人を集客したいサイトでは、アメリカにあるサーバーの様々なメディアからのリンクを獲得します。フランスに進出したい企業様やフランス人を集客したいサイトでは、フランスにサーバーのある様々なメディアからリンクを獲得します。

 

現地オウンドメディアと多数連携しています。

 

アメリカのSEO対策

 

アメリカのSEO対策では、リンク獲得が重要です。一旦リンクを獲得すると半永久的に(そのサイトがなくならない限り)リンクはついています。SEO会社によってもっているプラットフォームも違いがあるので、数社の現地のアメリカのSEO会社とアライアンスを組んでいます。エンジニアによる内部修正をメインにしているSEO会社や外部リンク獲得を得意としているSEO会社、コンテンツマーケティングに注力しているSEO会社などそれぞれ特徴があります。

細かい契約に違いはありますが、Googleのアルゴリズムは日本の方がセンシティブな傾向を感じます。それは、日本語の特徴によるものかもしれません。

ネイティブのSEO会社とアライアンスを結んでいる理由は、現地の最新のアルゴリズムの状況を把握するのとサイト内部修正診断のネイティブサポートを入れているからです。

SEO内部対策

アメリカのSEOも日本と同様に、SEO内部対策が重要です。

SEO audit :
• Selection of top keywords (ネイティブ監修のキーワード出し)
• Analysis of the competition (競合分析)
• Audit of blocking factors related to the website(現地アルゴリズムの特徴を踏まえた修正指示)
Selection of top keywords (ネイティブ監修のキーワード出し)
日本現地でもGoogle Adwordsによる現地ユーザーの検索クエリを出すことができます。また、SEMURUSHというツールでも世界各国の検索クエリと月間検索件数が出せます。
まず、これらのツールを使ってキーワード出しをしますが、それを現地のSEO会社と共有してネイティブのワードをさらに追加していきます。
現地のSEO会社とアライアンスを組むことにより、さらに確度の高いキーワード戦略を打ち出すことが可能です。
Analysis of the competition (競合分析)
アメリカであれば、アメリカGoogle、イギリスであれば、イギリスGoogleでの表示結果が違います。WEB集客したい国での検索結果に基づく競合分析では、競合のドメインの強さ、外部リンクの数、コンテンツ数に加えて、現地アルゴリズムの傾向から最適なご提案をいたします。
•Audit of blocking factors related to the website(現地アルゴリズムの特徴を踏まえた修正指示)

キーワード戦略が固まれば、いよいよその国で上位表示させるためにサイトを最適化していきます。エンジニアによる構造化データやソースコードの最適化やキーワードチューニングをします。具体的には、下記にあるような内容です。

On-site optimization :
• Optimization of meta-description and meta-title(タイトルとメタディスクリプションの修正)
• Improve Google Page Speed(サイトページスピード改善)
• Optimization of H1 and H2 tags(h1タグとh2タグの調整)
• Optimization of internal mesh (内部リンク最適化)
• Creating a Google Console + sitemap.xml (グーグルコンソール設置)

 

コンテンツSEO・コンテンツマーケティング

サイトの内部対策が終わったら、定期的に記事の追加も欠かせません。
コンテンツマーケティングは、アメリカの方が進んでいますが、SEO上位表示させる文章は、ネイティブ監修だけではなくて、現地のSEO会社監修の記事であれば強いです。日本のSEOライティングにもノウハウがあるように、アメリカの記事ライティングにもノウハウがあります。

Copywriting:
• Copywriting for each keyword (at least 20 texts)  (キーワード最適化の記事)
• SEO recommendations for articles published on your blog (キーワード記事の実装)

SEO外部対策

アメリカのSEOでも、リンク獲得が重要です。

外部リンクはリンクの質が重要なのは日本と変わりありません。

Off-site optimization :
• Creation of backlinks in thematic blogs   (外部リンク構築・獲得)
• Quality criteria for backlinks: Trust Flow > 15  (外部リンクの質)

レポート

月に1回のレポートとミーティングを行います。

Analysis of actions and ROI:
• Ranking monitoring of the previously selected keywords (順位ランキングレポート)
• Analysis of global organic traffic   (トラフィック分析)

実績例

海外SEO順位日本のgoogle.co.jpの対策だけでもアメリカのgoogle.comで検索順位を獲得する可能性もあります。しかし、本格的にアメリカ進出するのであれば、アメリカのgoogle.comに特化した対策は欠かせません。

 

フランスのSEO対策

弊社はフランス現地のSEO会社数社とアライアンスを組んでいます。対策項目は、アメリカのSEO対策の施策と同じくSEO内部対策とコンテンツ記事入れと外部リンク獲得施策です。

フランスでは、フランスGoogle検索ですので、日本からは下記URLで確認できます。

アメリカのSEO対策で説明したように、キーワード戦略とキーワード策定が重要なポイントです。

キーワードについて

たとえば、日本にある日本語学校が、フランス人に来てもらいたくフランスで検索した場合に日本語学校のサイトを上位表示したいとします。その場合、1番に思いつくのが、”日本語学校”「école de langue japonais」のキーワードではないでしょうか。

そう思って、”日本語学校”でSEO対策して1位表示したとしても問い合わせがあまり増えない結果となってしまいます。

実は・・・

école de langue japonaise

でAdwordsやSEMURUSHでフランス地域に設定して検索してもデータは出てきません。0です。

école de langue japonaise en France だと月間検索件数が20出てきます。

では、キーワードはどのようなものがいいのでしょうか。

KeywordAvg. monthly searches
apprendre le japonais5400
apprendre japonais720
cours japonais720
apprendre le japonais gratuitement880
cours de japonais en ligne390
apprendre le japonais pdf210

上図のように、日本語を学ぶ(apprendre le japonai)が5400の検索件数があることがわかります。

このように、キーワード選定において、日本にあるツールだけでは難しいケースもあり、こういった時に、フランスの現地のSEO会社とアライアンスを組んでいる弊社では、キーワード選定のサポートを受けてより確度の高いWEBマーケティングが可能なのです。

 

フランスのSEO会社の実績

 

弊社とアライアンスを組んでいるSEO会社の実績をご紹介します。

フランスの実績

SEO対策ページ: https://www.presence-conseil.fr/
フランスSEO実績

Increase in overall visibility
(2020年2月に90のキーワードでのランクインだったのが2021年1月では460のキーワードで10位以内に欄苦心しています。)

This graph shows you the evolution of the number of keywords positioned on search engines. 90 keywords positioned in February 2020; 460 keywords positioned in January 2021

フランスSEO結果

Increase in organic traffic
(自然検索でトラフィックが伸びているのがわかります。)

This high visibility has made it possible to increase organic or natural traffic by +100% compared to previous years.

 

海外→日本

海外にお住いの方や企業様の日本国内でのSEOのサポートも行っています。日本にいるイングリッシュスピーカーをターゲットにSEO対策も可能です。

実績例

英語SEO日本国内で英語サイトの日本GOOGLEでの対策も可能です。英語でのZOOMミーティングも可能です。日本国内の英語キーワードの月間検索件数とアメリカ国内のキーワードの月間検索件数は違います。また、日本国内とアメリカ国内での外部リンク獲得の方法と効果もやや違います。日本のアルゴリズムはよりユニークなものと言えるでしょう。

 

Googleのサイト言語把握方法

サイトがターゲットにしている国を Google が把握できれば、この情報を使用して各国の検索結果の品質を向上させることができます。

通常、Google では以下の 要素を使用して、ウェブサイトがターゲットにしている国を判断します。

 

■国別コード トップレベル ドメイン名(ccTLDs)
特定の国に結び付けられているドメイン名(例: “.de”はドイツ、“.cn”は中国など)の場合、ユーザーと検索エンジンは、サイトが特定の国をターゲットにしていることが認識可能となる。
■地域ターゲティングの設定
Search Console の「国によるターゲット設定ツール」の設定により認識可能となる。
(サイトで複数の国をターゲティングしている場合、このツールで認識させることは不可)
■サーバーの場所(サーバーの IP アドレスを使用)
一般的にはサーバーはユーザーの近くにあることが多いため、サーバーの場所をサイトのターゲット ユーザーの場所と判断することがある。しかし必ずしもそうではないことから、サーバーの場所は信頼性の高い情報ではないとされる場合も多い。
■その他の情報
Googleマイビジネスの利用や、サイトに記載のある住所、電話番号、使用されている言語からターゲット国を判断する。

 

 

お問い合わせページボタンの背景画像


SEO対策の会社 |格安・高価コース揃うSEOコンサルティングのTOPへ戻る

 

海外向けドメインとURL

トップレベルドメイン(TLD)には分野別トップレベルドメイン(gTLD: generic TLD)と国コードトップレベルドメイン(ccTLD: country code TLD)の2種類があります。

日本では example.jp のようなccTLDで対応できても海外ではそうはいきません。基本的には自国のccTLDを優先して表示する傾向にありますので海外用にドメインを用意するか、現状のURLを使って海外用にURLを作成する必要があります。

例えば、アメリカと中国で対応する場合には次のような対策ができます。

 

アメリカでの対策例

  • example.us
  • us.example/com
  • example.com/us/

中国での対策例

  • example.cn
  • cn.example.com
  • example.com/cn/

このように国ごとに専用のドメインを用意する方法もありますし、.comなどのgTLDを使って国ごとにURLを使う方法もあります。

サブディレクトリとサブドメインではどちらがSEOに有利というものはありませんので自社で管理しやすい方法を使うと良いでしょう。

 

言語タグの使用

 

多言語で対策する場合には必ずhreflangタグを使う必要があります。特に同じ内容のページを多言語で作成している場合にはrel=”alternate”を使う必要もあります。

検索エンジンは非常に解析力が高く、言語が違っていても内容が同じかどうかを判断できますので設定をしない場合には重複コンテンツが複数あると判断されてしまう可能性があります。

 

lang属性は使えない

 

言語設定にlang属性を使っているサイトを見かけることがありますが、海外SEOを意識しているならばhreflangのようにlang属性以外の方法で言語設定をしてください。

特にGoogleはlang属性の設定を無視することを明言しており、langの設定だけでは言語が曖昧になり正しい評価を受けない可能性があります。

ただし、既にあるlang設定が悪影響を及ぼすということではありませんので現状の設定があっても直ちに修正する必要があるということではありません。

※厳密には長くなる分、冗長なコードになりますが影響が出るというほどではありません。

 

インターナショナルターゲティングの活用

 

インターナショナルターゲティング

サーチコンソールにはインターナショナルターゲティングという設定項目があります。ここでhreflangタグの設定があるかどうかを確認することができます。

もし設定していても「サイトにhreflangタグがありません。」と出るようであれば設定が誤っている可能性があります。※日本語サイトのみを運営しているというような場合であれば設定が必須というわけではありません。

 

インターナショナルターゲティング2

また、ターゲットとしているユーザーの地域が設定できますので、対象地域が明確な場合には必ず設定しましょう。

 

外部リンクの良し悪し

ここでの外部リンクとはいわゆるブラックハットSEOの自演リンクのことではなく、対象としているサイトへの被リンクにどのようなものがあるか、という意味での外部リンクです。

例えば、英語のサイトであれば英語圏からの被リンクが多くなるはずですが極端に中国圏からのリンクが多いというような場合には悪影響が出ます。反対にドイツ語のサイトに対してドイツ語でのサイトからのリンクが多ければ評価が高くなります。

これはfollowリンクだけではなく、nofollowのリンクも対象になるといわれています。

つまり、Googleはnofollow設定があっても被リンクとしての評価はしないものの、認識自体はしていて言語設定など別指標での評価に利用しているということを示唆しています。

もしヨーロッパでSEO対策をするのであればヨーロッパで広告を出したり、被リンクとしては効果のないといわれているWikipediaやFacebookからのリンクもつけ流入を促すことで劇的に効果が出るという可能性があります。(実際にそのような例があります。)

 

ページスピード

ページの表示速度はSEO対策に影響します。日本では「早ければ早いほど高評価」というわけではなく「遅すぎる場合には低評価」というのが現状です。海外SEOでもこれは変わりませんが、海外では日本以上に回線速度が速い地域と遅い地域の格差が大きいため「ページの表示速度をどこまで上げることができるか」はそのまま直帰率や離脱率に大きく影響します。

Googleはアナリティクスデータは参照にしていないと明言していますが、最初の検索から次の検索までの時間は計測していて、評価基準に組み込んでいるといわれていますので直帰率が高いということはそのままサイトが低評価を受けてしまうというリスクがあります。

 

多言語サイトのドメインは共通がよい? 別個がよい?

 

多言語サイトを構築する際、まずはドメインを用意する必要があります。

用意するドメインは、全ての言語で共通のドメイン各言語ごとに異なる独自ドメイン(ccTLD)のどちらがよいのでしょうか

SEOに関するメリットデメリットをあげますと、それぞれ言語別に独自ドメイン(ccTLD)にてサイトを作成した場合「ドメインの評価が分散されてしまう」というデメリットがあります。

一方で「リスクが分散される」というメリットがあります。

例えば、アルゴリズムのアップデートにより“あるドメイン”がペナルティを受けたとしましょう。全ての言語で共通のドメインを使っている場合、全ての言語のページが影響を受けてしまいますが、それぞれの言語で異なるドメインを使用していた場合、直接ペナルティを受けた他は影響を受けません。

 

また全ての言語で共通のドメインを使用する場合、サブドメインサブディレクトリのどちらで構築するのがよいのでしょうか?

 

結論を先に言うと、正解はなく、サイトの運用形態に合わせて使い分ける必要があります。

実際に、弊社が担当した大手企業のサイトでもサブディレクトリで構築されたサイトもありましたし、サブドメインで構築されたケースもありました。

サブドメインはルートドメインとは独立したドメインと判断されます。

サブディレクトリは、そのドメインのインデックス数などのメリットをそのまま享受できる可能性が高いため、「1ドメイン、複数サブディレクトリ」 の方がより一般的なようです。ただしサブドメインの方が適している場合もあるため、ケースバイケースで判断することが重要です。

 

 

考えられる主なメリット・デメリットを表にまとめてみました。

 

ccTLD
例:example.de,
example.fr,
gTLDサブドメイン
例:de.example.com
fr.example.com
gTLDサブディレクトリ
例:example/de/,
example.com/fr/,
URLパラメーター
例:example.com?loc=de,
?country=france,
メリット:
①地域が明確
②サーバーの場所に依存しない
③サイト分割が簡単
④法的要件に対応しやすい
メリット:
①設定が簡単
②google search consoleの地域ターゲティングを利用可能
③複数の場所にあるサーバーを使用可能
④サイト分割が簡単
メリット:
①設定が簡単
②google search consoleの地域ターゲティングを利用可能
③ホストが同じなため管理がしやすい
メリット:

※あまりおすすめしません
デメリット:
①入手にコストがかかる
②より多くのインフラを必要とする
③ccTLDの要件を満たす必要がある
デメリット:
①ユーザーによってはURLだけでは地域が認識できない可能性がある
デメリット:
①ユーザーによってはURLだけでは地域が認識できない可能性がある
②サーバーが特定の場所に集中しやすいためセキュリティ上の問題がある
③サイト分割が困難
デメリット:
①URLに基づくセグメント化が困難
②ユーザーによってはURLだけでは地域が認識できない可能性がある
③Google search consoleの地域ターゲティングを利用不可

 

多言語サイトで実際にやらなければいけない事

 

1、重複コンテンツを避ける
rel=”canonical” というページの評価を1つに統一する ために、Googleが推奨しているタグを設定する必要があります。
2、専用のタグで対象国を知らせる
rel=”alternate” hreflang=”x” というタグを 使うことで、同じ言語を使っているが、対象としている国が違う場合状態をGoogle に知らせることができます。
3、Googleマイビジネスに住所を登録する
rel=”alternate” hreflang=”x”というアノテーションタグをヘッダーに記述することで、 検索結果に各言語・地域ごとに合ったページを表示することができます。国際化ドメイン名<IDN>を参照します。

  • 日本<link rel=”alternate” href=”http://example.com/” hreflang=”ja”>
  • アメリカ<link rel=”alternate” href=”http://example.com/america/” hreflang=”en-us”>
  • フランス<link rel=”alternate” href=”http://example.com/france/” hreflang=”fr”>など

 

お問い合わせページボタンの背景画像


SEO対策の会社 |格安・高価コース揃うSEOコンサルティングのTOPへ戻る

 

対象となる検索エンジンへの対応

海外SEOにおいてある意味で最重要なことは対象となる地域の検索エンジンへの対応をどうするかです。

日本ではGoogleとYahooが主要検索エンジンで、YahooはGoogleエンジンを使っているので事実上Google対策だけを行えばよいのですが、海外では国によって主要検索エンジンが大きくことなります。

ほとんどの国ではGoogleが主要検索エンジンですので基本はGoogle対策という点では同じですが、Google以外の検索エンジンの影響を無視できないことも多く、海外でWEB集客をする場合には対応は必須です。

特に中国ではBaidu、Haosou、Sogouの3つの検索エンジンの利用が多く、Baiduはかなり特殊な対策が必要です。

 

日本から海外のGoogle検索をする方法

下記のURLをクリックすると日本にいながら、各国のgoogle検索が可能です。

 

国別海外SEO対策

 

 

北アメリカ・ヨーロッパのSEO対策

北アメリカ・ヨーロッパのSEO対策
北アメリカとヨーロッパはGoogleが主流ですが、bingもよく利用される検索エンジンです。

bingの評価基準はGoogleとは異なりますが基本思想は似ていることが多く、コンテンツをきちんと作っていれば対応はそこまで難しくありません。bing Webmater Tools(https://www.bing.com/toolbox/webmaster )には有用なデータも多く必ず登録しましょう。

むしろ競合が非常に多く、コンテンツの質を高く維持することが難しいのが実際です。

2010年にアメリカのYahoo!はマイクロソフト社のBeingの検索エンジンを採用しました。その結果、海外のYahoo!に存在する自然検索、画像検索、動画検索はすべてBeingにより提供されています。

 

ロシアのSEO対策

ロシアのSEO対策
ロシアでもGoogleは利用されていますがYandex RUという検索エンジンの利用率が非常に高く対応が必須です。

Yandex RUにもWebmasterツール(https://webmaster.yandex.com/welcome/)がありますので登録しましょう。

 

韓国のSEO対策

韓国のSEO対策
韓国でもGoogleは普及していますが利用率が非常に高いのがNaverという検索エンジンです。

NaverはSEO対策できない検索エンジンともいわれるほど対策は困難ですがNaverの検索結果の特性を活かすことで対応は可能です。

Naverの大きな特徴は次の2つです。

 

  • 検索結果をブロック単位で表示する
  • 企業サイトはほぼ出てこない

Googleでも検索結果の最上位にはリスティング広告の結果3つをブロックで表示します。これと同じことをNaverでも行うのですが、ブロック単位が細分化されており、本当に欲しい情報は1ページ目に出てこないことやそもそも表示されないということが起こりえます。

 

また、企業サイトをほぼ検索結果に出さないという大きな特徴がありますので公式サイトだけでECサイト以外ではNaverで戦うことは推奨されません。

対して、ブロックの最上位に表示されるのがブログであるということを利用してNaver対策にはブログを活用するというのが王道です。

 

中国のSEO対策

中国のSEO対策
中国の場合にはGoogleはほぼ使われておらずBaidu、Sogou(https://www.sogou.com/

、Haosou(https://www.so.com/)の3つが主流です。特にBaiduの利用率が非常に高く、中国のSEO対策はBaidu対策といってもよいくらいです。

Baiduを対策するためには大きく3つの方法があります。

 

  • 中国工信部へのサイト登録申請
  • Baiduへのサイト登録
  • meta情報の設定

 

中国工信部は日本では経済産業省に該当し、ウェブサイトを管理しています。Baiduは中国工信部へ登録しているかどうかを極めて重要視しますので必須です。

 

また、Baiduという検索エンジンそのものにサイトを登録することもできますので専用フォームからの登録(https://ziyuan.baidu.com/linksubmit/url)もしましょう。

 

meta情報はGoogleでは使わないものもありますが、Baiduの場合にはGoogle以上に参照する情報が多く、細かく設定することで検索結果への反映ができます。

 

イタリア、スペインのSEO対策

イタリア、スペインともに、一番利用されている検索エンジンは、Googleです。次に、Being,Yahoo!となっています。両国ともにGoogle対策をすればよいでしょう。

イタリアのオンラインニュースサイト:https://www.pubblicitaonline.it/
スペインのオンラインニュースサイト : http://blogalaxia.com/

イタリア全体のユーザーは約46,400,000です。そのうちミラノ、ロンバルディアで22,200,000ユーザー、ラツィオ、ローマで20,400,000のユーザー数です。スペイン全体のユーザーは40,800,000です。マドリードが17,100,000、バルセロナが12,500,000ユーザーと言う感じです。

イタリアのGoogle :https://www.google.it
スペインのGoogle  : https://www.google.es

台湾のSEO対策

台湾の検索エンジンは、Yahoo!Taiwan とGoogleが半分ずつ使われています。よって台湾のSEO対策は、GoogleとYahoo!向けに行うことが重要です。

また、Yahoo!TaiwanはMicrosoft社の検索エンジンのBeingが使われているのでBeingの対策が必要になります。基本的にはGoogleの対策をベースに、Bing対策として、Bingウェブマスターツール(https://www.bing.com/toolbox/webmaster)に登録します。

 

台湾のオンラインニュースサイト:https://www.yam.com/

 

台湾全体のユーザーは19,100,000です。台北市で12,600,000ユーザーがいます。

香港のSEO対策

香港の検索エンジンはGoogleが60%以上であとは、Yahoo!HongKongと中国の主要検索エンジンのBaiduです。しかし、Baiduのシェアはかなり低く基本はGoogleのSEO対策をしておけば大丈夫です。基本的なコンテンツ対策と香港にサーバーのある香港のWEBサイトからリンクをもらうのが理想です。

香港のユーザーは、9,240,000です。

香港のSEO会社:https://www.hkgseo.com/

 

タイのSEO対策

タイの検索エンジンはGoogleです。タイでは、Google検索とFacebookとInstagramが主に使われています。SEO対策はあまり行われていませんが、コロナの影響で少しずつWEBマーケティングの重要性が増してきたようです。基本的にはGoogleSEOのコンテンツ対策をすればよいです。

タイのユーザーは42,900,000です。基本的にAdwordsなどのPPC広告とFacebooke広告で攻めていくと良いです。

タイの主要ニュースサイト:

1: https://www.sanook.com

タイのGoogle:https://www.google.co.th/

 

ベトナムのSEO対策

ベトナムではGoogle検索が90%以上なのでGoogleSEO対策で大丈夫です。タイと同様にAdwordsなどでPPC広告を出稿していくと良いです。

ベトナムのユーザーは、50,400,000です。ホーチミンで18,900,000ユーザー、ハノイは14,900,000です。

ベトナムのオンラインニュースサイト:https://www.viet.net/
ベトナムのGoogle:https://www.google.com.vn/

 

シンガポールのSEO対策

シンガポールでは、Googleがシェアが高くGoogle Adwordsへの出稿とSEO対策はGoogleSEOを基本に進めていきます。シンガポールは公用語が英語、中国語(簡体字)、マレーシア語、タミル語の4つです。そのため、WEBマーケティングをするにはまずどの言語をメインにするか決める必要があります。first languageは英語なので英語を基本に中国語も拾っていくと良いでしょう。

シンガポールのユーザーは、12,100,000です。

シンガポールのオンラインニュースサイト:https://www.straitstimes.com/global
シンガポールのGoogle:https://www.google.com.sg/

 

インドネシアのSEO対策

インドネシアでは、Googleが95%以上のシェアでSNSではFacebookが使われています。英語とインドネシア語の2つが対策言語となりますが、インドネシア語での検索の方が多いようです。GoogleSEO対策が基本で、Adwordsで英語もインドネシア語もPPC広告を出稿できます。Yahoo!IndonesiaとBing Indonesiaは統合されているのでGoogle以外にはBing対策をしましょう。Bing対策としてはBingウェブマスターツール(https://www.bing.com/toolbox/webmaster)に登録します。

インドネシアのユーザーは、133,000,000です。

インドネシアのオンラインニュースサイト:https://www.kompas.com/
インドネシアのGoogle:https://www.google.co.id/

インドのSEO対策

インドではGoogleが90%以上の高いシェアでGoogleSEOとAdwordsのPPC広告を中心にWEBマーケティング戦略を進めていくと良いです。英語を基本路線で対策を進めましょう。しかし、人口の40%以上が母国語としてヒンズー語を利用しているのも頭に入れておきましょう。

インドのユーザーは、358,000,000です。

インドのオンラインニュースサイト:http://indiacatalog.com/
インドのGoogle:https://www.google.co.in/

 

オーストラリアのSEO対策

オーストラリアの検索エンジンはGoogleが95%以上で非常に高いシェアです。GoogleSEOとAdwordsのPPC広告を基本路線にWEBマーケティング戦略を進めます。英語がイギリス英語であることは頭に入れておいて下さい。

オーストラリアのユーザーは、19,000,000です。

オーストラリアのオンラインニュースサイト:https://www.theaustralian.com.au/
オーストラリアのGoogle:https://www.google.com.au/

 

南米のSEO対策

南米ではGoogle検索とFacebookが主に使われています。よって、GoogleSEOとAdwordsのPPC広告とFacebook広告をメインにWEB戦略を進めていくと良いです。国によって、スペイン語、ポルトガル語、フランス語など使われている言語が複数にわたっているのでターゲット地域と言語をきちんと連動させて対策を進めていかなくてはいけません。

ブラジルのユーザーは、154,000,000です。コロンビアは31,200,000ユーザー、ベネズエラでは、91,300,000ユーザー、チリは、16,000,000ユーザー、アルゼンチンは37,000,000ユーザー、パラグアイは、4,050,000、ウルグアイは2,990,000ユーザー、ボリビアは6,320,000ユーザー、ペルーは19,400,000ユーザーです。他の国もGoogleメインでSEO対策を進めると良いです。

コロンビアのGoogle:https://www.google.com.co 
ボリビアのGoogle:https://www.google.com.bo
ブラジルのGoogle:http://www.google.com.br
アルゼンチンのGoogle:http://www.google.com.ar

 
 

海外SEOのよくある質問(Q&A)

海外SEOに関する、よくある質問をFAQ形式でまとめています。
 

Q:海外SEOは必要ですか?

Answer)事業の海外展開を予定していて、SEOでWEBサイトに集客する場合は海外SEOが必要です。ただし、WEBサイトに対する主軸の流入経路を別途用意する場合は、必ずしも海外SEOが必要になるとは限りません。

 

Q:海外SEOと多言語SEOの違いは?

Answer)同義で使用されることが多々ありますが、厳密には意味合いが異なります。

海外SEOとは、海外向けサイトを構築した際に実施するSEO施策のことです。対して多言語SEOとは、複数言語を用いて構築したサイトの検索エンジン最適化を指します。

例えば、事業を海外展開する際にゼロベースから海外向けのWEBサイトを構築して、使用言語を英語だけに絞ったとしたら、多言語SEOではなく海外SEOという言葉が使われます。

 

Q:海外SEOの相談をしたいのですが、どうすればよいですか?

Answer)お問合せフォームより、お問い合わせください。

東京SEOメーカーでは、各国のSEO会社と連携しているため、現地のネイティブを活用した海外SEOが可能です。

 

まとめ

SEOコンサルタント事業を海外展開するときに、現地向けにWEBサイトの構築が必要となるケースがあります。こうした場面で役に立つ考え方が海外SEOです。海外SEOをうまく取り入れることで、現地で利用される検索エンジンで自社ページの上位表示が実現します。その結果として、自社商品やサービスを国内外問わずに訴求できたり、販売につなげることができます。そのためにも、まずはWEBコンテンツを現地のネイティブに求められる品質に高める方法を考えることが大切です。

 

お問い合わせページボタンの背景画像


SEO対策の会社 |格安・高価コース揃うSEOコンサルティングのTOPへ戻る

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、10期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで1000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策

 

SEOライティング