検索数(検索ボリューム)とは?キーワード(クエリ)の検索数の調べ方を徹底解説

検索数の調べ方

キーワードに対する検索数(検索ボリューム)を調べるためには、キーワードプランナーをはじめとしたツールを使います。キーワードの検索数を把握することで、上位表示したときどの程度の検索流入が見込めます。キーワード検索数が多ければ多いほど、検索流入が増えるチャンスがあるということです。

 

SEOコンサルタント逆に言えば、検索ボリュームが少なければ上位表示されたとしても検索流入があまり見込めないということになります。つまり、検索ボリュームはキーワードを選ぶときの1つの基準となります。今回は、検索キーワード(検索クエリといいます)の検索件数の調べ方を解説します。

 

検索数とは

検索数とは、ユーザーが検索エンジンを使って検索した回数であり、検索ボリュームともいいます。キーワードプランナーのようなツールを使うことで、月間で検索されるのかを調べることができます。

 

検索数を調べるために活用したいツール

検索数を調べるためには次のようなツールを活用します。

  • Googleキーワードプランナー
  • Ubersuggest
  • Googleトレンド
  • SEMrush

 

Googleキーワードプランナー

キーワードプランナー

検索数を確認するためにもっとも一般的なのがGoogleキーワードプランナーです。キーワード以外にも、言語や地域を設定して検索することで、言語ごと、地域ごとの月間平均検索ボリュームを確認することができます。

参考:Googleキーワードプランナーの使い方をわかりやすく解説

 

Ubersuggest

ubersuggest

Ubersuggestも、キーワードを入力しただけで検索数が表示されます。さらに、検索したキーワードに関連するワードの検索数も同時に確認することが可能です。そのため、キーワードを選定しているときに活用しやすいツールです。

 

 

Googleトレンド

Googleトレンド

Googleトレンドを活用することで、検索キーワード需要の推移や過去のトレンドワードを確認することができます。検索需要がもっとも高かったときを100として、比較をした数値をグラフで表しています。さらに、検索された回数や関連する記事の内容を調べることも可能です。

 

SEMrush

semrush

SEMrushはSEO、広告、SNSなどのWEBマーケティングを総合的に管理できるツールであり、特定のキーワードを入力すると、入力したキーワードの検索ボリュームだけではなく、周辺ワードの検索ボリュームも自動的に提案してくれます。

 

検索ボリュームにあわせたキーワード選定方法

検索数が多いキーワードでなければ、上位表示しても検索流入が増える可能性が低くなります。しかし、検索数の多いキーワード(ビッグキーワード)を使ってコンテンツを作ったとしても、競合が多いので逆にアクセス数を増やすのがむずかしくなります。

検索ボリュームにあった記事作成の対策が重要であり、いきなりビッグキーワードを狙ってもなかなか上位表示されることはありません。そのため、検索ボリュームを意識しながら段階的にキーワードを選定してください。

 

検索ボリュームに合わせたキーワード選択は次の2種類が挙げられます。

 

  • ロングテールの活用
  • ミドルキーワードの活用

 

ロングテールの活用

サイトを立ち上げたときは、ロングテールキーワードを選ぶことが一般的です。ロングテールキーワードは、検索ボリュームの少ないもののユーザーが悩みを解決するためのキーワードが多く、悩みを解決できるような商品やサービスを提供することでCVが高くなる可能性があります。

 

ミドルキーワードの活用

ミドルキーワードは検索ボリュームが多いビッグキーワードと比べて競合が強いわけではなく、比較的検索上位を狙いやすいのが特徴です。ロングテールキーワードを活用することでアクセス数が増えたら、だんだんとミドルワードに切り替えていき、さらにアクセスが増えるとビッグキーワードを狙うといったプロセスを進めることが重要です。

 

検索数とSEOの関連性とは

検索数が少なければ、上位で表示されたとしても検索流入にはつながりません。そこで、検索数のあるキーワードを選定してそのキーワードを活用してユーザーにニーズのあるコンテンツを作ることが重要です。それらに加えて上位表示されることで検索流入が見込めるようになります。

 

検索数は検索流入につながる

キーワード順位が上がっても、キーワードの検索数が少なければ検索流入につながりません。つまり、検索流入を見込むためには上位で表示されればいいわけではありません。キーワードの検索数を把握しておくことで、検索流入が見込めるようなキーワード選定ができます。

 

ロングテールSEOの活用

検索数が多いキーワードの場合競合が多いことから上位表示をするのは容易ではありません。検索流入を増やすためには、上位表示させることが重要です。そこで、検索数が比較的少ない複数の言葉で構成されているロングテールキーワードを活用することによって、上位表示がしやすくなります。

上位表示をするキーワードが増えることで検索流入を増やせることから、ドメインパワーの強化が期待できます。

参考:ロングテールSEOとは?ロングテールキーワードの有効な選び方など徹底解説!

まとめ

SEOコンサルタント検索数が少ないと、たとえ上位で表示されたとしても検索流入が見込めません。そのため、あらかじめキーワードの検索数を確認することが重要です。検索数はGoogleキーワードプランナーをはじめとしたツールを使って確認することができます。しかし、単に検索数の多いキーワードを選定しても競合が多いことから上位表示させるのがむずかしく、ロングテールキーワードを活用することによって、競合が比較的少ないうえに上位表示されやすい特徴があります。このように、キーワード選定をする場合は検索数を意識することが重要です。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策