SEOコンサルティングとは?SEOコンサルが必要な理由と職務内容
SEOコンサルティングとは、マーケティング知識とSEOの経験をもとにクライアントのWEBサイトの改善によりGoogleのランキング向上とインプレッション(表示回数)を高め、見込み顧客を増やす施策をおこなうことです。
しかし、SEOは効果を保障できるものではないため、Googleの傾向を見極め、中長期で効果の出る手法を見つけ出し、実行する必要があります。SEOコンサルのことを深く理解すれば外部に委託する理由と自社では完結できないことがよくわかるはずです。
- 1. SEOコンサルティングとは
- 2. SEOコンサルタントはなぜ必要なのか?
- 3. SEOコンサルタントの職務内容
- 3.1. クライアントの理解
- 3.2. WEBサイトの最適化
- 3.3. キーワード分析
- 3.4. キーワードマッピング
- 3.5. ユーザーエクスペリエンスの改善
- 3.6. テクニカルSEO診断
- 3.7. ローカルSEO
- 3.8. 競合分析
- 3.9. URLの最適化
- 3.10. コピーライティング
- 3.11. エバーグリーンコンテンツの作成
- 3.12. CTA改善、CRO改善
- 3.13. SEOツールの導入
- 3.14. 内部リンク最適化
- 3.15. リンクビルディング
- 3.16. WEBサイトの機能性の最大化
- 3.17. レスポンシブ対応
- 3.18. ソーシャルメディア戦略の検討
- 3.19. セキュリティ強化
- 3.20. 中長期SEO戦略
- 4. SEOコンサルティングのよくある質問
- 5. まとめ
SEOコンサルティングとは
SEOコンサルティングとは、幅広いマーケティング知識とSEOの経験をもとにクライアントのWEBサイトの改善によりGoogleのランキング向上とインプレッション(表示回数)を高め、見込み顧客を増やす施策をおこなうことです。
SEOには内部対策、外部対策、コンテンツ対策の3つの柱がありますが、本来のSEOコンサルティングはWPO(web performance optimization)をおこなうことでクライアントのWEB集客を最大化することが業務です。
そのため、必然的にサイトの内部対策だけやコンテンツ制作だけではなく、以下のようなより広いWEB活動をおこなう必要があります。
|
|
|
抑えるべきSEOコンサルティング
SEOコンサルティングを受ける時に必ず確認しておきたいことを説明します。
戦略の透明性
私たちのクライアントは、私たちが何をしているのかを知りたがっていることがよくあります。戦略の透明性とは、サイトのエラーをどのように見つけたか、なぜ問題であるか、そしてそれらを修正するために何をしているのかを共有することを意味します。ロードマップも見える化しどのようにSEO対策をしていくかがわかることが大切です。SEOコンサルティングは、SEO専門家の技術的なアドバイスと長期的なSEO戦略に基づいてなされます。透明性のないSEOコンサルはやめた方が良いでしょう。
オンサイトおよびオフサイトのSEO
優れたSEOコンサルティングは、オンサイトSEO(SEO内部対策)とオフサイトSEO(SEO外部リンク)の両方ができなければいけません。SEOについて技術的なことも把握していて、コンテンツマーケティングについても深い知見がないといけません。検索クエリによって、コンテンツSEOなのか、テクニカルSEOなのか判断できないとうまくいきません。
優れたSEOコンサルティングでは、戦略的、継続的なコンテンツ生成とリンクビルディング(リンク構築)を行いゼロからWebサイトをランクインさせることができます。
トラフィックとコンバージョンの増加
SEOコンサルティングによって、トラフィックが増えてコンバージョンも増加する確信を得てください。SEOコンサルティングが機能すれば、必ず表示順位は上がりコンバージョンは増えます。すべてのウェブサイトが同じというわけではありませんが、それがSEOコンサルティングの仕事を楽しくするものです。
対策キーワードのランキングを獲得するには、どのようにすればよいのか。細かく説明できるSEOコンサルティングが本物です。SEOは順位を上げることが最初の目標ですが、ランキングを上げた後のコンバージョンまで行く流れもコンサルティングできるSEO会社を探しましょう。
レポート
定期的なレポートでSEO対策の施策の歩みを確認していく必要があります。優れたSEOコンサルティングは、いつでも見返せるデータがあります。
SEOコンサルタントはなぜ必要なのか?
年々、SEOの業務範囲は広くなってきています。そのため、社内にSEO担当者がいる場合であっても最新の知見や新しい技術を定期的に取り込むためには、その分野の専門家に相談するのがもっとも早い手段であり、効率的です。
SEOコンサルタントはより高いランキング、よりターゲットを絞ったトラフィック、より多いリードを獲得できるようにあらゆる方法でアドバイスします。社内では内部対策やコンテンツ制作だけがメインの対策になることが多いのですが、SEOコンサルタントに相談することにより、やるべきこと、やらなくてよいこと、やってはいけないこと、最新のGoogleアップデート状況などを共有することが可能になります。
特に内部対策、外部対策、NG行為、Googleアップデートの4つの観点の知識を持っていることはSEOコンサルタントとしては必須です。
- 内部対策
- 外部対策
- NG行為
- Googleアップデート
SEO内部対策
SEOの内部対策(テクニカルSEO)は非常に多くのことが対策事項にありますが、代表的な改善点は次のとおりです。
- タイトルタグ
- descriptionタグ
- 見出しの最適化
- メタタグ
- 高品質のコンテンツ
- キーワード密度
- 関連キーワード
- サイト構造
- サイトの表示速度
- モバイルフレンドリー
- 構造化データ
タイトルタグ
タイトルタグは内部対策のなかでも重要度が極めて高い箇所ですが、修正は想像以上に困難なことが多い箇所です。最適化されたタイトルタグには非常に大きいSEO効果があります。そのため、SEOの内部診断では必ず修正が入る箇所でもあります。
descriptionタグ
description(ディスクリプション、説明文)タグは公式でSEO効果がないといわれていますが、ユーザーの目に触れる部分であり、クリック率に大きく影響する箇所です。クリック率もSEOには影響しませんが、間接的にはSEO効果がある非常に重要な個所です。
見出しの最適化
見出しタグはタイトルタグではありませんが、どのようなコンテンツがあるのかを検索エンジンに伝える重要な個所です。特にH2タグやH3タグにはキーワードや関連語を適切に配置する必要があり、ここを最適化するだけでもSEO効果が出ることがあります。
メタタグ
メタタグには非常に多くの種類があります。タイトルタグ、descriptionタグもメタタグの1つですが、それ以外にもcanonical設定やhreflang設定もメタタグでおこないます。どこまで対策すべきかを確認する意味でもSEOコンサルタントへの相談は役立ちます。
高品質なコンテンツ
検索エンジン対策には高品質なコンテンツが非常に重要です。せっかくサイトが対策されていてもコンテンツが貧弱ではアクセスは増えません。自社では考え抜いて作成したコンテンツであっても、調査をしてみるとコピーコンテンツ扱いになっていたり、要素が足りなかったりすることがあります。
キーワード使用率
キーワード使用率は現在のSEOには関係はありません。しかし、不自然にキーワードの使用率が高いと読みづらく、ユーザーに評価されづらいコンテンツを判断される可能性が高く、最適化された設計が求められます。
関連キーワード
コンテンツに対象のキーワードを含めるのは当然ですが、さらに上を目指すためには関連キーワードをうまく利用する必要があります。優れたコンテンツには関連したワードが随所に自然な形で含まれているものです。
サイト構造
サイトの構造はSEOの観点では非常に重要です。ユーザーが迷わずに目的のコンテンツに辿りつくためにはUI/UXの最適化が必須ですし、最適化されたサイトは検索エンジンのクロールを手助けします。重複コンテンツの有無をチェックし、ページ要素の取捨選択が求められます。
サイトの表示速度
サイトの表示速度はSEOにはそこまで大きな影響はありませんが、ランキングの要素の1つとなっています。表示速度が遅いとユーザーの離脱が増えてしまい、結果的にランキングが落ちるということもありえます。ユーザーにとっては早いサイトほど良いサイトと判断される可能性が高く、常に改善が求められるポイントです。
モバイルフレンドリー
今やモバイルフレンドリー対応は必須となっていますが、特に中小企業や零細企業のサイトでは現在でもモバイル対応していないサイトが存在します。サイトによってはユーザーの8割~9割がスマホユーザーですのでモバイル対応は必須です。
構造化データ
正しく設置した構造化データは検索エンジンがサイトを理解する手助けをします。構造化データはSEOに影響しないというデータもありますが、結果的には対応しているサイトのほうが高いランキングがつくことが多く、可能な限り対応してください。
SEO外部対策
SEOの外部対策といえば被リンクを集めることだけが注目されがちですが、実際にはさまざまな活用が必要です。外部対策とランキングは非常に大きな相関がありますのでSEOコンサルタントの協力のもと対策を講じてください。
- リンクビルディング
- SNS運用
- ビデオ
- PR活動
- コンテンツマーケティング
リンクビルディング
リンクビルディングとは外部リンクを獲得することを意味します。いわゆる自演リンクをつけることはGoogleガイドラインに違反し、ペナルティを受けるリスクがありますが、正しい方法で外部リンクを獲得することは極めて重要なSEO対策です。
内部対策やコンテンツにどれだけ注力してもランキングがまったく上がらないということがありますが、それはサイトが弱いためです。長期的な目線でサイトを強くするにはSEO対策のなかで最重要な対策といっても過言ではありません。
SNS運用
TwitterやFacebookをはじめ、SNSの運用による外部リンクが直接SEO効果を生むことはありませんが、SNSの運用そのものはSEO効果があります。特に指名検索の強化につながりますのでリソースの許す限りソーシャルメディアは活用してください。
ただし、ソーシャルメディア運用のむずかしいところは継続することです。継続しないソーシャルメディアには意味がありません。運用すると決めた以上はどのような方針で情報発信をするのか、誰に対して情報発信するのか、更新頻度はどうするのかを決めたうえで遵守することが重要です。
動画配信
現在では検索結果に動画が出てくることも当たり前になり、ユーザーはテキストコンテンツではなく動画コンテンツから情報を得るようにシフトしてきています。特に有名なYouTubeは世界で2番目に大きい検索エンジンであり、動画検索エンジン最適化(VSEO)とともに、情報発信によるブランディングも素晴らしいSEO対策につながります。
PR活動
以前は企業の情報発信にSEO効果はありませんでしたが、現在では極めて重要なSEO施策です。PR活動を通じて自社の認知を進めることはもちろんですが、PR TIMESのような情報発信サイトを経由した被リンクからもアクセス増が狙えます。
PR活動を外部リンク獲得手段として使うのであればSEO効果は弱いですが、ブランディングの観点でおこなうことは長期的に見たときに極めて有効なSEO施策です。
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングというとオウンドメディア運用のことを思い浮かべる方が多いですが、コンテンツマーケティングはWEBマガジンとは限りません。メルマガであっても紙のチラシであってもコンテンツを利用したマーケティング施策であればコンテンツマーケティングと呼びます。
近年ではオンラインとオフラインの垣根が取り払われつつありますので、オムニチャネルを意識したマーケティング戦略が求められるようになっています。
SEOのNG行為
SEO施策は本当に多く、あらゆる観点でWEBサイトの評価を上げなくてはなりません。しかし、どれだけ頑張って施策を打っていても特定のNG行為をしてしまうことによりペナルティを受けてしまい、すべてが無駄になってしまうということもあります。
通常の施策であればGoogleガイドラインに違反することはまずありませんが、良かれと思った対策がペナルティの原因になってしまう可能性はあります。悪意がないサイト運用をしていてもペナルティを受けてしまう場合には次のようなことを疑ってください。
- キーワードの乱用
- 不自然なリンク
- 低品質のリンク
- 低品質コンテンツ
キーワードの乱用
キーワードを意識するあまり、すべての見出しやすべての段落、すべての内部リンクのアンカーテキストにキーワードを使っているコンテンツはユーザーのことを考えたコンテンツとはいえません。一定以上のキーワード出現は必要ですが、乱用することはペナルティを受ける可能性を高めてしまいます。
不自然なリンク
特定のサイトからの被リンクが多すぎる場合や似たようなサイトからのアンカーテキストが同じ被リンクが多すぎる場合には不自然なリンクとしてペナルティを受ける可能性を高めます。
ほとんどの場合は悪質なSEO会社による自演リンクが原因ですが、スパムリンクがついてしまっている可能性もありますので、SEOコンサルタントの協力のもと、Googleサーチコンソールを使い、定期的に悪意のあるリンクを否認する必要があります。
低品質のリンク
外部リンクの数は重要ではありますが、数よりも重要なものはどこから外部リンクをもらっているかという質です。
リンクを集めることはSEO対策ではありますが、低品質なサイトや無関係なサイトからのリンクを集めても効果は薄く、やりすぎるとペナルティを受けてしまう可能性があります。正しいリンクビルディングをするためには、高品質なサイトや関連性の高いサイトからの外部リンクを獲得する必要があります。
低品質コンテンツ
自社では頑張って記事を作っているつもりでも、検索エンジンからは低品質コンテンツと判断されてしまうことがあります。他社サイトを参考にして作った記事がコピーコンテンツと判断されたり、社員に記事を書かせたところサイトテーマと関係のない記事を作ってしまったりした場合が該当します。
このような記事は低品質コンテンツと判断される可能性が高く、サイト評価を下げてしまう危険性がありますので、SEOコンサルタントに品質チェックをしてもらう必要があります。
Googleアップデートの把握
Googleは常に改善をしています。特にコアアップデートと呼ばれる大型アップデートが年間2回~4回おこなわれており、そのたびにランキング要素が更新されます。
究極的にはGoogleが追い求めているユーザーファーストを意識したサイト運営をすることでランキングが上がるはずですが、現実的にはどのような傾向で順位が上がるのかを判断したうえで施策を打つ必要があります。
SEOコンサルタントであれば、Googleアップデートがあるたびに情報を更新していますので最新情報を素早く共有してもらうことができます。
SEOコンサルタントの職務内容
SEOスペシャリストは単なるコンサルタントにとどまらず、実践的なマーケティング活動をおこないます。社内でSEOができる人であってもマーケティング全般までできる人はなかなかいません。SEOの目的は売上向上や問い合わせ増ですので、検索順位を上げてアクセスを増やすだけではなく、アクセスを増やした後にどうするかまで考えることが重要です。
クライアントの理解
最初におこなうべきはクライアントのマーケティングの目標を理解することです。特定のキーワードで検索順位を上げてほしいと依頼されることもありますが、ユーザーの行動を確認したときには必ずしも正しいキーワード選定ができているとは限りません。
業界の立ち位置、ブランド認知度の現状、検索マーケティングの目標を理解したうえで施策に落とし込む必要があります。
WEBサイトの最適化
クライアントのWEBサイトを確認し、キーワードに最適化されているかを確認し、改善をします。特にタイトル、Hタグ、画像、テキスト構造、HTML、フォーマットなどは早い段階で改善することで効果が劇的に出ることがあるため重要です。
キーワード分析
依頼されたキーワードを中心として、関連ワードやロングテールキーワードを調査し、コンテンツ作成の優先度を付けます。競争が少なく、収益性が高く、難易度が低いものから優先的に進めることでコストを抑えながら対策できます。
キーワードマッピング
狙ったキーワードをWEBページに落とし込み、マッピングをおこないます。ピラーページを中心にトピッククラスター化をすることでキーワードカニバリを防ぎ、サイトのメッシュ構造が完成します。
ユーザーエクスペリエンスの改善
WEBサイトのUXを改善することで離脱の防止、PVの増加、滞在時間の増加、回遊性の向上を図ります。全体最適化をおこなうことで強いサイトに仕上げます。
テクニカルSEO診断
サイトの正規化、ページネーション、404エラー、リダイレクト、クロールエラー、リンク切れ、重複コンテンツ、robots.txt、サイトマップ、画像最適化のようなテクニカル診断をおこない改善箇所を特定します。
ローカルSEO
Googleビジネスプロフィール(旧・Googleマイビジネス)の登録、情報の整理、NAP(名前、住所、電話番号)の統一などローカルSEOに必要な最適化をおこないます。
競合分析
競合サイトの現状、取得キーワード、獲得バックリンクを調査し、クライアントのサイト最適化できる箇所を提案いたします。
URLの最適化
人が管理しやすいサイトであることはもちろん、検索エンジンにも理解されやすいサイトにするためにはURLの最適化も提案に入ります。
コピーライティング
効果的なタイトル、見出し、メタタグ、小見出しなどを細かく設定し、コピーライティングまでおこないます。特に近年では音声検索もおこなわれていますので、音声検索対策も同時におこないます。
エバーグリーンコンテンツの作成
既存のWEBサイトのコンテンツを確認し、改善をおこないます。読みやすいコンテンツにすることはもちろん、事実や統計データなどを適切に利用し根拠のあるコンテンツを目指します。
CTA改善、CRO改善
コンバージョンを獲得するためにCTA(Call to Action)を改善し、CRO(コンバージョン率最適化)をおこないます。問い合わせの敷居を下げ、ときにはA/Bテストもおこないます。
SEOツールの導入
効果的に現状分析するために状況に応じてSEOツールを使い分けます。特に外部リンクや競合サイト分析は手動や目視確認でおこなうことはできません。
内部リンク最適化
重要なページにはリンクを集める必要がありますが、アンカーテキストの最適化が必須であり、意味もなくリンクを集約することでマイナス効果になることがあります。アンカーテキスト分散も同時におこなうことで内部リンクのSEO効果を最大化させます。
リンクビルディング
長期的なSEO戦略のためにリンクビルディングを検討します。インフォグラフィックを活用することで外部リンクを集めたり、寄稿したり、リンク用コンテンツを作ったりして関連サイトからのリンクを獲得します。
WEBサイトの機能性の最大化
グローバルナビゲーション、レイアウト、ナビゲーション、フッター、画像、配色、ロゴ、ファビコンなど改善できる箇所を特定し、サイトの機能性を最大化させます。
レスポンシブ対応
モバイル対応がまったくできていないサイトは珍しいですが、パソコンサイトと比較したときにユーザビリティ対策ができていないサイトは存在します。モバイルユーザーに向けてページの改良を提案します。
ソーシャルメディア戦略の検討
Twitter、Facebook、Instagram、TikTokなどメディアに最適なソーシャルメディアを特定し、コンテンツ配信の戦略を検討します。
セキュリティ強化
SSL証明書の取得により、常時HTTPS化(SSL化)をします。
中長期SEO戦略
中期、長期のSEO戦略を検討します。ただし、中長期のSEOシミュレーションは作成しても多くの場合で当たりません。SEOは過去の経験と傾向から効果の出る手法はありますが、効果を保証できるものではないためです。
SEOコンサルティングのよくある質問
ここでは、東京SEOメーカーが受けるよくある質問をまとめました。弊社の基準で答えています。
SEOコンサルタントは何をしますか?
コンサルティング業務の報告はどのようになりますか?
お客様のビジネスと業界について詳しくないケースもあるかと思いますが大丈夫ですか?
SEOやコンサルティングサービスの結果や効果はどれくらいかかりますか?
SEO効果と結果が出るまでの期間についてはこちらをご覧ください。SEO対策の取り組みから結果が出るには、過去に受けた可能性のあるペナルティや競合他社の状況、ドメインの年齢、サイトの現在のランキングなど、さまざまな要因に依存します。SEOの目標は、1ページ目以内に入ることですが、少しずつ順位が上がることによりサイトブランドが強くなり全体的な認知度も向上します。
1ページ目以内に入るまでには、圏外から7ページ目、そこから4ページに移動するなどの動きがあります。これらの現象は、SEO施策の牽引力と戦術が機能していることを示しています。よってSEOは、長期的に取り組みトップランキングを獲得するには地道な努力が必要です。
長年付き合いのあるWEB制作会社がありますが、連携できますか?
まとめ
