SEOの効果と結果が出るまでの期間
SEO(Search Engine Optimization)を知っている人でもSEOの効果や効果が出るまでの期間について本当に理解している人は意外に少ないです。

SEOによる4つの効果
SEOを行うことにより、検索上位に表示することができるようになります。上位に表示されるということはアクセス数が伸びます。
しかし、SEOの目的は単に検索上位に表示したり、アクセス数を伸ばしたりするものではないはずです。
大きくわけるとSEOには次の4つの効果があります。
- 高い集客力を維持できる
- ユーザーを絞り込める
- 費用対効果に優れている
- ブランディングを強化できる
高い集客力を維持できる
インターネットの普及率は非常に高く、現在では店舗に行くよりもネットで検索して購入するかどうかを決めるということは日常的に行われています。
昨今ではSNSの普及やゼロクリックサーチ(検索結果を見ただけで欲しい情報が手に入るためクリックせずに離脱されてしまう検索のこと)により以前よりもSEOのあり方が変わってきていることは事実です。
しかし、SNSや他の媒体からの集客が進むほどSEOを意識しなければならないことは間違いなく、今後もSEOの必要性はなくなりません。
ユーザーを絞り込める
ディスプレイ広告やリスティング広告ではユーザーがサイトや検索結果を閲覧する際に強制的に表示させるようにするのが普通です。ユーザーが求めているかどうかに関係なく広告を表示させることになりますので広告のクリック率は決して高くありませんし、クリックしてくれたとしてもコンバージョン(目標達成)するかどうかはわかりません。
対してSEOで上位表示ができれば、ユーザーは自分から検索してクリックして流入していますので最初から見込みの高い方が来てくれているということです(もちろん広告の設定によりある程度、ユーザーの絞り込みは可能です)。
広告とSEOのどちらが大事とはいいませんが、流入さえしてしまえばユーザー層としてはSEOの方が対象を絞り込めている分、目標達成をしやすくなります。
費用対効果に優れている
広告は開始直後から集客が見込めますのでマーケティング手法としては非常に優れていて大衆にアプローチするという意味ではSEOよりもはるかに効果的です。しかし、広告は費用をかけ続けなければ効果がなくなるという特徴があります。
SEOでは初期投資はかかりますし上位化するまでに時間がかかりますが、一度上位化してしまえばユーザーが入り続けます。つまり、SEOであれば費用をかけずにアクセスを集めることができるようになります。SEOには結果が出るまでに時間がかかるという特徴がありますが、それを差し引いても非常に大きな効果が期待できるのがメリットです。
ブランディング力を強化できる
業界人であれば業界内での企業の立ち位置や優劣をよく把握しているということがありますが、一般ユーザーは検索して上位に出てきたもの、言い換えれば自分の目に入ったものが情報のすべてです。
これは検索で上位を取れば実際には業界内では弱い位置にいたとしてもユーザーには業界でも一定の位置にいる企業として映るということです。特にビッグワードで上位化できた時の効果は極めて大きく、ブランディングの強化につながることは間違いありません。
ブランディングに成功すれば指名検索を取ることも可能になります。指名検索は自社名や自社サービスを検索してもらうことですが、指名検索で1位を取ることは簡単で、しかも検索クリック率が高いことからSEOの最終形態は指名検索だともいわれています。
SEOで効果を出す方法
SEOで効果を出すには優れたコンテンツを配信することです。ですが、何をもって「優れた」とするのかは曖昧で、具体性がありません。
Googleの指針を簡潔にまとめる次のようになります。
ユーザーに対して | 検索エンジンに対して |
|
|
一般に、SEOで何をすべきということを検索して調べると大概はコンテンツの作り方が出てきます。これは「Contents is king(コンテンツは王様)」というGoogleの発言を意識し、優れたコンテンツを作ることがSEOになるという点では正解です。
コンテンツを作って検索上位に表示する手法のことをコンテンツSEOと呼びますが、これはSEOの1つの手法にすぎません。SEOですべきことも多いのですが、最低でも次の4つは押さえておいてください。
- 検索意図を満たす独自コンテンツの作成
- 内部リンクの最適化
- 常時SSL化
- ページスピード改善
検索意図を満たす独自コンテンツの作成
コンテンツを作るのは当たり前ですが、重要な点は「検索意図を満たす」かつ「独自」であることです。
コンテンツを作ってもありきたりの内容で誰でも知っていることを書いても評価はされにくく、反対に誰も知らないことや自社だけができることなどを記事にすることで独自性が高まります。
そして、検索意図(ユーザーが何を考えて検索しているか)を考えて、最適な答えを提供できるようになればコンテンツとしてはかなり優れたものになるはずです。優れたコンテンツを量産し、正しく内部リンクを張り巡らすことでクロールを促し、評価されやすくなります。
さらに、コンテンツを正しいHTMLで作ったり、構造化データを利用したりすることで正しいレンダリングができるようになり、検索エンジンへのページ理解を深めることができます。
内部リンクの最適化
コンテンツを作ったら必ず既存ページからのリンクが必須です。内部リンクを付けられていないページ(独立したページ)はクロールされにくく、評価されるまでに時間がかかってしまいます。
また、内部リンク対策というのはグローバルメニュー、パンくずリスト、ページ内リンク、サイドバーやフッターなどのリンクなども含まれます。
内部リンクを貼り、導線を改善して回遊を促すことはSEOでは大切な施策です。導線を考慮することはユーザビリティ(UI/UX)の向上やクローラビリティを考慮することにもつながります。
内部リンクは関連ページを誘導したり、アンカーテキストをつけることでクローラーにページ理解を促進させる効果がありますが、なぜかSEOでは軽視されがちな傾向にあります。外部リンクほどではありませんが、内部リンクを改善することはインパクトがある施策であることは多く、正しく張り巡らせていない場合にはぜひ積極的にリンクをしてください。上位表示しているサイトは内部リンクの多さにも特徴があります。
どのくらいのリンクであれば大丈夫かという疑問を持たれる方もいますが、必要な分だけ貼って構いません(100必要なら100でも問題ありません)。
常時SSL化
常時SSL化というのは自サイトのURLをhttpではなくhttpsから始まるものに変更するということです。一時期はSSL化をするとSEO対策になると言われていましたが、直接的なSEO効果はありません。評価が全く同じであればSSL化されている方が有利、程度です。
しかし、常時SSL化をしていないとChromeでは「保護されていない通信」と警告出てしまい、ユーザーの離脱につながります。単純にセキュリティ強化という点でも常時SSL化することで信頼性が高まりますが、滞在時間や直帰率に影響することを考えると間接的にSEO効果が出る可能性はあります。
厳密にはSSL化はSEOに関係しますが、基本的にSSL化したからといって検索順位が上がることはありません。SEO会社では検索順位が上がることを理由に積極的にSSL化させようとするところもありますが、検索順位は上がりません。セキュリティ対策という視点ではSSL化は導入すべきですし、昨今の時代の流れではSSL化しないことはありえませんが、SEO効果が出るというわけではないことは覚えておいてください。
ページスピード改善
ページスピードはコアウェブバイタルにもつながる重要な指標です。単純に読み込みに時間がかかるとユーザーが離脱してしまうというのもありますが、表示速度があまりに遅いと検索エンジンからの評価も低くなります。
つまり、ページスピードはSEOに直接かかわることがあるということです。
ページスピード対策は非常に奥が深く、対策は多岐にわたりますができることから進めることをお勧めいたします。AMP(Accelerated Mobile Pages:コンテンツを高速表示させる手法)を使うことでモバイルの高速表示は可能になりますのでページ速度は劇的に改善することがあります(AMPの導入には直接的なSEO効果はありません)。
AMPを使うことでモバイルページの高速表示が可能になります。高速表示をすることで離脱率が大きく下がる可能性があり、やるべきかどうかとなればやった方がよいことは間違いありません。特にWordPressを使っている場合には簡単にAMP化できることもあり効果的です。しかし、AMP化することで表示が崩れたり、コーディングの修正が必要になったりすることもありますので、導入にはエンジニアの意見を聞いてから行うようにしましょう。
SEOの効果が出るまでの必要期間
SEO対策の説明をすると非常によく聞かれるのは料金と効果が出るまでの期間です。実際にいくらかけることでどの程度の効果が出るのかは誰しも気になることだと思います。
SEOで効果が出るまでの期間は非常に読みにくいのが本音ですが、一般には効果が出るまでには3か月~6か月かかります。
ですが、やはり状況次第、サイト次第というのが実際です。それでは掲載許可のあるもので効果が出たものをケースバイケースでご紹介いたします。
3か月程度で効果が出た例

SEOコンテンツではなく、1500文字程度の独自調査事例をコツコツと追加していき、3か月程度で目に見える伸びが確認できています。さらに独自調査事例を追加し続けたところ、狙っていたワードで1ページに入り、セッションも大きく伸びました。

7か月程度で効果が出た例

平均で月20本ほどのコンテンツを配信し続けたところ、セッションも伸び続けましたが7か月目に入って伸び率がさらに上がりました。

7か月以降で大きく伸びた例

方向性をすり合わせながらコンテンツを配信し続けたところ、3か月程度で効果が見え始めました。その後も伸び続け、7か月目以降で伸び率はさらに大きくなりました。

6か月ほどでアップデートの影響で伸びた例

粘り強く対策を続けたサイトです。

更新を終えてからも継続的に伸びた例

これはやや特殊な事例です。サイト立ち上げからコンテンツ作成まですべて行いましたが、お客様の事情により5か月間で30記事しか作成していないサイトの事例です。
5か月間ではアクセスもそこまで伸びず、その後の対応は一切しておりませんでしたが、競合調査とキーワード選定をしたSEOコンテンツの評価が後から効いてきています。対応終了後もアクセスは伸び、現在でも最多アクセスを更新できています。

SEOで継続的に効果を出すには
前述した事例でお分かりかもしれませんが、コンテンツの継続配信は非常に重要なSEO対策です。
しかし、コンテンツを配信する前にサイトの整備は必須です。整備されていない状態でコンテンツを作っても正しく評価されなかったり、評価されるまでに時間がかかったりするからです。
継続的に効果を出すにはある程度の長いスパンが必要です。SEOで即効性があるのはタイトルの変更や新規コンテンツの配信、既存コンテンツのリライトなどであり、ビッグワードを狙ったり、全体的なアクセスを伸ばそうと考えると3か月以上は必要です。
継続的に効果を出すには、検索意図を意識した独自コンテンツの継続配信が必須といえるでしょう。