Googleにサイト登録をするには?検索エンジンのインデックス登録方法を解説
Googleにサイト登録を申請すればクローラーが来てインデックスされます。そのため、SEOでも大きな効果をもたらします。
Googleにインデックスされていなければ、いくらコンテンツを作成し、品質が高いとしてもGoogle検索で表示されることはありません。

サイト担当者の方、これからサイトを立ち上げることを検討している方は、参考にしてみてください。
Googleにサイト登録をするべき理由
サイト公開後や新しいページを追加した場合、Google検索結果に表示するには、Googleにサイト登録されなければいけません。もし、Googleにサイト登録されていない場合、Googleサーチコンソールでインデックス申請をしてサイト登録をGoogleに促すことができます。
しかし、なぜサイト登録を行う必要があるのかその理由としては次の2つです。
- クローラーがサイトを見つけるまでの時間を短縮するため
- 集客を増やすのに効果的であるため
クローラーがサイトを見つけるまでの時間を短縮するため
1つ目の理由はクローラーがサイトを見つけるまでに時間がかかるからです。立ち上げたばかりのコンテンツでは記事数が少なかったり、獲得リンクが少なかったりします。そのような状況では、クローラーがサイトを見つけるには時間がかかります。
クローラーにサイトが発見されなければ、検索結果に表示されません。そのままでは検索流入(セッション)が得られないため、Googleにサイト登録を行う必要があります。なお、既存サイトでも獲得リンクが少なかったり、サイトドメインパワーが低ければ新規サイト同様、クローラーの巡回がくるまでに時間を要します。
クローラーがサイトを発見するためにはGoogleにサイト登録をするのと同時に、コンテンツの品質を上げて、獲得リンクを増やすことも大事です。
集客(セッション数)を増やすのに効果的であるため
2つ目の理由がGoolge検索での上位表示がWEB集客を増やすのに効果的であるためです。
現在、検索エンジンのトップシェアを誇るのがGoogleです。検索ユーザーに最も利用されているということは、Google検索で上位表示されれば多くのページ訪問者が期待できます。
参考:Desktop Search Engine Market Share Japan | Statcounter Global Stats
WEB集客を増やすためには、Googleにサイト登録(=インデックス登録)をしなければなりません。
基本的にはGoogleにサイト登録しなくても時間がたてば登録されるケースが多いです。しかし、サイト発見までに時間がかかるため登録を推奨しています。
SEOで検索順位が決まる仕組み
Googleの検索順位が決まる仕組みについて下記の手順で進みます。
- クローラーがサイトを巡回する
- クローラーが得た情報をデータベースにインデックス登録する
- インデックスされたWebページより、ランキング付けを行う。
評価基準のアルゴリズムは200以上にも及びますが、インデックスされたページからユーザーの検索意図に合ったページが評価され上位表示します。
よって、まずはサイトがGoogleにインデックス登録(=サイト登録)されることが第一歩となります。
クローラーは多くのページを巡回しているため、すぐに自分のサイトを見つけてくれるのは困難です。
そこで有効なのがGoogleにサイト登録をすることです。
参考:Google検索結果にサイトを表示する方法 | Google検索セントラル
Googleへのサイト登録方法
Googleにサイト登録をする具体的な申請方法については次の2つです。
- インデックス登録
- サイトマップ送信
インデックス登録
1つ目が代表的な方法である「インデックス登録」です。
インデックス登録とはGoogle Search Console内の機能より、インデックス登録をGoogleにリクエストする方法です。
次の手順で行ってください。
- Google Search Consoleへログイン
- 左のメニュー欄の「URL検査」をクリック
- 画面上の検索窓に申請するページのURLを入力
- 「インデックス登録をリクエスト」をクリック
以上で申請が完了です。詳しくは、「サーチコンソールのURL検査ツールを使いこなす!SEO対策に欠かせないインデックス登録を促進させる方法をわかりやすく解説」をご覧ください。
申請をしたからといってすぐに検索結果に反映されるわけではありません。また、短期間に何度も申請しても期間が早くなるわけではないため注意してください。早ければ、数日でインデックス登録され検索結果に表示されます。
サイトマップ送信
2つ目がサイトマップの送信です。
こちらはXMLサイトマップを作成していることが前提であるため、作成していない方は作ってから次の手順を行いましょう。
次の手順で行ってください。
- Google Search Consoleへログイン
- 左のメニュー欄の「サイトマップ」をクリック
- 「新しいサイトマップの追加」にXMLサイトマップのURLを入力
- 「送信」をクリック
なお、サイトマップにはHTMLとXMLの2つがあります。HTMLはユーザーにページを分かりやすく伝えるものですが、XMLサイトマップはクローラーに向けたものであるため、混合しないよう注意してください。
Googleにインデックス登録されているか確認する方法
実際にインデックス申請のリクエスト送信をしたら、インデックスされたかどうか確認する方法は次の3つあります。
- URL検索
- site:で検索
- URL検査ツールの使用
URL検索
URL検索はインデックスされたかどうか確認したいサイトのURLをGoogleの検索欄で入力するだけです。検索した結果、Googleに登録したいページが表示されればインデックスに登録済みです。
しかし、表示されなかった場合は自分のサイトではなく、同じようなURLのサイトが表示されます。
自分のサイトが表示されなかった場合はインデックスがされていないため、もうしばらく待って様子を見ます。
site:で検索する
site:で検索する方法は、先ほどと同様、Googleの検索欄に「site:」を記載し、その後に続けてURLを入力するだけです。
site:で検索する方法はGoogleの検索コマンドの1つです。ここで自分のサイトと同じURLが表示されれば、インデックスされています。しかし、表示されなかった場合はインデックスが完了していません。先ほどと同じく、インデックスされるまでもうしばらく様子を見ます。
URL検査ツールの使用
URL検索ツールとはGoogle Search Consoleにある機能で、それを使用することでインデックスされているか確認できます。詳しくは、「サーチコンソールのURL検査ツールを使いこなす!SEO対策に欠かせないインデックス登録を促進させる方法をわかりやすく解説」をご覧ください。
次の手順で行ってみてください。
- Google Search Consoleへログインする
- メニュー欄の「URL検査」をクリック
- 上の検索欄に確認したいURLを入力してエンターキーを押す
「URLはGoogleに登録されています」となれば、インデックスが完了しています。
反対にインデックスが完了していない場合は「URLはGoogleに登録されていません」となります。
申請したにもかかわらずインデックスされていなかった場合「インデックス登録を再リクエスト」をクリックすれば、再度、申請が可能です。
Googleにサイト登録するときの注意点
Googleにサイトを登録する際の注意点は次の3つです。
- noindexページへの登録申請を避ける
- ペナルティサイトは登録できない
- クローラーを拒絶しないこと
noindexページへの登録申請を避ける
noindexのタグを記述したページはロボットに対してクロールしないように指示しているので、
noidexページを登録申請しても、インデックス登録リクエストに失敗します。noindexページへの登録申請は避けます。
ペナルティサイトは登録できない
Googleのペナルティを受けてしまったサイトはインデックスはされません。
Google Search Consoleにログインした後、「手動による対策」をクリックすると、通常は「問題は検出されませんでした。」と表示されます。手動ペナルティの場合ここにGoogleからお知らせが来ます。ペナルティにはコピーコンテンツ、被リンクの売買などで評価を落とし検索順位が下落したり圏外に飛んだりします。ペナルティを受けたドメインは、Googleにサイト登録できなくなるため注意してください。
クローラーを拒絶しないこと
クローラーを拒絶してしまうとインデックス登録申請してもインデックスされません。
robots.txtでブロックをすると、クローラーは巡回できずサイトは表示されません。
robots.txtで下層ページの一部分をクロール拒否することができます。しかし、メインコンテンツも「robots.txt」でブロックしていまうと、クローラーは拒絶されて巡回できません。そのため、メインコンテンツはrobots.txtでブロックしないように注意してください。
オススメ記事:robots.txtとは?設定する目的や具体的な書き方を解説
まとめ
