wwwありとwwwなしのURLとSEOの関係を丁寧に解説
WebサイトのURLにはwwwありとなしどちらのWebサイトも存在します。wwwありとなしどちらかで統一されていれば問題はありません。しかし、同じWebサイトの中にwwwありとなしのURLが存在する場合、同じコンテンツが2つインデックスされて重複しているコンテンツとみなされSEOにマイナスの影響を及ぼします。
したがって、重複しているURLを1つに統一する必要があります。

wwwとは
wwwとは、ワールドワイドウェブサイト(Word Wide Website)の略称で、インターネットそのものの意味です。「www」に続くドメインと組み合わせてインターネット上の住所となります。「www」はホスト名を表していて、接続するサーバーを指定します。ドメインとはURLの(https://)などのプロトコルの後にくる
- www.〇〇.com
- www.○○.jp
- www.○○.net
などを指します。wwwは、インターネット上のサーバーに、Webサイトがあることを示すホスト名の役割を果たしますが、現在のWebサイトはインターネット上にあることが前提なので、wwwをつけないネイキッドドメインやApexドメインが普及しました。
ネイキッドドメインやApexドメインとは、www などのホスト名がつかないドメインを指します。Zone Apex とも呼ばれています。
このように、現在はドメインにwwwをつける意味は特になく、習慣的に使われていることが多いです。
wwwありとなしの違い
wwwありとなしには決定的な違いはなく、どちらが優れているかの判断もできません。したがって、個人や会社の好みで運用を決めて構いませんが、wwwの有無にはそれぞれ利点があります。
wwwありの利点
- プロトコル(https://など)がなくてもURLと判断されやすい
- wwwがあるURLが世間に認知されているため、WebサイトのURLだと判断されやすい
- GoogleやYahoo!などの大手サイトでwwwありのURLが使われているため、好印象を与えられる
wwwなしの利点
- URLが短いので、ユーザーに覚えてもらいやすい
- URLが短いので、スマホで入力しやすい
どの利点も見栄えを意識したもので、決定的なものではありません。しかしURLの見栄えも、ユーザーに覚えてもらうために重要です。しっかりと理解したうえで運用を決めることをおすすめします。
wwwのありとなしによるSEOへの影響
wwwのありとなしはSEOに影響しません。どちらにすればドメインパワーが上がるなどの利点はなく、ユーザーにどう見えるかの違いしかないからです。もし、どちらかがSEOに強いなら世界中のWebサイトはSEOに強いドメインに統一されているはずです。したがって、どちらも存在しているのは、どちらを運用してもSEOに影響がないからといえます。
wwwのありとなしを統一すべき理由
wwwありとなしどちらにしてもSEOに影響はありません。しかし、同じWebサイトでどちらも運営すれば、SEOの効果が薄れます。なぜなら、wwwありとなしどちらのページも存在すると、本来なら100%であった評価が50%と50%にわかれるように、Webサイトの評価がwwwありのページと、なし別れてしまうからです。これは、これまでのSEO対策を無駄にしてしまう危険があります。
また、別々にインデックスされるとGoogleに重複コンテンツとして対処される可能性もあり、その場合サイト評価を落とし順位を落とします。したがって、SEOの観点からも統一が必要です。注意するべきは、SEO対策をきちんと評価してもらうためであって、wwwの有無を統一したからといってSEO効果が強まるわけではありません。
しっかりとSEO対策をしたうえで評価の分散を防ぐため、wwwの有無は統一するべきです。
wwwありとなしを統一する基本的な設定方法
ここまで、SEOの観点からwwwありとなしを統一するべきだと解説しました。実際に統一する方法は以下の3つがあります。
- 301リダイレクトさせる
- canonicalタグを使用する
- Google Search Consoleでの統一方法は廃止されました
統一する前に、どちらで運営するか決める必要があります。なぜなら、Webサイトやブログを長く運営すると、被リンクにも影響が出てしまうためです。したがってサイト立ち上げ時や、統一できていないことがわかれば、なるべく早くどちらで運営するのか決めておきましょう。
詳しい解説はこちら:ドメインやURL正規化の方法(リダイレクトやcanonicalカノニカル設定)と期待できるSEO効果を解説
301リダイレクトを使用する
301リダイレクトとはドメインを移行する際に使うツールです。具体的には、.htaccessに修正箇所を記述することで、Webサイトの評価を下げることなく統一したドメインに修正できます。評価が下がらない理由は、301リダイレクトを使用すると、修正前のWebサイト情報を修正後のWebサイトにそのまま引き継げるからです。したがって、評価を下げることなく安全に統一できるので、有効な手段の一つです。
301リダイレクトを使って、ドメインを統一するには.htaccessに修正する設定を記述する必要があります。
・wwwありに統一する場合
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^○○ \.com
RewriteRule ^(.*) http://www.○○.com/$1 [R=301,L]
・wwwなしに統一する場合
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.○○ \.com
RewriteRule ^(.*) http://○○.com/$1 [R=301,L]
このように.htaccessに記入後、修正が正しく行われているかをアップロードして確認してください。
canonicalタグを使用する
ホスティングやレンタルサーバーの場合、先ほど紹介した.htaccessが使えない場合があり、301リダイレクトできないことがあります。そのような状況でも、canonicalタグを使用する方法で解決できます。
canonicalタグは類似または重複しているページのSEO評価を1つにまとめる役割があります。したがって、ドメインを統一する301リダイレクトとは違いますが、評価が統一されるのでcanonicalタグでも問題ありません。
使用方法は重複しているメインページ、または両方のページの<head>タグの中にcanonicalタグを打ち込みます。
また、canonicalタグは設定を間違えるとメインページがインデックスされなくなってしまう危険性があります。十分に注意して使用してください。
Google Search Consoleでの統一方法は廃止されました
Google Search Consoleとは、インターネット検索の分析をするツールで、ドメインの統一が簡単に行えました。しかし、新しいGoogle Search consoleでは、www有戸無しを統一する機能が廃止されたようです。
wwwありとなしを設定する際の注意点
wwwあり・なし、どちらでもSEOに影響は与えません。しかし、両方のURLが存在すれば、重複しているコンテンツとみなされ、SEOにマイナスの影響を与えます。
統一する方法は前述のとおりですが、間違った設定をしてしまうと、Webサイトの信頼が改善前よりも悪くなる危険性があります。
- URLがインデックスされない
- アクセス数が激減する
- 被リンクを失う
このように、URLの統一にはリスクが伴います。Webサイト作成時からURLの重複を防げればいいのですが、もし重複が見つかれば細心の注意を払いながらURLの統一を行いましょう。
まとめ
URLのwwwあり・なしどちらでもデメリットはないです。しかし、wwwあり・なしどちらのURLも存在している場合はSEOにマイナスの影響を与えるので統一が必要です。URLの統一はいくつか方法がありますが、どの方法も誤った操作をした場合、Webサイトにリスクが生じてしまいます。したがって、URLの統一は注意しながら行ってください。詳しい解説はこちらを参考にURLの正規化を進めてください:ドメインやURL正規化の方法(リダイレクトやcanonicalカノニカル設定)と期待できるSEO効果を解説