SEOにおけるクエリとは?種類や使い方、調べる方法など
Webサイトを運営する方であれば、検索クエリという言葉を一度は聞いたことがあるはずです。
検索クエリとは、ユーザーが検索ボックスに入力する言葉です。検索クエリは、オウンドメディア運用に欠かせないもので、意味や使い方は必ず覚えておきたいものです。

検索クエリとは?
検索クエリとは、ユーザーが検索窓に入力した言葉です。
GoogleやYahoo!は検索エンジンという、検索窓に言葉(クエリ)を入力することで、世界中のサイトの中からもっとも関連性の高い情報を表示してくれます。たとえば「卵焼き レシピ」というクエリで検索すれば、卵焼きの作り方を紹介するページが一覧で表示されます。
このように検索クエリは、Webでユーザーが求める情報にアクセスするために、重要な情報となっています。
検索キーワードとの違い
検索クエリとよく似た言葉に「(検索)キーワード」という言葉があります。検索クエリと検索キーワードは、どのような違いがあるのでしょうか?
実は、検索クエリと検索キーワードが指すもの自体に違いはありません。どちらも、検索窓に入力する言葉を指しています。違いは、その言葉を扱うのか誰か、という話になります。
検索ユーザーが検索窓に入力する言葉は「検索クエリ」であるのに対し、サイト運営者や広告担当者などが扱う時は「検索キーワード」と呼びます。このように誰が使うかによって呼び方が変わるという点は知っておいてください。
検索クエリの裏には「検索意図」がある
検索クエリとともに知っておきたい言葉があります。それは「検索意図」です。検索意図とは、その言葉で検索したときの、ユーザーの目的を指します。人は検索窓にクエリを入力するとき、なんらかの情報を得ようとしています。
この検索意図は、以下の4つに分類できます。
- Knowクエリ
- Doクエリ
- Buyクエリ
- Goクエリ
人はWebで検索するとき「知りたい」「したい」「買いたい」「行きたい」の、いずれかの目的をもっています。そこでサイト運営者は、検索クエリごとの検索意図を正確に分析し、最適な答えを返せるページを提供することが求められているのです。
検索クエリの種類
先述のとおり、検索クエリは検索意図によって、次の4種類に分類できます。
- Knowクエリ
- Doクエリ
- Buyクエリ
- Goクエリ
検索クエリに対するページを作るとき、それぞれどのような目的で検索しているかを正確に分析することが重要です。サイト運営者は、ぜひ理解しておいてください。
Knowクエリ
Knowクエリとは、ユーザーが何らかの知識が欲しい(知りたい)ときに使う言葉です。インフォーショナルクエリとも呼ばれ、コンテンツSEOにおいてもっとも重視されているクエリの1つです。
たとえば「サブスク 意味」を調べるユーザーは、サブスクがどのような意味かを知りたがっています。このような検索クエリに対し「サブスクリプションとは、利用料を支払うことで、一定期間サービスを使う権利を得ること」「サブスクは、現代で流行っている支払方式」のようなページを作ると効果的です。
Knowクエリに対して最適な答えを返したコンテンツを作ることで、ユーザーからの信頼獲得につながります。これは見込み客ともなり、後に成約につなげることも可能です。
Doクエリ
Doクエリとは、ユーザーが何らかのアクションをしたいときに使う言葉です。トランザクションクエリとも呼ばれます。
たとえば「筋トレ 始め方」という検索クエリには、ユーザーが筋トレを始めるというアクションを検討していることがわかります。DoクエリはCV(コンバージョン)につなげやすいことから、Knowクエリと同じくコンテンツSEOで重視されている検索クエリの1つです。
Buyクエリ
Buyクエリは、ユーザーが何らかの商品やサービスを買いたい時に使う言葉です。BuyクエリはDoクエリの中に含まれますが、その中でも購入に特化した検索クエリとなっています。Buyクエリの特徴として、非常にCVにつながりやすい点が挙げられます。
たとえば「コート 価格」のような検索クエリは、コートの購入を考えているユーザーが、直前に検索する言葉だと考えられます。このようなBuyクエリは購入の直前にあるので、特にECサイトが対策に力を入れたい検索クエリです。
Goクエリ
Goクエリとは、ユーザーが特定のサイトやブランドに行きたいときに使う言葉です。
たとえば「渋谷 歯医者」という検索クエリには、ユーザーが渋谷の歯医者に通院したいという気持ちがうかがえます。そのためGoクエリは、サイト内のページだけでなく、ローカルSEO(MEO)で対策したい検索クエリです。
また「Google スマホ」のような、企業や商品やサービス名を直接する検索クエリも、Goクエリに含まれます。このようにGoクエリは、検索するユーザーの目的が明確なことから「指名検索」とも呼ばれます。
関連記事: SEOにおける検索意図の重要性!調べ方から利用方法まで
検索クエリの主な使い方
サイト運営者の検索クエリの使い方は、その目的に応じて以下の2つがあります。
- SEO
- 検索連動型広告(リスティング広告)
それぞれの意味や、検索クエリの使い方を紹介します。
SEO
SEOとは「Search Engine Optimization」の略称です。検索エンジンの検索順位で上位表示するように調整していくことです。
Googleやyahoo!などの検索エンジンで検索すると、検索クエリに対して最適な検索結果を返してくれます。つまりサイト運営者は、検索クエリの奥にある「検索意図」に対して、最適な答えを返せるページを作ることが求められます。
またもう1つの「検索連動型広告」とは違い、SEOは検索結果の上位に表示されるまでに時間がかかる特徴があります。しかし検索結果の上位に表示される限り、広告費を投入して公開する広告とは違い、無料で長期間多くの流入を獲得することも可能になるのです。
検索連動型広告(リスティング広告)
検索窓にクエリを入力して検索した時に、最上部に表示される広告が「検索連動型広告」です。検索連動型広告は「リスティング広告」の一種であることから、このように呼ばれることもあります。
検索連動型広告では、特定の検索キーワードに対して広告を設定し、クリックごとに広告費が発生する仕組みとなっています。
つまり検索連動型広告は、検索結果の上位に表示するまで時間のかかるSEOとは異なり、広告費を使うことで真っ先に表示できるのです。ただし、競合が強いとその分入札単価が高くなるので、広告費を回収するのがより困難になるデメリットもあります。
検索クエリを調べる方法
「Web上で検索されている検索クエリ」および「自社サイトを訪問するユーザーが入力している検索クエリ」の2つを知る方法について紹介します。サイト運営者にとってどちらも大切な情報なので、ぜひ理解しておいてください。
Web上で検索されている検索クエリ
Web上で検索されているクエリを探すには「キーワードプランナー」や「Ubersuggest」などのツールがおすすめです。Web上で検索されているクエリと、月間で検索されている回数(検索ボリューム)を抽出できます。
Web上で検索されているクエリは、無限大にあります。そのため自社がターゲットとするユーザー(ペルソナ)が検索しそうなクエリに焦点を絞って、抽出していくことが必要です。
自社サイトを訪問するユーザーが入力している検索クエリ
自社サイトに訪問するユーザーがどのようなクエリを入力しているかは「Google Search Console」を使って分析できます。Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」→「クエリ」から流入クエリを分析できるので、ぜひ調査してみてください。
またGoogle Search Consoleから、クエリごとの表示回数に占めるクリック数も分析できます。SEOにおいてはこのクリック率(CTR)が非常に大切なので、サイト運営者は日頃からGoogle Search Consoleを見ておくようにしてください。
検索クエリを使ってサイト設計~コンテンツを制作する流れ
実際にSEOで検索クエリを使ったサイト運営の手順についても知っておきたいところです。検索クエリを使ってサイトを設計し、コンテンツを公開するまで、以下のような手順を辿ります。
- ペルソナを設定する
- カスタマージャーニーマップを作成する
- 「検索クエリ」を抽出する
- コンテンツを作る「キーワード」を決める
- 検索意図に応えるコンテンツを作る
それぞれ詳しく解説します。
ペルソナを設定する
まずは自社サイトがターゲットとするユーザー像を明確にします。この具体的なユーザー像を「ペルソナ」といいます。たとえば「マットレスを販売する会社」がサイトを運用する場合、次のようなペルソナを設計できます。
性別 | 男性 |
年齢 | 40歳 |
年収 | 500万円 |
職業 | 不動産会社(会社員) |
住居 | 戸建て |
悩み | 最近寝起きの腰痛がひどくて、仕事や私生活に支障をきたしている。就寝の際に腰痛を起こしていることはわかっているが、具体的な原因については把握しきれていない。 |
上記のような詳細なユーザー情報を設定して、人物像を決めていきます。また、ペルソナを作成する時には、顧客インタビューなどを行い、顧客情報を整理する方法があります。
カスタマージャーニーマップを作成する
上記で設定したペルソナの情報ニーズをもとに、カスタマージャーニーマップを作成します。カスタマージャーニーマップとは、顧客が商品を認知してから購入に至るまでの流れを旅のように可視化したものです。
上記で設定したユーザーペルソナをジャーニーに当てはめると、次のようになります。
認知 | 腰痛の原因がベッドのマットレスにあるかもしれないことを知った。 |
情報収集 | 腰に優しいマットレスを、インターネットで検索している。 |
比較検討 | 腰に優しいマットレスを2~3個に絞り、性能や価格、サイズなどを比較し検討している。 |
購入 | ランディングページ(LP)を通じて自社のマットレスが「腰痛を和らげる目的で設計されたマットレス」であると知り、価格と性能面で問題ないことを確認したので購入を決定。 |
事前にカスタマージャーニーを作成することにより、どの心理段階に対して、検索クエリを設定すればいいのかが明らかになります。
「検索クエリ」を抽出する
コンテンツを制作するために、検索クエリを洗い出します。検索クエリを洗い出す際、先ほど設定したカスタマージャーニーマップを使い、顧客フェーズごとに分類していきます。
たとえば、「腰痛を和らげるには、それに合ったマットレスを使うのがいい」と知った「認知」の段階にいる顧客をターゲットとする場合、次のようなクエリを洗い出せます。
- 腰痛 原因
- 寝起き 腰痛
- 腰痛 対処法 など
このような検索クエリを洗い出して、認知の段階にいる顧客をターゲットとしたコンテンツを制作していきます。
コンテンツを作る「キーワード」を決める
上記で検索クエリを抽出しても、すべての言葉に対して自社サイトでコンテンツを制作できるわけではありません。なぜなら、自社サイトのペルソナが検索しないような検索クエリに対してコンテンツを制作しても、CVまでつなげるのが難しいからです。
たとえば先ほどの例で腰痛に関するクエリを抽出したときに「腰痛 クリニック 渋谷」のような言葉も出てくるかもしれません。しかし、このクエリを検索するユーザーは「腰痛をすぐに治したくて、渋谷にあるクリニックを探している」と推定でき、マットレスの販売までつなげるのは困難です。
そのため検索クエリの中から、自社のCVにつなげられそうな検索キーワードを厳選する手順が重要となるのです。
検索意図に応えるコンテンツを作る
洗い出した検索クエリの中からコンテンツ用のキーワードを決められれば、いよいよ記事の執筆となります。このとき、キーワードごとに「検索意図」を分析してください。
たとえば「腰痛 原因」と検索するユーザーには、次のような検索意図があると推測できます。
- 腰が痛いせいで仕事や私生活に支障をきたしており、腰痛の原因を知りたいと考えている
- 腰痛の具体的な対策(なるべく簡単にできるもの)を知りたいと考えている
このような検索意図に対し、次のようなコンテンツで返します。
- 腰痛で考えられる原因をいくつか紹介する(その中に就寝時のマットレスが原因の可能性があることも言及)
- 腰痛を改善できる対処法をいくつか解説する
- 対処法の中で、マットレスを変えれば腰痛を和らげる可能性があることを提案する
このようにユーザーの検索意図に対し、最適な答えを返せるようなコンテンツづくりを意識してください。検索意図に対して最適な答えを返せるようになると、このペルソナのような見込み客の獲得にもつながります。
まとめ
