寿司屋のWEB戦略とは?SEO対策を中心にWEB集客を解説
コロナ禍が明けて以降、飲食店に客足が戻り、市場全体が回復に向かっています。寿司業界においても同様で、2023年には、市場規模がコロナ禍以前の水準にまで回復をみせています。
また、寿司においては、日本料理の代表格として海外でも人気を誇っています。国内ではインバウンド市場が拡大を続けているなか、寿司屋としては、訪日外国人を顧客化するタイミングといえます。そこで、SEO対策など、集客強化のための施策が注目されています。
食のSEO対策 | ||
レストラン | カフェ | 居酒屋 |
パン屋 | ラーメン屋 | カレー屋 |
フードデリバリー | 食品販売 | お酒販売 |
飲食業界 | 業種別 | – |
寿司屋のSEO対策について解説します。集客強化を図る目的で、店舗サイトのリニューアルを検討している方は、本記事を参考にしてください。
寿司屋がSEO対策すべき理由
一般社団法人日本フードサービス協会の推計によると、2023年における寿司業界の市場規模は、1兆5,000億円ほどに達したとのことです。2020年には、コロナ禍の影響で市場が1兆2,000億円に落ち込みました。しかし、2023年以降は、コロナ禍以前の水準にまで戻っています。
その一方で、寿司は、日本独自の食文化として知られています。そして、海外でも人気の料理となっています。
こうした背景から、寿司屋としては、インバウンド顧客の確保も含め、集客を強化するタイミングとなっています。そこで、WEB施策の要となるSEO対策が重要となってきます。
寿司屋向けのSEOキーワードの例
寿司屋の店舗サイトでは、地域キーワードを設定することが大切です。このほかでは、寿司の種類、ネタの種類、店舗サービスの特徴などをキーワードとして設定してください。
関連記事:SEOキーワードの選び方とは?WEB集客に成功する効果的なキーワード選定のコツなどを徹底解説!
※本項目で記載する月間検索件数は、2025年7月単体のもの。また、検索結果(SERPs)は、2025年9月調べで、原則として位置情報が東京都内のものです
寿司屋の同義語
寿司屋は、主に、いろいろな魚介類(ネタ)を用いて、シャリと組み合わせた寿司を提供する飲食店舗です。そして、寿司を食べたい人は、寿司屋の情報を検索します。
キーワード | 月間検索件数と検索結果の特徴 |
寿司 | 検索件数:4,090,000
検索結果:寿司屋の案内ページ / まとめページ / その他 |
寿司 屋 | 検索件数:550,000
検索結果:寿司屋の案内ページ / まとめページ |
寿司 店 | 検索件数:49,500
検索結果:比較・ランキング記事 / 寿司屋の案内ページ / まとめページ |
検索結果では、寿司屋の案内ページがもっとも目立っています。たとえば、くら寿司やはま寿司、東京寿司 板前寿司、かっぱ寿司などと、大手寿司屋のサイトが並んでいます。
また、寿司業界では、親しみ深い大衆寿司屋の回転寿司のほか、寿司職人が客人の前で寿司を握り提供する江戸前寿司と呼ばれるスタイルが存在します。
そして、江戸前寿司では、メニューの料金が高額になる傾向がみられ、高級寿司と認識されがちです。そこで、検索ユーザーは、利用したい寿司屋の営業スタイルにあわせて、次のように検索します。
キーワード | 月間検索件数と検索結果の特徴 |
回転 寿司 | 検索件数:1,830,000 検索結果:寿司屋の案内ページ / まとめページ |
高級 寿司 | 検索件数:18,100 検索結果:まとめページ / 寿司屋の案内ページ |
江戸前 寿司 | 検索件数:12,100 検索結果:解説記事 / 比較・ランキング記事 / まとめページ |
まず、「回転 寿司」のキーワードの結果では、「寿司」などのキーワードと同様に、スシローなどの大手寿司屋が上位の枠を占拠しています。その一方で、「高級 寿司」や「江戸前 寿司」では、寿司屋の案内ページの露出率が低くなっています。
この差は、現代においては「寿司屋=回転寿司」のイメージが強いためと推測されます。とくに、「江戸前 寿司」では、解説記事が目立っています。この理由としては、「江戸前寿司とはなにか?」を知りたい検索意図が検索クエリに含まれているためです。
寿司屋が立地する地域キーワード
寿司は海の幸を用いた料理です。そのため、主に、海に面した地域が寿司のメッカとされています。そして、こうしたエリアでは、検索ボリュームが大きくなる傾向がみられます。とくに、下記のエリアは、三大寿司処として有名です。
キーワード | 月間検索件数と検索結果の特徴 |
寿司 小樽 | 検索件数:22,200
検索結果:寿司屋の案内ページ / 比較・ランキング記事 / まとめページ |
北海道 寿司 | 検索件数:14,800
検索結果:寿司屋の案内ページ / 比較・ランキング記事 / まとめページ |
寿司 金沢 | 検索件数:12,100
検索結果:寿司屋の案内ページ / 比較・ランキング記事 / まとめページ |
寿司 静岡 | 検索件数:2,900
検索結果:寿司屋の案内ページ / 比較・ランキング記事 / まとめページ |
検索結果をみると、寿司屋の案内ページが目立っています。たとえば、北海道小樽市を指定する「寿司 小樽」のキーワードでは、おたる政寿司、鮨 結(ゆう)、寿司和食しかま(しかま寿司)、伊勢鮨の4店舗がランクインしています。
その一方で、石川県金沢市は、地域おこしを目的に誘致を図っている様子がうかがえます。実際に、石川県観光公式サイトのほっと石川旅ねっと、金沢市観光公式サイトの金沢旅物語で寿司屋の特集ページが設けられていて、「寿司 金沢」のキーワードでランクインしています。
つまり、石川県内の寿司屋としては、都道府県サイトに自店舗の情報を掲載するように働きかけるといった施策も、集客するうえで効果的ということです。
また、通常の食事時に寿司屋を利用する場合は、原則的には自身の生活圏内に店舗が立地していることが必須条件となります。そこで、検索ユーザーは、次のようなキーワードを用います。
キーワード | 月間検索件数と検索結果の特徴 |
近く の 寿司 屋 | 検索件数:110,000
検索結果:寿司屋の案内ページ / まとめページ |
寿司 築地 | 検索件数:14,800
検索結果:寿司屋の案内ページ / まとめページ |
池袋 回転 寿司 | 検索件数:12,100
検索結果:寿司屋の案内ページ / まとめページ / 比較・ランキング記事 |
天満 寿司 | 検索件数:9,900
検索結果:まとめページ / 寿司屋の案内ページ |
寿司の種類やネタ
一口に寿司といっても、その種類はさまざまです。その代表的なメニューが握り寿司です。このほか、酢飯に具材をまぜたちらし寿司、油揚げに酢飯を詰めたいなり寿司といったものがあります。
キーワード | 月間検索件数と検索結果の特徴 |
ちらし 寿司 | 検索件数:74,000
検索結果:レシピページ |
いなり 寿司 | 検索件数:40,500
検索結果:レシピページ / 寿司屋の案内ページ / 商品案内ページ |
バッテラ | 検索件数:18,100
検索結果:解説記事 / ECページ |
押し 寿司 | 検索件数:9,900
検索結果:レシピページ / 解説記事 / ECページ |
握り 寿司 | 検索件数:5,400
検索結果:レシピページ / 寿司屋の案内ページ / ECページ / 解説記事 |
事例のキーワードは、料理名に該当します。そのため、検索結果では、レシピページが目立っています。そんななか、寿司屋の案内ページの姿もみられました。
たとえば、「いなり 寿司」のキーワードでいなり寿司専門店の相模屋、「バッテラ」で押し寿司箱寿司専門店の仕出し米長のECページ、「握り 寿司」で握り寿司を強みとする居酒屋チェーンのや台ずしが1ページ目に食い込んでいます。
いずれも共通しているのは、それぞれのメニューに特化している点です。このように、自店舗の強みを前面にアピールしてキーワードを設定することで、適切な検索クエリで上位表示を狙えます。
このほかに特筆したいのは、「押し寿司」のキーワードにて、奈良の郷土料理の柿の葉寿司を提供する、ゐざさの解説記事がランクインしてる点です。同店のサイトでは、寿司に関連するコラム記事を配信しています。このように、寿司のプロとして、その知識を活かした情報を検索ユーザーに提供すると、SEO面で優位に働きます。
また、握り寿司には、多種に渡るネタが用いられます。そのため、人によって好みの握り寿司が異なります。そこで、検索ユーザーは、好きな種類のネタをキーワードに交えて検索します。
キーワード | 月間検索件数と検索結果の特徴 |
さば 寿司 | 検索件数:22,200
検索結果:レシピページ / ECページ / 解説記事 |
サーモン 寿司 | 検索件数:6,600
検索結果:レシピページ / ECページ / 解説記事 |
まぐろ 寿司 | 検索件数:6,600
検索結果:寿司屋の案内ページ / 解説記事 / レシピページ |
寿司 イクラ | 検索件数:2,400
検索結果:寿司屋の案内ページ / ECページ / レシピページ |
うに 寿司 | 検索件数:2,400
検索結果:比較・ランキング記事 / まとめページ / 寿司屋の案内ページ / ECページ |
さわら 寿司 | 検索件数:880
検索結果:解説記事 / レシピページ / 寿司屋の案内ページ / ECページ |
検索結果は、寿司のネタによって大きく異なっています。たとえば、家庭で調理しやすい鯖寿司やサーモンの寿司を示すキーワードの場合、レシピページが上位枠を獲得しています。
その一方で、寿司の代表格でもある、マグロの寿司やイクラの寿司を示すキーワードでは、寿司屋サイトの露出が目立っています。
とくに、「まぐろ 寿司」では、1ページ目の8枠中の5枠を寿司屋サイトが占めています。具体的には、すしざんまい、ぎんざまぐろや築地店、スシローの解説記事などがランクインしています。
なお、事例キーワードのうち、「さば 寿司」が示す鯖寿司は、一般名詞として扱われることが多々あります。そのため、他のキーワードと比較して、検索ボリュームが大きくなっています。
寿司屋のサービスや特徴
寿司屋の利用者は、お店に特定のサービスを求めることがあります。たとえば、ランチメニューを用意している店舗、食べ放題のメニューを提供する店舗、格安で寿司を楽しめる店舗などが挙げられます。
キーワード | 月間検索件数と検索結果の特徴 |
ランチ 寿司 | 検索件数:60,500
検索結果:まとめページ / 比較・ランキング記事 |
寿司 食べ 放題 | 検索件数:60,500
検索結果:寿司屋の案内ページ / まとめページ / 比較・ランキング記事 |
寿司 出前 | 検索件数:14,800
検索結果:寿司屋の案内ページ / デリバリーサービスの案内ページ |
寿司 100 円 | 検索件数:6,600
検索結果:寿司屋の案内ページ / 解説記事 |
寿司 安い | 検索件数:5,400
検索結果:まとめページ / 比較・ランキング記事 / 寿司屋の案内ページ |
まず、「ランチ 寿司」や「寿司 安い」ポータルサイトのまとめページが目立っています。この理由は、飲食店の情報を発信するポータルサイトは、「安い」や「ランチ」などをキーワードに設定するケースが多々あるためと推測されます。
その一方で、「寿司 食べ 放題」、「寿司 出前」、「寿司 100 円」のキーワードでは、寿司屋の案内ページが上位枠の大半を抑えています。
とくに、「寿司 出前」では、1ページ目のすべての枠が寿司を提供する事業者のサイトに占拠されています。たとえば、大手宅配寿司の銀のさらを筆頭に、出前館、神田江戸銀などがランクインしています。
寿司屋で効果的なWEB集客の手法
寿司屋で集客するうえでは、下記のようなWEB施策が効果的です。
- MEO対策で検索マップに店舗情報を載せる
- LLMO対策で生成AIのユーザーを呼び込む
- ポータルサイトに店舗情報を掲載する
- SNSでクーポンを配布する
- 多言語化サイトを導入する
MEO対策で検索マップに店舗情報を載せる
MEO対策とは、検索マップ上に店舗や施設情報を掲載し、その露出を高める施策のことです。具体的には、Googleビジネスプロフィールと呼ばれるツールを用いて、Google検索マップに店舗情報を登録する施策が挙げられます。そして、地域キーワードの設定と合わせて、ローカルSEOとして扱われます。
LLMO対策で生成AIのユーザーを呼び込む
LLMO対策とは、主にチャット型の生成AIの回答テキストに、自社サイトのコンテンツを引用させる施策を指します。近年では、生成AIの性能が高まっていることから、検索エンジンの代用として疑問の解消や調べごとをするユーザーが増えています。
そこで、WEBサイトのオーナーとしては、SEO対策とあわせて、LLMO対策を進めることが推奨されます。なお、東京SEOメーカー(本サイト)では、LLMO対策の支援サービスを提供しています。詳しくは、下記リンク先のページをチェックしてください。
ポータルサイトに店舗情報を掲載する
寿司の関連キーワードで検索すると、ポータルサイトのまとめページが多数表示されます。そこで、寿司屋サイトとしては、こうしたページに店舗情報を掲載できると、集客のきっかけになります。なお、寿司屋の情報を扱うポータルサイトには、下記のようなメディアがあります。
SNSでクーポンを配布する
寿司屋のような飲食店の場合、お得な割引キャンペーンを展開することで集客効果をえられます。そのための代表的な施策としては、クーポン券や割引券の配布が挙げられます。そこで、SNSやアプリを用いて、店舗情報とともにキャンペーン情報を発信する施策が効果的です。具体的には、下記のような手法があります。
- Xのフォローやリポストキャンペーン
- LINE友だちに対するクーポン券の配布
- 公式アプリの利用者に対するクーポン券の配布
多言語化サイトを導入する
昨今の日本国内では、インバウンド顧客が年々増加しています。そして、寿司は、海外でも人気があります。そのため、寿司屋は、インバウンド顧客と相性良く、集客すべきターゲットとなっています。そこで、多言語サイトを構築して、複数の自然言語で閲覧できる環境を整えるべきです。
東京SEOメーカーでは、多言語サイトの構築のお手伝いをしています。詳細は、下記をご確認ください。
寿司屋におけるSEO対策のよくある質問
寿司屋のSEO対策に関する、よくある質問をまとめています。
Q:寿司屋に集客するためには、どのようにSEO対策を進めればよいですか?
Answer)ローカルSEOを優先度を高めに設定してください。
具体的な施策としては、2つあります。1つめは、検索マップに店舗情報を掲載するMEO対策です。2つめは、店舗サイトに対する地域キーワードの設定です。
Q:寿司屋に対するWEB集客がうまくいかない場合は?
Answer)SEO対策やWEBマーケティングの専門会社に相談してください。
東京SEOメーカーは、これまでに2,000社を超える企業にWEB施策の支援を提供してきました。寿司屋でも重視される、ローカルSEOにおいても多数の成功事例を持っています。まずは、下記リンク先のフォームよりお問い合わせください。
まとめ
コロナ禍で打撃を受けた寿司業界ですが、その市場規模は堅調に推移しています。実際に、2023年には、コロナ禍前の状態にまで回復をみせています。その一方で、寿司は、海外からも人気が高い日本料理です。
インバウンド顧客が増えるなか、寿司屋としては、集客を強化すべき時期となっています。そこで、費用対効果が高いとされる、SEO対策が注目されています。これから、本格的にSEO対策を導入する方は、一度、SEO対策の専門会社に相談してみてください。