検索クエリとは?Query(クエリ)の意味やSEOでの重要性や使い方など解説
IT関連で度々耳にする「Query(クエリ)」という言葉。Queryとはどのような意味で、どのような場面で使うのでしょうか?

Query(クエリ)の意味は?
Query(クエリ)とは、データベース管理システムに対する問い合わせや要求などを、一定形式で文字に表現することです。データを抽出したり、更新したい時に、Queryを使って処理要求を行います。
代表的なQueryに、データベースへアクセスする「SQLクエリ」があります。
SEOにおける「検索クエリ」の意味は?
SEOの世界では、上記のQueryとは区別して「検索クエリ」という言葉が多用されます。検索クエリとは、ユーザーがGoogleやYahoo!などの検索窓に入力した言葉を指します。
ユーザーは検索窓に言葉を入力する時、何かしらの知らないことや悩み、不安を解決したいと考えています。このような、検索行動の裏にある目的を「検索意図」と言います。SEOは小手先の技ばかりがもてはやされがちですが、この検索意図を解決することが、成果を出すのにもっとも重要です。
「なぜユーザーは、その検索クエリを入力したのか?」これを分析することが、検索クエリを知るうえで必ず意識しておきたいポイントです。
検索クエリはどうやって調べるのか?
SEOでは、検索クエリを知ることで、どのようなコンテンツを公開するか企画していきます。この検索クエリは、おもに以下の2つに分類できます。
- Webサイト上で検索されているクエリ
- 自社サイトを訪問したユーザーが検索された
各クエリはツールを使って調べられるので、調査方法を紹介します。
Webサイト上で検索されているクエリ
「国内のユーザーがどのような検索クエリで検索しているのか?」これを知るには「キーワードプランナー」や「Ubersuggest」などのツールがおすすめです。
まずは、自社のターゲットが検索しそうな単語を思い浮かべます。たとえば、家具販売の会社であれば「ベッド」という単語が思い浮かぶはずです。この「ベッド」という言葉を、キーワードプランナーに入力して検索クエリを洗い出します。
1.キーワードプランナーの「新しいキーワードを見つける」を開く

2.「キーワードから開始」に単語(または単語の組み合わせ)を入力し「結果を表示」を選ぶ

この手順で、以下のような検索クエリを抽出できます(一部抜粋)。
キーワード(検索クエリ) | 月間検索平均ボリューム |
ベッド | 301,000 |
ニトリ ベッド | 201,000 |
ソファー ベッド | 201,000 |
ロフト ベッド | 110,000 |
ベビー ベッド | 90,500 |
すのこ ベッド | 74,000 |
シングル ベッド | 60,500 |
SEOでは、上記のように抽出した検索クエリを元に、検索ユーザーの検索意図を解決するコンテンツを作っていくことになります。
自社サイトを訪問したユーザーが検索したクエリ
検索クエリの中でも、自社サイトを訪問するユーザーが入力したクエリは「Google Search Console」を使って調べられます。
Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」→「クエリ」から、検索クエリごとの表示回数に占める、自社サイトへのクリック数を分析できます。
関連記事: Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは?導入方法と使い方

どのような検索クエリで検索されているのかを見ることでユーザーの情報ニーズを分析できます。
たとえば、ユーザーが実際に調べている検索クエリとそれに近いクエリでコンテンツを投稿していくことで、的確にユーザーに情報を届けられるようになり、PV数やセッション数を伸ばしていくことが可能となります。
検索キーワードとの違い
検索クエリとよく似た言葉に「(検索)キーワード」という言葉があります。検索クエリと検索キーワードは、どのような違いがあるのでしょうか?
実は、検索クエリと検索キーワードが指すもの自体に違いはありません。どちらも、検索窓に入力する言葉を指しています。違いは、その言葉を扱うのか誰か、という話になります。
検索ユーザーが検索窓に入力する言葉は「検索クエリ」であるのに対し、サイト運営者や広告担当者などが扱う時は「検索キーワード」と呼びます。このように誰が使うかによって呼び方が変わるという点は知っておいてください。
検索クエリの裏には「検索意図」がある
検索クエリとともに知っておきたい言葉があります。それは「検索意図」です。検索意図とは、その言葉で検索したときの、ユーザーの目的を指します。人は検索窓にクエリを入力するとき、なんらかの情報を得ようとしています。
関連記事: SEOにおける検索意図の重要性!調べ方から利用方法まで
この検索意図は、以下の4つに分類できます。
検索クエリは検索意図によって、4種類に分類できます。
- Knowクエリ
- Doクエリ
- Goクエリ
- Buyクエリ
検索クエリを分類すると「どの検索クエリに対してどのようなコンテンツを作るべきか」を分析できるようになります。検索クエリを見る時は、どのような目的をもって検索しているかを想像するようにしましょう。
Knowクエリ
Knowクエリとは、情報を知りたいと考えるユーザーが検索するキーワードです。コンテンツSEOにおいては、Knowクエリは重要性の高い検索クエリです。
たとえば「腰痛 原因」「仮想通貨 とは」などがKnowクエリに該当します。「腰痛の原因を知りたい」「仮想通貨とは何か知りたい」というように、ユーザーが知らない事象を解決するために入力します。
Knowクエリは潜在層が調べていることが多い検索クエリなので、即購買には至りません。一方でコンテンツSEOは、潜在層から顕在層、明確層までコンテンツで育成するマーケティング手法です。そのため、コンテンツSEOにおいては必ず対策したい検索クエリで、検索意図に対して最適な答えを返せるコンテンツ作りが求められます。
Doクエリ
Doクエリとは、何か行動したいと考えているユーザーが検索するキーワードです。Knowクエリと同様、DoクエリもコンテンツSEOで重要性の高いクエリです。
たとえば「新宿 新年会」「頭痛 解消」などが、Doクエリに該当します。「新宿で新年会できる飲食店を予約したい」「頭痛を解消できる対処法を実施したい」というように、何かしらの行動を実践しようとするユーザーが、検索欄に入力するキーワードをDoクエリと呼びます。
コンテンツSEOにおいては、自社のCVポイントに近いDoクエリでコンテンツを制作します。たとえば整骨院であれば「腰痛 解決」のようなDoクエリを選び、来院につなげられるコンテンツを作ります。
充実したDoクエリのコンテンツに対するコンテンツは、コンバージョン率の向上に直結するほど重要性が高いのです。
Buyクエリ
Buyクエリとは、何かを購入したいと考えているユーザーが検索するキーワードです。明確に商品、サービスを購入したいユーザーが検索するので、ECサイトやアフィリエイトサイトなどで力を入れたいコンテンツの1つです。
たとえば「コート 安物」「新宿 ラーメン」のような検索クエリが、Buyクエリに該当します。「安物のコートを買いたい」「新宿でラーメンを食べたい」のような、購入を決定しているユーザーが検索します。
Buyクエリは即コンバージョンにつながるため、オフライン、オンラインに限らず、商品を販売したい会社が必ず対策すべき検索クエリです。
Goクエリ
Goクエリとは、何かを買いたい、見たいというユーザーが検索するクエリです。
たとえば「北海道 動物園」「トヨタ自動車」などのクエリが、Goクエリに該当します。「北海道にある水族館に行きたい」「トヨタ自動車のサイトを見たい」のように、目的が明確になっている点が特徴です。
特に「トヨタ自動車」のように特定の企業や商品を検索することから、Goクエリは「指名検索」とも呼ばれます。
関連記事: SEOで重要なキーワードの設定方法とは?ポイントから注意点まで徹底解説
カテゴリー分け検索クエリ
検索クエリとは、Google検索窓でユーザーが入力したキーワードの事を言いますが、SEO対策をする前に、まずは検索ユーザーの検索意図は何かを理解することも重要です。検索に使用される言葉が「検索クエリ」ですが、検索目的により分類することができます。
3つのカテゴリーに分けることができます。
- ナビゲーションクエリ
- インフォメーションクエリ
- トランザクションクエリ
です。
特定のWebサイトを検索しようとするクエリの事を「ナビゲーションクエリ」といいます。商品購入等具体的な行動に先行する検索は「トランザクションクエリ」、そして情報収集のための検索に使用される「インフォメーションクエリ」があります。
それでは、それぞれについて、その特徴等考えてみたいと思います。
ナビゲーションクエリ
ナビゲーションクエリは、ネットショップ大手の知名度のある「Amazon」などのような特定サイトを検索するときに使います。ユーザーが表示したいサイトを明確に想定している場合で、ブックマークのかわりのようなクエリです。ブランド名や商品名、知名度があるキーワードがこのナビゲーションクエリとなります。
トランザクションクエリ
トランザクションクエリは、更に具体的な商品購入、サービス申込みなど具体的な行動に繋がる、購入意欲に満ちたクエリです。2語による複合ワードがトランザクションクエリになるケースが多いです。「財布 通販」「家 購入」などです。このクエリで上位表示できれば、すぐに問い合わせまでつなげることができて収益化できますのでかなり重要なクエリと言えます。
SEO対象の「オーガニック検索(自然検索)」でも良いですし、「リスティング広告」の方でも重要な指標となるクエリです。まだ具体的な購入商品が決まっていない“迷えるユーザー”に対して“比較記事”を載せる等ユーザー目線の記事が作成できれば、十分SEO対象となり得るものです。
インフォメーションクエリ
最後に、インフォメーションクエリは、「情報収集」を念頭においた際に用いられるクエリです。「SEO対策とは」「ショートケーキ 作り方」などです。「インフォメーショナルクエリ」は、「〇〇を知りたい」と情報収集が目的がなのですぐにお問い合わせにはいきませんが、ユーザーが満足する情報を提供することにより、信頼を得て将来のお客様に育てることができます。トランザクションクエリのユーザー層に育てるためのユーザー層としてマーケティングしましょう。
検索クエリを意識することによりユーザーの意図に沿ったコンテンツに仕上げられているかどうかがSEO対策でのキーポイントになります。
検索クエリが同じなら検索結果も同じになるか
検索クエリが同じでも、ユーザー環境が違ったり、その検索意図が違う場合、検索結果は変わってきます。インターネット上に存在するWebサイトの数は膨大で、しかも日々変化しています。検索エンジンがリンクを自動的に巡回して作り上げているインデックス(巡回で収集される情報の索引)も刻々変化しているため、同じ検索クエリでも日々変化しています。
また、検索クエリは、日本国内ですら多数存在するデータセンターに送信され、検索結果が返信されてくるためアクセスの状況次第で、常に同じデータセンターからの返信が来るわけではありません。そこでも結果に違いが出てくるという構造上の原因もあります。
わずか数分でその検索結果が変わってくることも十分考えられます。これが、ユーザー環境で検索結果が変わる要因です。次に、検索意図でもその検索結果が変わってくることもあります。
例えば、「パソコン 購入」と入力した場合、検索の意図が各社で出している製品を比較して購入の参考にしたいのか、購入できる店を探しているのか、Googleの検索エンジンではその検索意図を探り結果を返しているようです。
そこで、検索結果に違いが出てくるでしょう。また、一度も検索されていないようなクエリが入力されると、AI(人工知能)を使って、その検索意図を探るように仕組まれています。そこでもまた、結果に違いが出てくるでしょう。
位置情報を使うようなクエリが入力されてくれば、当然ユーザーのいる場所によって検索結果も異なってきます。このように“ユーザーの期待にできるだけ応えられるような”回答を引き出せるようGoogleの検索エンジンは日々改善を図っています。
端末の違いによる検索結果の変化
端末の違いによる変化については、主にモバイル端末への検索結果の違いがあります。昨今のスマートフォン普及に伴い、検索ユーザーの主流がスマートフォンになっています。画面の小さいスマートフォンでは、表示範囲の制限があり、Webサイト側のモバイル対応への遅れとで、当然検索結果の順位へも影響しかねない状況となっています。
Googleでは、既にモバイル端末を主流にする“モバイルフレンドリー”への移行を順次進めいるのも、その表れでしょう。スマホサイトの検索順位では特にサイト表示スピードも重要視されています。
SEO対策のためのサイトコンテンツ作りもユーザーの検索クエリを意識してターゲティングしたコンテンツを作成していきましょう。
検索クエリはどうやって使うのか?
検索クエリは、主に以下の3種類の方法で使用します。
- SEO
- ローカルSEO(MEO)
- 検索連動型広告
SEO
SEOとはSearch Engine Optimizationの略称で「検索エンジン最適化」を意味します。GoogleやYahoo!などの検索結果から自社サイトへ流入し、成約までつなげるマーケティング手法です。
特に国内では、コンテンツからユーザーを獲得してコンバージョンまで育成する「コンテンツSEO」が主流です。クエリに対してコンテンツを制作し、自然検索からユーザーを獲得します。
コンテンツSEOを成功に導くには、検索クエリの検索意図を分析し、それに対して最適な答えを返すコンテンツ作りが不可欠です。
ローカルSEO(MEO)
SEOでも、地域名を含んだ検索クエリからユーザーを獲得する手法を「ローカルSEO(MEO)」と言います。たとえば「渋谷 居酒屋」というクエリで検索すると、以下のような検索結果が表示されます。

このように地域名を含むクエリで検索すると、サイトよりも先に「渋谷の居酒屋3店舗」と「渋谷の居酒屋のマップ位置」の2つが表示されます。このうち「3店舗」に自店舗を表示させるのが、ローカルSEOの主な目的です。
なおローカルSEOでは「Googleマイビジネス」という、Googleの無料ツール(一部有料)を使用します。店舗やオフィスなどをもっている方であれば登録して損はないので、まだ使っていない方はぜひ利用してみてください。
関連記事:MEO対策
検索連動型広告(リスティング広告)
検索連動型広告とは、GoogleやYahoo!などでクエリを入力して検索した時に、最上部に表示される広告です。検索連動型広告はリスティング広告の一種であることから、このように呼ばれることもあります。
検索連動型広告は、1クリック=○円という「クリック課金制」を採用しています。検索連動型広告には「コンバージョンにつなげやすい」という特徴があります。なぜなら、クエリを入力している時点で、ある程度目的は明確になっているからです。
たとえば「パソコン」というクエリを検索窓に入力すれば、通販サイトの広告が出稿されています(執筆時点)。「パソコン」というクエリを入力するユーザーには、少なからず「パソコンを手に入れたい」という考えがあります。
クエリごとに広告を出稿できるので、ターゲティングの精度が高い点や、コンバージョン率が高くなりやすいのが検索連動型広告のメリットです。
検索クエリをコンテンツSEOに使う手順
実際に、クエリに対してコンテンツを制作しユーザーを獲得、コンバージョンまで育成する「コンテンツSEO」の具体的な手順を紹介します。
- ペルソナを設計する
- カスタマージャーニーマップを設計する
- 「検索クエリ」を抽出する
- 検索キーワードを設定する
- コンテンツを制作する
- アクセスを解析する
ペルソナを設定する
まずは自社サイトがターゲットとするユーザー像を明確にします。この具体的なユーザー像を「ペルソナ」といいます。たとえば「人材紹介会社」がサイトを運用する場合、次のようなペルソナを設計できます。
性別 | 女性 |
年齢 | 26歳 |
年収 | 300万円 |
職業 | 保育士 |
悩み | 人間関係に疲れ、仕事にやりがいを感じられないので、転職したい。しかし、転職について知識がなく、またほかの保育園に行く怖さもある。 |
このようなプロフィール情報を設定して、具体的な人物像を決めていきます。
カスタマージャーニーマップを作成する
上記で設定したペルソナの情報ニーズをもとに、カスタマージャーニーマップを作成します。カスタマージャーニーマップとは、潜在顧客が認知から購入するまでに至る一連の流れを可視化したものです。
上記のターゲット像をジャーニーに当てはめると、次のようになります。
認知 | 人材紹介会社に相談すると、ほかの保育園に転職して給料が上がり、また福利厚生が充実するかもしれないと知った。 |
情報収集 | 保育園の転職に詳しい人材紹介会社を調べている。 |
比較検討 | 転職に詳しい人材紹介会社を2〜3個に絞った。 |
購入 | 人材紹介会社のページを見て、この会社がサポートが手厚いことを知ったので、相談先を決定した。 |
上記のようにカスタマージャーニーを作成することで、どの心理段階に対して、どのような検索クエリを設定すればいいのかが明らかになります。
「検索クエリ」を抽出する
コンテンツを制作するために、検索クエリを洗い出します。検索クエリを洗い出す際、先ほど設定したカスタマージャーニーマップを使い、顧客フェーズごとに分類していきます。
たとえば「保育園の転職には、人材紹介会社に相談するのがいい」と知った「認知」の段階にいる保育士をターゲットとする場合、次のようなクエリが想定できます。
- 保育士 転職
- 保育士 疲れた
- 保育士 辞めたい など
このような検索クエリを洗い出して、「今の保育園を辞めたいと考えている保育士」をターゲットとしたコンテンツを制作します。
検索意図に応えるコンテンツを作る
洗い出した検索クエリの中からコンテンツ用のキーワードを決めて、いよいよ記事の執筆となります。このとき、キーワードごとに「検索意図」を分析してください。
たとえば「保育士 辞めたい」と検索するユーザーには、次のような検索意図があると推測できます。
- 今の職場の人間関係や給料に不満を抱えており、ゆくゆくは保育士を辞めたいと考えている
- もう少し休みのある保育園に転職したい
このような検索意図に対して、以下のようなコンテンツで返します。
- 保育園は転職すると、給料が上がる可能性がある
- 給料の高く、福利厚生の充実した保育園の特徴
- 保育園に転職するには、人材紹介会社に相談するのがいいことをすすめる
このようにユーザーの検索意図に対し、最適な答えを返せるようなコンテンツづくりを意識してください。ユーザーの情報ニーズに対して最適な答えを返せるようになると、ユーザーからの信頼を獲得できます。
信頼の獲得こそが、SEOの根幹です。成果を出すには、ユーザーの目線に立ったコンテンツを作ってください。
関連記事: SEOにおける検索意図の重要性!調べ方から利用方法まで
アクセスを解析する
コンテンツを公開すれば、それで終わりではありません。アクセスを解析して改善を繰り返し、より質の高いコンテンツに仕上げていきます。
サイトのアクセスを解析するには、Googleが提供する2つのアクセス解析ツールが必須です。どちらも無料で利用できるので、導入していない方はぜひ取り入れてみてください。
Googleアナリティクス | サイトへのアクセス状況を解析できるツール。PV数やUU数など、細かな数値を分析できる。 |
Google Search Console | ページの検索結果の表示回数や、被リンクなどを解析できるツール。またサイトのインデックス状況なども解析できるため、オウンドメディア運用には欠かせない。 |
まとめ
